運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

この寄附金控除制度でございますけれども政治資金個人拠出を促進するという見地から、昭和五十年に設けられたものでございまして、当時の議論といたしましては、国税としての税制上のインセンティブであることから、その政治活動広域性等観点を踏まえて、その対象範囲が定められたものというふうに承知をいたしております。  

赤松俊彦

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

一つは、国会議員に係る公職候補者代表者である政治団体二つ目に、寄附金控除制度適用を受ける政治団体のうち、特定国会議員に係る公職候補者を推薦し、または支持することを本来の目的とする政治団体三つ目に、政党の支部で、国会議員に係る選挙区の区域または選挙の行われる区域を単位として設けられるもののうち、国会議員に係る公職候補者代表者であるものに該当するものとしております。  

下村博文

2009-03-17 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これまで三度の税制改正を経て現在の寄附金控除制度が確立してきていることは私も知っておりますけれども財務大臣、この答弁について私は先ほども言いましたとおり本当に寄附について消極的だなという印象でしたけれども、その後、政府認識には変更はありましたでしょうか、大臣大臣、お願いします。

牧山ひろえ

2008-02-26 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今回、この委員会において審議が行われておりますところの平成二十年度の税制改革案の中では、研究開発税制の拡充、それからエンジェル税制における寄附金控除制度適用など、限られた財政資源を有効かつ効率的に活用して、財政事情に配慮しながら経済社会活性化を目指す、そういう方向のさまざまな案が盛り込まれております。  

中里実

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

したがいまして、そういう趣旨としてなり、あるいは地域間の負担感の相違というものに対して税制度としてどこまで対応できるのかどうか、これはかなり慎重な議論が要るのではないかと思いますが、その場合に、私自身も、寄附金控除制度等をうまく活用するということは一つの方策ではないか、このように思っております。  

井戸敏三

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

私は、税制度として仕掛けることについては難しい点があるということを先ほども申し上げましたが、寄附金控除制度等をうまく活用することができれば、一部対応する余地はあり得るのではないか。それとあわせて、ふるさととの関係をどういうふうにつけるかということが難しいと思います。例えば、家族がふるさとにいる。

井戸敏三

2007-03-02 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

提案のような仕組みにつきましては従来も議論されてまいりましたけれども、以上申し上げました問題がございますので、税制として具体化するのは困難であるということで、これにかわるものといたしまして、地方団体寄附金寄附した場合に所得額から控除する制度、これをいわゆるふるさと寄附金控除制度と言っておりますけれども、そういう寄附金控除仕組みが設けられたところでございます。  

岡崎浩巳

2000-11-29 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

村田政務次官 みなし寄附金控除制度適用したらいかがかということでございますけれどもNPO法人に対する税制上の優遇措置でございますが、NPO法人にとって本当に必要な措置は何であるか、あるいはどのような支援がそのNPO活動にとって有効か、そういう観点から税務当局で今検討を進めているところであります。  

村田吉隆

2000-11-29 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

寄附金控除だけではなくて、大臣の御発言ではないのですが、その他の優遇税制について、みなし寄附金控除制度とか、収益事業、八百万円を超える部分公益法人等並み課税税率についての見解を伺いたいのですが、特に、みなし寄附金控除制度については、NPOというのは、民間企業と違って利潤追求だけをしているわけではございません。

赤羽一嘉

1998-01-29 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

それは特増法人制度そのものの大解体がないと、あれと同じ仕組みでパラレルに成立する寄附金控除制度というのは、やはり非常に行政が強く推す団体でないと難しいだろうというふうに思います。  それから寄附金も、私は一人が年間十万円以上寄附するぐらいの社会にならないと寄附金控除の本当の効果は出てこないと思っております。そのためには、寄附をする社会文化といいますか、そういうものを同時にづくっていく。

山岡義典

1998-01-29 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

それから、別の話ですけれども、もちろん寄附金控除制度そのほか税制優遇については、これは抜本的な従来の特定公益増進法人そのものを大改造するのと並行しないとできないと思いますけれども、そういう取り組みも必要です。そして、その先にある民法改正による一般非営利法人制度仕組みを構想する、これも同時並行で進める必要があるというふうに思っております。

山岡義典

1997-06-03 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

だから、日本人というのは、本当に、助け合いの文化というのはすごく発達しているので、それに対する寄附金控除制度をつくっていないことが、また、寄附金控除が、何遍も言いますけれども、その団体の経理の公開とか、それからその寄附をしたということの書類が課税当局に上がることによってかえって脱税を防止する、そういう制度がきちっとないことが何か今議論が進まない理由でございまして、そういう寄附金控除制度を設ければ日本

河村たかし

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

そして、比較的簡易な方法でこのNPO法人格を取得できるようにするという新規立法の制定、それから寄附金控除制度等の税制優遇措置が必要との認識検討を進めているというふうに承知しております。  さらにつけ加えて申し上げますと、この問題については、与党のNPOプロジェクトチームにおいても、議員立法の形で、市民活動促進法案、これは仮称のようでありますが、それを提出すべく現在鋭意検討中と伺っております。

日野市朗

1995-12-04 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第8号

そして、現在の寄附金控除制度も廃止するということは不可欠であります。  以上、時間の関係で大急ぎで若干のことを申し上げました。こういった点につきましてもぜひ今後国会におきまして、さらには政府におきまして十分に御検討いただきたいと思います。  このような不十分な宗教法人法改正案についてすら、私には理解できないことでありますけれども、反対をしておる巨大宗教法人があると新聞は報道いたしております。

北野弘久

1995-03-16 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員二橋正弘君) お話しのございましたふるさと寄附金控除制度は、ただいま委員指摘のように、平成五年度に創設されたものでございまして、私どもの方で調査いたしましたその活用状況は、今お触れになりましたような人数、金額とも平成五年度は平成四年度に比べまして相当大幅な増加になっておりまして、五年度が景気低迷期であったということを考え合わせますと相当な関心を呼んだことであろうと思います。  

二橋正弘

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

薄井政府委員 御指摘の点、私どももよくわかりますが、現在寄附金控除制度がありまして、それをそれでは法人は全部使い切っていて、そこがきついから寄附ができないかというと、そういう状況でもないのですね。数字ははっきり記憶しておりませんけれども、五、六〇%ぐらいしか枠は使われていなくて、まだ四割ぐらいの今の日本制度における寄附金枠というのがあるのですね、企業というのは一定割合寄附ができますから。  

薄井信明

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

今申し上げましたように、通称ふるさと寄附金控除制度という言い方をしておりますけれども、導入されることによりまして、住民参加意識というか、地域づくりに対する住民参加意識というものが一層推進されることになるんじゃないかというように私どもはその意義を考えているわけであります。  御指摘寄附金の総額でございます。

遠藤安彦

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

ただ、先ほど趣旨のところで申し上げましたけれども、やはりこのふるさと寄附金控除制度というのは先ほど申し上げたような趣旨ですから、適切に健全に活用されることが望ましいというように思っています。  ただ、委員市町村長であれば非常に活用したいとおっしゃられましたように、個々の市町村長さんとか知事さん方でも活用したいと思うこともあろうかと思います。

遠藤安彦

1993-03-25 第126回国会 衆議院 本会議 第12号

本案は、二月二十五日本委員会に付託され、同日村田自治大臣から提案理由の説明を聴取した後、昨日参考人から意見を聴取するなど慎重に審査を行い、平成六年度固定資産税評価がえに伴う税負担調整措置固定資産税における評価のあり方、ふるさと寄附金控除制度活用についての考え方等について質疑が行われました。  

中馬弘毅

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

まずは、ふるさと寄附金控除制度の創設についてであります。  現在、地方団体地域の特性を生かした地域振興事業を展開していくに当たり、地域づくり、いわゆるふるさとづくりへの住民参加という観点から、住民からの寄附を奨励し、その活用を図っていくことの意義が高まってきております。このようなときにこの制度が創設されるということは、まことに時宜を得たものと評価いたしております。  

細田喜八郎

  • 1
  • 2