運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

特に、審査過程では、各省庁によって、各省庁持っていますので、審査規程、審査委員選考基準など統一的なルール化がされておりませんで、省庁によっては、研究内容はもとより、提案してきた教授が著名だからとかいうのでその大学が、あるいはその大学有名大学であるからといった、そんな要素が影響しちゃっているんじゃないかとも言われております。  

松沢成文

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

審査規程に照らしても非常に不正常な状態にありまして、審査規程第九条三項というのを見ますと、第一次審査では、審査職員により、それぞれの物件の可否を決定投票し、その集計により過半数の可を得たものが第二次審査に付議される。また第四項では、第一次審査で否となった物件について、第二次審査員から審査の経過及び物件について求めがあった場合、閲覧させることができる、こういうふうに規定されているわけです。

佐々木憲昭

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この教育映像等審査規程これは文部科学省が制定したものですよ。「審査は、申請された映像作品等のもつ教育上の価値を主とし、次に掲げる基準に従つて行う。」「内容について」「正確なものであるか。」「信頼できるものであるか。」と書いてあります。利息制限法という言葉もなければ、出資法という言葉も出てこない。

川内博史

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

昨日いただいた文部科学省教育映像等審査規程の第五条には、映像作品等審査に当たっては、次の各号に掲げる事項についても留意するものとすると書いてあります。風教上好ましくないものではないか。二、商業的または政治的な宣伝意図の顕著なものではないか。三、安易な模倣を誘発し、社会的悪影響を及ぼすおそれのあるものではないか。四、その他中立公正を欠く意図が感じられるものではないかと。  

川内博史

1996-02-22 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

この採用に当たって、先ほども答弁にありましたように、経済的に困窮している交通遺児あるいは交通遺児家庭を救済するという形でありますけれども、採用されるに当たっては内部審査規程があります。したがって、所得はどうなのだ、あるいは補償金はどのぐらいもらっているんだということで、多額の補償金をもらっている、あるいはたくさんの収入があるという場合には、辞退をしていただくということになっている。  

山本孝史

1993-02-25 第126回国会 参議院 逓信委員会 第3号

だから、職員就業規則の中の責任審査規程その中のどういうところに当てはまるかじっくり考えようということで、考えた末の結果がああいう形になりました。  理由は、免職というのはいわゆる破廉恥な行為とか、金銭上にまつわる大変な迷惑をかけたとかいうことですね。そういう場合はもちろんやむを得ませんけれども

川口幹夫

1988-04-15 第112回国会 衆議院 商工委員会 第8号

例えば、入会審査規程強化により、入り口の部分申し出事業者のあしき部分を是正し、また万一、会員の不当取引が判明したときは迅速的確に徹底指導でき得るよう、その体制強化整備したいと考えております。  具体的に申し上げますと、次の五つを大きな柱として実施していきたいと考えております。  まず第一の柱は、倫理綱領整備強化であります。  

小宮山宇一

1985-06-12 第102回国会 衆議院 文教委員会 第17号

この中身を見ますと、教授会規程がございまして、それに基づく教員資格審査規程、教員選考基準がございまして、それに基づいてやられるようになっております。しかし、この手続を経ずに理事者が個人的にこれを採用しようということを提案していく。これはかつて問題になりました国士舘でも全く同じような方式でやられましたね。このことは御存じですか。

中西績介

1982-03-23 第96回国会 参議院 逓信委員会 第2号

電気通信設備工事請負業者資格審査制度、これにつきましては、従来建設省に設置されております中央建設業審議会、ここで示されている考え方を基本といたしまして、昭和二十七年から電気通信設備工事請負業者資格審査規程こういう長いのでございますが、これを制定いたしまして、その後改定しつつ最近まで至っていたわけでございます。  

花木充夫

1981-05-28 第94回国会 衆議院 決算委員会 第13号

御指摘ございましたように、電気通信設備工事資格審査規程につきましては電気通信省時代にその根源をさかのぼるわけでございますが、資格審査に当たりましては、御承知のとおり技術者数機械器具保有料あるいは工事実績資本金営業年数といったもの、すなわち技術能力経営状況を加味した工事能力調査の上評価しているわけでございます。  

斎伯哲

1981-05-28 第94回国会 衆議院 決算委員会 第13号

その認定審査規程というものがあるのですが、これが非常に形骸化しておりまして、昭和二十七年の五月に佐藤榮作電気通信大臣のときにつくられたもので、読むときにこれを電電公社総裁というふうに読みかえて処理している、こういう話なんです。この電気通信設備工事資格審査規程その規程に基づくいろいろな基準内容、こういうものを皆さんが具体的に公表しない。昭和二十七年以来全く改正されない。

小川国彦

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

したがって、こういうことは一そう、人事院審査が厳重に行なわれるというのがしかるべき方法だろうと思いますから、私どもも、人事院審査規程その条件は十分守っていくつもりでありますし、またそういうことを各省にも厳達しております。  しかして、いま言われますように、五十二、三歳でやめるという、そういう点は、これは考えてもしかるべきだろう。

佐藤榮作

  • 1
  • 2
share