2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号
それから、磯村参考人の方からは、卸売中央市場法が骨子になりながらやってまいりました、これまで、それがあたかも血肉のような形になって、そして現在では、世界の中でも、大規模な小売店、そしてちっちゃな零細の小売店まで利用できる世界で冠たる生鮮食料品のプラットホームになっているというふうに思っています、日本にこれだけ量販店の寡占率の少ない国を、生鮮食料品におきましては寡占率が少ない、いろんなところでもって中小
それから、磯村参考人の方からは、卸売中央市場法が骨子になりながらやってまいりました、これまで、それがあたかも血肉のような形になって、そして現在では、世界の中でも、大規模な小売店、そしてちっちゃな零細の小売店まで利用できる世界で冠たる生鮮食料品のプラットホームになっているというふうに思っています、日本にこれだけ量販店の寡占率の少ない国を、生鮮食料品におきましては寡占率が少ない、いろんなところでもって中小
先ほど申し上げましたとおり、日本にこれだけ量販店の寡占率の少ない国を、生鮮食料品におきましては寡占率が少ない、いろんなところでもって中小も仕入れに何ら不安になることなく御自分の商いをすることができまして、結局は良いものが効率的に安くそれぞれの地域において供給できている、ここが多分卸売市場の最も大切なところだろうというふうに思っております。
一方、小売業者の方々も、いつでも、必要があれば卸売市場に行って仕入れることができるということになりますから、日本の場合は、先ほどのお話もございましたように、非常に寡占率が低い、大手の量販店の寡占率が低い。つまり、自由競争が確保されているということになるだろうと思います。
質問に入る前に、これは月刊誌の資料ですから、自信持ってこうだということではなくて参考にさせていただいておるんですが、機械メーカーの寡占率を少し数字を確認したいと思いますから、お答えいただきたいと思います。 まず、四メーカーありまして、その他も含めて五つなのかなと思うんですが、まずクボタさんが四七・五%強ですね。
だから、今おっしゃったような機械の寡占率等々も含めて、機械化の農業、あるいは今あなたは露地栽培していらっしゃるわけですが、機械化をして、個人であろうが団体であろうがいかに生産コストを安めていくか、こういう機械の確保をどうするか。あるいは寡占率、今四メーカーですかね、あるんですが、これに新規参入していただくとか、そういうことが方法としてあると思う。
そういう中で、寡占率が余りにも高いからという事象だけをごらんになって、だから独占しているんだ、だから排除命令なんだとされたような気がしてならないので、僕はきょうこういう質問を実はさせていただいているわけです。 今は何回伺っても、さっきの法律の、JASRACがこの独占禁止法第三条に当たる、「事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない。」に違反しているという事実がないんですよね、委員長。
例えば、地方でよく見られることなのですが、金融機関の寡占率は極めて高く、必ずしも競争的な条件がない場合、こういうときに公的金融機関がある程度のシェアを持つことは競争刺激的な雰囲気をつくるのに役立つということは考慮しておいてよろしいのではないかというふうに思っております。 以上でございます。
○山口(那)委員 今のような実態でありますから、三団体の寡占率というのが鈍化してきているようではありますけれども、依然その寡占化傾向は進んでいる。つまり、寄らば大樹で吸収していって、いわばこの三団体が余り弱まっていない、こういう実態が明らかに見てとれるわけですね。
○吉井(英)委員 まず最初に伺っておきたいのは、暴対法施行一年で、いただいている資料を見ておりましても、九一年末と九二年末で全構成員数に対する重点対象三団体の構成員数の割合で見ると、絶対数は確かに減っているのですが、六〇・三%から六五・六%へと逆に寡占率が高まっている。
さっき大蔵大臣もお述べになっておりましたけれども、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、それにフィリップ・モリス、それからレイノルズ、この巨大三メジャーといいますかビッグスリー、これが世界のたばこ販売量のシェアをどのぐらい占めているかというと、年々寡占率が高まっているんですね。
公正取引委員会に伺いたいと思いますけれども、鉄鋼業界の値上げを可能にする要因として、鉄鋼業界の寡占体制、これがあると思いますけれども、現在の寡占率とそれに対する公取委の見解をお聞かせいただきたいと思います。
寡占率がこうだからこうだというようなことで、国民大衆が——ああ、この問題でもう時間がなくなっちゃった。 もう一つ公取に申し上げるが、公取さんはいま正義の騎士になっておるが、私の方では、つい最近まで、小さなみそ屋さんたくさんある、これが共同してダイエーというスーパーにみそを納めている。
特に富士鉄・八幡の場合では、粗鋼の市場における寡占率が非常に高い。したがって粗鋼それ自体が相当問題ではないかということをわれわれは考えておるわけでありますけれども、しかしながら、一定の取引市場がないではないかというような非常に狭い見解でこの独禁法というものが解釈をされておるということは、庶民の感覚からすれば、どうしてもズレがあるというような感じを持たざるを得ないわけです。
こういう高い寡占率を示しておるものが、いまの三十八条だと、何も言ってはいけないから言わないのだということになりますと、国民は納得しませんよ。なぜこの珪素鋼板は白になったのですか。これは言えない事情が何かあるのですか。