運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

市田忠義君 私、この間、東芝富士工場に実際に行ってまいりました。そこで働いている労働者の皆さんから直接話を聞いて調査をしてまいりましたが、若干紹介しますと、ラインで直接製造に携わっている直接員と呼ばれる人、五十歳以上を中心として二五%の人を新しくつくる下請会社にことし四月から出向させて、一年後には転籍させる。要するに、一年後には解雇して新しい会社の社員にすると。

市田忠義

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

政府委員伊藤庄平君) 先ほど答弁申し上げましたように、個々のケースにつきまして所轄の労働基準監督署が的確に対応していくために事前の情報収集に努めておりますので、そういった情報、もし必要であれば私ども個々の事案、御指摘のあった点についても把握してまいりますが、今具体的に御指摘がありました東芝富士工場につきましては、御質問の通告をいただきまして私ども概要については把握をいたしてまいりました。  

伊藤庄平

1975-11-11 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

また、その後、私ども担当官と通産省の担当官と共同で、興人本社富士工場、富山工場八代工場佐伯工場下請コーデラン工業興人化成、こういう工場をずっと見て回りまして、できるだけ現状の把握に努めておるわけでございます。それから、地方の出先についての指示をいたしておることは申すまでもございません。  なお、雇用については関係局長から……。

藤繩正勝

1970-09-10 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

○斉藤(正)委員 そのとおりに書いてございます  そういたしますと、大昭和製紙鈴川工場、同じく吉永工場、同じく富士工場、興亜工業、大興製紙、本州製紙、これらの諸工場汚水をそれぞれの河川に放流をいたしておるわけでございますけれども、その工場の所在地もしくは汚水放流地点は、港則法でいう田子の浦港の港域とみなしていいのか、港域外というべきか、いかがでございましょうか。

斉藤正男

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

岳南排水路大昭和製紙富士工場が水を出しておる。本州製紙富士工場がこれを岳南排水路に出しておる。その岳南排水路の用水が潤井川に排水されているわけです。しかも、大昭和の三工場をはじめ大手の七つの工場排水量が全体の排水量の四〇%である、今度の汚水浮遊物のSSの量に対する負荷量というのは、大手七社が五三・四%の量を持っている。しかも、一方で県が工場または事業場排水水質指導基準をきめておる。

松永忠二

1953-09-10 第16回国会 参議院 労働委員会 閉会後第1号

これは実際には特需の工場におきまして契約書内容がつまびらかにされていますのは……、富士工場の習慣として明らかにされておるのでありますが、私ども三菱ですが、その他の工場にあつては厳秘に附せられておりまして、内容はわかりませんのですが、只今の例を以て初めてそういう契約内容のあることを発見したわけなんです。

坂本登

1953-07-10 第16回国会 参議院 労働委員会 第9号

富士工場視察後、労働委員米軍側監督官外工場長労働組合と懇談を持ち、その際意見交換の行われた主なる点を申上げます。但しこの会合の際正式の通訳を通じたものではないし、速記もとつたものではないから、絶対正確というのではありません。  当日の会合者参議院側労働委員長栗山良夫労働委員井上清一吉田法晴市川房枝伊能芳雄委員労働専門員室専門員高戸義太郎、同調査員大輪宣方

高戸義太郎

1953-06-24 第16回国会 参議院 労働委員会 第5号

吉田法晴君 先ほど工場側にはお尋ねをいたしましたけれども、そういうものはないというお話でしたが、組合のほうではあるということで、出されました資料の一点だけは御指摘なつたのですが、工場の中の労働関係について請負契約労務条項発動乃至管理権発動としてなされたであろうと考えられます事例については、赤羽工場それから富士工場の方からなお具体例をお出しを願いたいと思います。

吉田法晴

1949-04-28 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第11号

この表に明らかなごとく、東芝で大きな赤字を出しておる工場は、堀川町工場、柳町工場餘部工場富士工場というような中央の大工場でございます。それで今ひつかかつておりますところの、各地方におきまして、せつかく合理化して安定した形になつているところの今回の処分指定工場の大半は、ここでございます。

山下倫喜

  • 1
share