運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

資料提示)今日は同僚のこやり参議院議員にパネルを持っていただいておりますが、小渕総理が「二十一世紀日本の構想」懇談会という中で富国有徳という国家像をおっしゃっておられました。二十一世紀における日本のあるべき姿として、経済的な富に加えて、品格あるいは徳のある国、物と心のバランスの取れた国、すなわち富国有徳国家として世界のモデルとなるよう目指したいというようなことをおっしゃっておられました。  

二之湯武史

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

平成十八年にいわゆる経済成長戦略大綱というものを政府が策定しまして、それに基づいて、ここ二年、経済政策を進められているというふうに考えておりますが、私は、我が国の国のあり方として、一つ富国有徳昔は富国強兵と言いましたけれども、富国有徳という国のあり方を目指すべきであるというふうに考えております。

土井真樹

2007-05-22 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

このような状況の中で、富国有徳を訴えて教育改革に大変な熱意を傾けられました小渕総理の主導で教育改革国民会議平成十二年の三月に設置をされまして、私も、文部大臣やまた教育問題担当内閣総理大臣補佐官としてこの審議に加わり、またその後、自民党の教育基本法検討特命委員会委員長代理やまた与党教育基本法改正に関する協議会委員も務めまして、約七年間、新しい教育基本法の制定に力を注いでまいりました。

中曽根弘文

2007-02-28 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

したがって、その使い方、すなわちそこに品格といいますか、が問われる、言い換えますと、富国有徳というのがこれからの国の形のあるべき標語ではないかと。徳は孤、すなわち孤立してはいない、徳は孤ならずと言います。引き付ける力を持つのが徳であります。富国強兵から富国有徳へという、そういう今我々は転換期にいるのではないかと思うのであります。  

川勝平太

2006-06-01 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

富国有徳という言葉がありますが、これもまた、人と同じように、国も紳士であれという教訓の言葉だと思います。  慶応義塾大学、そしてイギリスで学んだ総理に、もう既にお読みであるかもしれませんけれども、御多忙のところ大変恐縮でありますが、ぜひ御一読いただければと思っております。  委員長総理にお渡ししてもよろしいでしょうか。

小渕優子

2006-03-01 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

静岡県では、しずおか次世代育成プランに基づき、仕事と家庭との両立の推進等、少子化の流れを変える施策とともに、富国有徳理念の下、新たな産業と雇用の創出等に取り組んでおります。また、ふじのくに高齢者プランを策定し、自立支援の充実、予防の重視等基本理念に基づく諸施策を進めており、本年十月にはねんりんピック静岡二〇〇六の開催が予定されています。  

森ゆうこ

2004-03-10 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

八ページに締めくくりとして書いてありますが、今後、行政、事業者、県民が一体となったユニバーサルデザイン推進に努力をいたしまして、富国有徳静岡をつくり上げたいと存じているところでございます。  あとはいろいろ御質問に応じてお話を御紹介いたしたいと思います。  ありがとうございました。

石川嘉延

2000-05-30 第147回国会 衆議院 本会議 第38号

君は、「この国のあるべき姿として、経済的な繁栄にとどまらず、国際社会の中で信頼されるような国、いわば富国有徳国家を目指すべきものと考えており、その先頭に立って死力を尽くしてまいりたい」と、その理念を熱っぽく語っておられました。政府与党最高指導者として、全身全霊を込めて国内外の重要課題の解決に当たってこられたことは、私ども同僚議員はもとより、全国民のひとしく認めるところであります。

村山富市

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

そういう意味で、この二十一世紀を迎えようとする現在、金や物、金銭や物の豊かさを重視する社会という中から、本当に人間らしい心の豊かさを大切にする健全な社会、健全な国家、健全な個人、そういうことが私は大事だと、こう考えましたから、当然富国有徳というその小渕総理のお考え一つに具体的にあらわしている目標として、所信表明演説の中で、安心して暮らせる国家、心の豊かな国家世界から信頼される国家として具体的な

森喜朗

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、小渕総理は、国家理念というんでしょうか、国家像というんでしょうか、富国有徳ということを言われました。昔は富国強兵、これからは富国有徳と、こういうことなんでしょうが、森総理のそういう意味での、来年から二十一世紀でございますけれども、二十一世紀に向かう我が国国家像国家イメージというのは富国有徳の継承なんでしょうか、あるいはまた別の何かお考えがおありでしょうか、それをお願いします。

片山虎之助

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

さて、小渕総理は、富国有徳理念のもと、五つの挑戦を掲げ、殊に第二の敗戦というべきバブル崩壊による経済危機からの再生を目指し、まさに一身を賭して果敢に取り組んでこられ、景気あと一歩で本格的な回復軌道に乗せられるという明るい兆しが見え出したところで突然の病に倒れ、志半ばで退かれ、その心中やいかばかりかと推察するに、心痛む思いでいっぱいであります。

日笠勝之

2000-03-17 第147回国会 参議院 予算委員会 第13号

図表掲示)「君はオレを追い落とそうとしたじゃないか」というように加藤さんに、「世界一の借金王」、「隣の家に蔵が建つと自分に腹が立つ」、「死人に口なし」、「運が悪かった」、これで富国有徳ですか。ぱっとこうめくってみましょう。これは「亡国有得」となるんですよ、ここをこうめくれば、こういうふうに。  こういうことなんで、これはやっぱりサミットの議長はあなたじゃ困るということで、私の質問を終わります。

江田五月

2000-03-01 第147回国会 参議院 予算委員会 第2号

さて、総理、おっしゃいますような富国有徳の国、これが一つ理念だということであるとするならば、富国有徳の国はどうやったらつくり上げることができるのかな、こう思います。  まず、国づくり人づくりということであります。そうして、人づくりは広い意味での教育であり、教育国家百年の計だということだと思っております。

岡野裕

2000-03-01 第147回国会 参議院 予算委員会 第2号

特に、富国有徳を掲げられた経済学者川勝平太氏によりましても、川勝氏は諸外国、特にイギリス我が国を比べまして、日本の景色の悪さでありますとか、特に太平洋工業ベルト地帯都市景観の貧弱さを指摘し、ここからが問題でありますが、住宅のコンセプトを一新して、ゆったりした居住空間を持てるようにすることを提唱されておるわけであります。  

上杉光弘

share