運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

前回、二〇一九年の改正時に、日本欧米と比べて特許審査官一人当たり処理件数が圧倒的に多いんだという実態や、それにもかかわらず審査官数推移横ばいだという実態を示して、審査官を増やすべきだという質問を行いました。  当時の世耕大臣からは、負担が重いというのは現実だと、こうした答弁もあったんですけれども、その後、審査官数がどうなっているでしょうか。直近三年間審査官数についてお答えください。

岩渕友

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そして、富士山静岡空港を所管する名古屋出入国在留管理局静岡出張所における入国審査官数は、平成二十七年度から平成三十年度まではいずれも二十二人、令和元年度は二十四人、令和二年度は二十七人となっているところでございます。  なお、令和三年度予算案におきまして、静岡出張所に更に二人の入国審査官増員を計上しております。  

松本裕

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

特許審査官は、じゃ、どうなっているかというと、これ日米欧中韓特許審査官数推移なんですけれども、日本横ばいのまま推移をしているんですね。  次に、資料の五も見ていただきたいんですが、これ、日米欧特許庁審査官一人当たりの一次処理件数です。日本任期付審査官を含めても一人当たり処理件数が圧倒的に多くなっています。  

岩渕友

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この出願件数の動向をよく見ながら、ただ一方で、人員確保というのはなかなかこの行革の流れの中で難しいところもあるわけですけれども、まずは、業務の一部外注も含めて、審査効率化をしっかりと行っていきたい、その上で必要な審査官数確保に努めてまいりたいというふうに思います。  今回の制度は、やはり企業に利用していただいて初めて値打ちが出てくるというふうに思っています。

世耕弘成

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

一方、急増する訪日外国人旅行客に対応できていないのではないかと、そう思われる数字が、これ単純に、平成二十九年ですと、二千九百八十九万六千人から入管審査官数二千八百八十二人を割って、それで三百六十五で割ると二十八と、こういう数字になりまして、これを、週休二日制というともっと増えると思うんですけれども、一時間当たり三・五人と、これがどういう意味かということでありますけれども、いずれにしても一人当たり処理人数

若松謙維

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

全国出張所の中における静岡出張所入国審査官数規模でございますが、入国管理局には、地方入国管理局及び支局に合計六十一の出張所がございます。現在、新千歳空港、福岡空港及び那覇空港といった主要空港を管轄する出張所及び博多港を管轄する博多港出張所に次ぎまして、静岡出張所は大規模出張所となっておるところでございます。

和田雅樹

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

それはそれで大変いいことではないかと思いますけれども、体制というところを申し上げますと、日本審査官、数が足りていないんじゃないかと、こういう意見もございまして、例えばアメリカですとか欧州に比べますと、一人当たり三倍以上の件数処理しているというふうに聞きました。こういう体制で、国際的に遜色のない審査のスピード、これを維持しながら、しかも質の高い審査をしていくと、こういうことが大丈夫なのかどうか。

佐々木さやか

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

世界最高知的財産立国を目指すということ、大変すばらしい構想だと思いますが、現場の特許庁審査官、数外国と比べて少ないと大臣指摘をされました。その少ない人数で膨大な量の審査をやろうと思うと、やっぱりどうしても無理が生じる可能性が高いと思うんですね。  特許が付与された後の異議申立て制度、これによりますと、七割以上の特許異議申立てにより訂正あるいは取消しをされているということなんですよね。

浜田和幸

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この問題に関しては、行政改革というか、人員をふやすというのは今非常に難しい時期ではありますが、この分野においては、明らかに審査官数の増加が必要ではないかと私自身は思っております。定員確保をどのような形で進めていかれるのか、取り組まれるのか、特許庁長官の御所見を伺いたいと思います。

平井卓也

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

したがいまして、一定の審査官数確保して、そして欧米特許庁より高い審査効率を維持しても、ここ二年、審査待ちの案件が急増しているのが現状でございまして、迅速かつ的確な審査に支障が出るというようなおそれが出ております。こうした課題というのは主要先進国共通のものでございまして、欧米特許庁は、九〇年代後半以降、所要の審査官確保予算の拡充を図りまして審査の促進に取り組んでいるところでございます。  

平沼赳夫

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

及川政府参考人 我が国審査官数は先ほど大臣が申し上げたとおりでございますが、アメリカにつきましては、一九九八年度が二千五百九十四人、九九年度は二千九百四十人、二〇〇〇年度が三千百四十三人でございます。それから、欧州特許庁につきましては、九八年度が二千二百十六人、九九年度二千五百八人、二〇〇〇年度が二千七百六十七人というふうに承知しております。

及川耕造

2000-04-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第11号

昨年の質疑のときに、アメリカ審査官数は、八五年に千四百七十七人、九四年は千九百四十三人ということでしたが、今わかっている九八年には二千六百五十人になって、四年間でさらに七百七人ふえているのですね。三六・四%の増。  欧州特許庁でも、八五年に四百十一人、九四年に九百五十二人だったのが、九八年には千三十九人。

吉井英勝

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そこの中で、例えば特許に関連してまいります審査官これで見てみますと、アメリカ平成十年の九月末時点で二千五百九十四人に対しまして、我が国は千七十八人、これは平成十年末の数字でありますが、こういった二倍以上の差がございます。  また、御指摘をいただきましたビジネス方法、これに関連します審査を行っている審査官も、現段階では六十五人程度、こういう形になっております。  

茂木敏充

1999-04-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第11号

アメリカの場合ですと、審査官数は八五年に千四百七十七人、これが九四年に千九百四十三人になっております。審査官一人当たり処理件数につきましては、八五年八十二件、九四年八十九件でございます。  欧州特許庁の場合は、審査官数が八五年で四百十一人でございましたところ、九四年が九百五十二人になっておりまして、一人当たり処理件数は八五年が五十七件、九四年が七十三件でございます。  

伊佐山建志

1991-04-24 第120回国会 衆議院 商工委員会 第15号

○大塚(和)政府委員 ただいまの御指摘でございますが、先ほどちょっと触れましたように国によりまして出願件数なんかも非常に違いますし、あるいは審査官数も違いますし、一人当たり処理件数も違います。あるいは審査をどれだけしっかりやるかという制度的な違いもございます。したがって、これをストレートに比べましてどの程度が適正かというのは非常に言いにくいところでございます。  

大塚和彦

1990-04-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第4号

吉田(文)政府委員 欧米の状態でございますが、我が国におきましては、簡単にレビューさせていただきますと、八八年度におきまして五十万八千件の特許実用新案出願でございますが、これに対しまして審査官数現状で八百八十三人でございます。一方、米国におきましては、出願数が八八年におきまして十四万八千件でございますが、これに対しまして審査官数は千五百四十一名でございます。

吉田文毅

1989-06-16 第114回国会 参議院 外務委員会 第4号

審査官数は六十三年度末で百十八人となっております。諸外国と比較してみますと、米国におけます出願件数は約七万件でございまして、審査官数は百十九人、日本とほぼ同じでございます。一方、欧州におきましてはヨーロッパ特許庁というものができているわけでございますが、これは特許しか扱っておりませんで、商標につきましては国ごとにやっております。

吉田文毅

1969-07-17 第61回国会 参議院 商工委員会 第20号

特許実用新案処理件数の比較というところに、処理件数日本はこれは昭和四十年度ですか、十万五千三六十八件なんですね、それに対して審査官の数が五百七十八人、一人当たり処理件数が二百五十三となっていますね、それからアメリカでは処理件数が十万二千百六十五、審査官数は千二百、一人当たり処理件数が八十五、ドイツは処理件数が四万八千二百三十、審査官数が六百、一人当たり処理件数が八十と、こうなっている。

須藤五郎

1966-04-19 第51回国会 衆議院 本会議 第42号

また、年々の増員にもかかわらず、わが国では年間約十万件の処理をする審査官数が四百人にすぎないのであります。九万件を一千人で処理しているアメリカに比して、いまだ絶対数ははるかに不足をいたしているのであります。なお、増員はあっても質の向上が伴わない反面、ベテランが民間に転出していく傾向も指摘されるところであります。  

沢田政治

  • 1