運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1527件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1957-02-13 第26回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

赤字か黒字かわかりもしないでおって、どれだけ一般の経済寄與しているか、そういうことを計算もしないで赤字だと言う。土地改良事業につぎ込む金、これを赤字であるとはだれも見ないでしょう。見方がみな違うじゃないですか。農林大臣赤字だと言われるのはどこをさして赤字だと言われるのか。事務官はそろばんをはじいていればいい。大臣としては、赤字だということはそうは見ておられないと思う。

川俣清音

1952-12-02 第15回国会 参議院 郵政委員会 第1号

れをしてもらいまして、やつと收支のバランスをとつてつたのでありますが、いつまでもそういうふうな形では、誠に事業運営の上におきましても都合の惡い面が出て参りますので、何としてもこの料金独立採算ということ自体については、勿論、理論的にはいろいろ争いがあるわけでございましようけれども、とにもかくにも独立採算ということを先ず保持して、そうして本当に自主自立精神事業の経営の面にもしみ込ませて、サービス改善向上寄與

大野勝三

1952-12-02 第15回国会 参議院 郵政委員会 第1号

利益は、郵政事業公益性独立採算制要求を適当に調整し、以て郵政事業サービス向上事業財政健全化寄與すること。方法といたしましては、関係者より意見を聽取し資料を求めて、必要に応じて実地調査を行いたい。従つて期間は今国会の開会中に調査をしたい。こういうのが調査要求の実情であります。  以上のようなことに要求することに御異議はございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

大島定吉

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

従いまして、いわゆる駐留軍というのは、英語ではセキユリテイ・フオースと言つておりますが、日本の治安に関係のあるのはこの駐留軍でございまして、国連軍の方は、政治的に見ますれば、なるほど一時国連軍釜山関頭に迫られましたときに、山口県その他で起りました不安を想起いたしましても、事実問題といたしましては、朝鮮で作戦しておる軍隊は、日本の安全に寄與はいたしておりますが、法律的にはこれは明確に日本の安全のための

下田武三

1952-07-29 第13回国会 参議院 本会議 第71号

我々といえども、米の統制を外し、それが真に農民並びに消費者利益となり、延いては国民経済の健全な発展寄與するものであるならば、何ら異議を挟むものではありません。併しながら、今回廣川農相の言明によるところの自由販売は、その本質は何ら自由ではないのであります。即ち農家は農協或いは指定業者にしか販売できないので、誰にでも売れるというのではない。

小林孝平

1952-07-24 第13回国会 参議院 厚生委員会 第32号

参考人伊藤謹二君) 只今のお話の点は赤十字事業部面につきまして極めて大事な点に触れておるのでございますが、御承知のように赤十字最初戦争犠牲者の救済というふうなことから出発したことは御承知の通りでございますが、その後だんだん組織が確立して参りまして、国際的な関係が非常に濃厚になり、この赤十字を通じて広く人類愛精神を普及し、国際親善の増進に寄與し、延いては世界の平和の確立に向つて努力して行きたい

伊藤謹二

1952-07-23 第13回国会 参議院 本会議 第68号

従つて地方財政に関する責任と権限を一元的に自治庁長官に持たせるならば、一層地方財政確立寄與し得るものと考える。而して地方財政委員会を廃止して別に政府諮問機関として地方財政審議会を設けるごとになつておる政府の原案は、地方財政委員会の持つ長所をとると共にその欠点をば是正し得るものであるという政府の説明でありました。第二点は、自治庁附属機関である地方財政審議会権限を強化せんとする点であります。

河井彌八

1952-07-08 第13回国会 参議院 決算委員会 第33号

これをもつと仔細に、この検査が十二分に行われるようになり得るなれば、これはもう国民寄與するところのものは実に大きなものがある。そうしていつも言われるように收入確保ももつとこれをやる。支出は勿論節約をして行く、経費を効率的にこれを使用し、事業を能率的に運営し、物件を経済的に管理して行く、そうして処分をする。これらのことが本当に完全にでき得たならば、およそ年間にどれほど助かるかと思われるか。

カニエ邦彦

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

、その建設完了した電力設備は、第一に讓渡又は貸付を行うこと、二義的に卸売を行うこと、それから、この特殊会社設立によつて民間の九つの電力会社などの行い得る限度以上の電源開発を行うことによつて電力の供給をより豊富にして、且つ民間電力会社で行うよりは先に言つたような理由で低廉にもなり得る電力を供給するのであるから、今後この豊富にして低廉な電力をソースといたしまして、需給及び料金地域差の是正に相当程度寄與

佐々木良作

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

併し、本法案は、漸く六月二十日に本委員会に本付託となつたばかりでありまして、会期も切迫し、徹底的審議を盡す余裕もなく、且つ又十月二十五日に失効するポツダム政令のことも考え、農地制度空白を避ける立場から、その空白農民に及ぼす影響等を愼重に考慮いたしまして、今回は忍びがたきを忍んで本法案に賛成するものでありますが、政府農業生産力増強農林業の視野から、国土の保安に寄與し、日本農業の特長を育成して

三橋八次郎

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

開発目的我が国産業振興及び発展寄與するためとされておりますが、果して如何なる産業発展を図らんとしておるのか。すでに現在開発に着手しておる個所について見ましても明確なごとく、即ち利根川水系箱島発電所は千葉県に新設されたる川崎製鉄所のために、又小河内ダム多摩基地内の諸施設に送電するためのものであり、天龍川水系高丘ダムは中日本電工名古屋工場に送電するためのものであります。

須藤五郎

1952-07-05 第13回国会 参議院 本会議 第63号

即ちいつまでもアメリカ追随の態度に終始するばかりでなく、みずから進んでアメリカとイギリス、更に西欧とインド、ビルマ、インドネシア等自由アジアとの間の対壁政策の調整を図り、場合によつてはとかく近視眼的なアメリカの対華方針を是正せしめ、以て自由世界全体の結束とアジアの恒久平和とに寄與するような、真に自主的な外交を展開すべき時期は到来しておると信ずるものであります。  

曾禰益

1952-07-05 第13回国会 参議院 本会議 第63号

更に両国間の通商、交通、航空、漁業等、この條約に規定してあります協定が次第に決定されるにおきまして、我が国経済貿易の土にも大きな寄與をすることは明らかであります。曾つて米輸出に次いで大きな額を持つておりました我が国植民地に対する移出額を考えますときにも、この台湾及びその他島嶼との自由な経済的協力完成するときには、貿易額におきましても非常に大きなものを期待し得るのであります。

團伊能

1952-07-03 第13回国会 参議院 本会議 第61号

法案一條は、公共の安全の確保寄與することを目的として掲げ、政府暴力に対して民主主義を護ることを目的としていると声明しておりますが、我が法務委員会における我々の質疑に対して、政府はこの点について遂に何らの確信を示し得ておりません。我が民主主義が、我が憲法保障確保によつて、自由なる発展において、そのすべての機能を発揮する限り、如何なる暴力にも耐え得べき確信を現在政府みずから持つておりません。

羽仁五郎

1952-07-03 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第71号

一九五二年オリンピック大会に音がスポーツ界代表選手団を派遣するに当り卒先して御協力下され物心共に多大の寄與をなし下されましたことは本会の衷心感謝に堪えないところであります。 ここに皆様の御支援に対し浮く御就申上げますと共に尚将来の御協力をお願い致します。これは六月二十四日に議長のところに持つておいでになりまして皆さんによろしくお伝えを願いたい、こういうごあいさつでございました。

大池真

1952-07-02 第13回国会 衆議院 外務委員会 第38号

どなたでも政府当局からの御答弁でけつこうですが、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約第一條の、「極東における国際の平和と安全の維持に寄與し、並びに、一又は二以上の外部の国による教唆又は干渉によつて引き起された日本国における大規模模の内乱及び騒じようを鎮圧するため」云々という條文がありますけれども、これに相当する最初のものではないかというふうに私は感じたわけなのです。

並木芳雄

1952-07-01 第13回国会 参議院 本会議 第59号

而して破防法一條の後段には、「かかる破壞活動に関する刑罰規定を補整し、もつて公共の安全の確保寄與することを目的とする。」と述べてあります。この三法、即ち警察法、刑法並びに破防法関連性についての質疑が行われたはずでございます。これについてどういうふうに政府から答弁があり、如何に御処置なさつたかということをお尋ねしたいのであります。更に再質問を保留いたしておきます。

片岡文重

1952-07-01 第13回国会 参議院 本会議 第59号

拍手)申すまでもなく、現在、世界は、イデオロギーの差異によつて米ソ両陣営に二分せられ、そのいずれに我が国が加担すべきかの問題も常識的には一応明確にせられておりますけれども、いやしくも我が日本が、新独立国家として、憲法第九條によつて、武器を放棄して、平和を熱願する以上は、すべからく全世界の国々に対して武裝を解き、矛を棄てて、全世界同胞体制の実現を提唱し、真に世界の平和と人類福祉寄與すべきだと思料

中山福藏

1952-06-25 第13回国会 衆議院 法務委員会 第70号

関政府委員 破壊活動防止法案は、現下の集団暴力による各種の事犯に対処するために、現行刑罰諸法令の不備を補い、もつて公共の安全の確保寄與するものとして、提案せられたものであります。その立案構成については、右の目的を達成し得るものたると同時に、日本国憲法において保障せられている各種基本的人権は、あくまでこれを尊重することを眼目としたものであります。

関之

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

によりまして愛媛、高知両県を直結するような態勢が整うて参つたのでありまして、あとに窪川、江川崎間の五二・八キロが残つておるのでございますが、最も鉄道の遅れております四国といたしましては、今年度におきまして吉野生、江川崎間が完成いたしましたあかつきには、どういたしましても来年からこれを引続き経続して工事を施行していただいて、一日も早くこの四国循環線完成をいたしまして、四国四県の政治、経済文化向上寄與

關谷勝利

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

小型貨物自動車が非常な発展をして運送界寄與していることは、いまさら申し上げるまでもございませんし、また本請願の簡易化ということも、手数を少くしてなるべく手軽に免許しろということであろうと思います。小型自動車の本来の性質からいつて、運輸省としては決して反対するわけではございませんが、いろいろ複雑な問題を含んでおりまするので、慎重に研究をいたしておるところでございます。

中村俊夫

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

従つてこの際これらの法律を廃止して、これにかえるのに今回御提出の両法案をもつてせられて、一つには新憲法精神に合致するようにいたされ、一つには公衆電気通信及び私設電気通信について、従来定められておりました数多くの禁止事項制限事項等を解除されまして、実際社会の要請に適応するようにせられ、これによつて電気通信全般の発達に寄與されんといたされますことは、まことに時宜にかなつたことと存じます。

藤川靖

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

そこから見ますならば、その半額の十万円の公債によつてまかなうようにしましたならばよろしいが、今の三万円などは、ほとんど焼け石に水であつて、増設には何ら寄與をすることはないだろうと思いますから、ぜひ十万円の公債によつてでも加入電話をできるだけ早く普及さしてやる。それについてはわれわれもPBXに対してもそれに遅れずに発展をさせる。それによつて初めて文化国家の一員になる。

徳田榮太郎

share