運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そして、その五十人ぐらいが寄宿生活をして、二年間みっちり勉強をする。科目は数学、歴史、哲学、英語、ラテン語、あと、口頭試問で最終的に決まるということなので、口頭試問対策というようなこと。五十人のうち、最終的に受験を認められるのが五人程度ということ、そして、合格するのは最後は三人というようなところです。  

杉本和巳

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

東北各地から、寄宿生活をしながら職業訓練を受けておられる方々が授業を受けておられました。校長先生は、この経済状況で、さらに就業に結びつけるのが本当に厳しい状況だということをお話しになっておられました。経済が厳しさを増せば増すほど、真っ先に影響を受けるのは障害を持った方ではないかという話がこれまでも出てまいりましたけれども、私もそのように思っております。  

郡和子

2002-10-03 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

ある制度、一千万円以上の事業でなければ補助が付かないという制度を、この一千万円以上という基準を思い切って下げるか、それとも今新しく立ち上げようとする空調整備事業の中のこの三万個の中に寄宿舎もきちんと位置付けるという国の支援策、どちらでもいいわけですけれども、要は、今宿舎で本当に三十度以上で、いや、三十度以上じゃなくて三十八度にもなっている、そういうところに生活をしなければならない障害者人たち寄宿生活

大沢辰美

1973-04-04 第71回国会 衆議院 文教委員会 第9号

私の調べたところでは、この僻地子供高等学校に行くのに、父兄から食べものや日用品を送ってもらって、いまのところ大体月一三万くらい現金で持っていかなければ寄宿生活ができない。それは寄宿の費用ばかりじゃありませんが、そういうふうに、僻地子供たち高等学校に行くにもなかなか至難な道だ。だから、私の県あたりで調べますと、僻地子供たちで中学校を卒業して高等学校に行く者が、ややよくなりまして五〇%です。

小林信一

1970-05-08 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

いまの新しい若い人たちの考え方は、やはり自由を求めて、寄宿生活というものにあこがれております。大きな病院は大体デラックスな宿舎等を持っておりまして、そういうところで待遇改善が行なわれておりますが、医師会といたしましては、将来こういうことに備えまして、医師会自身従業員共同宿舎を建てまして、そしてこのような待遇改善をそういう面からもはかっていきたい、こんな考えをいまのところ持っております。

寺尾悟

1968-05-22 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

使用者は、寄宿生活の自治に必要な役員の選任に干渉してはならない。それから先ほど言われたとおり、どの組合はいいんで、どの組合に入ったらおまえは浮かばれないぞというようなことでのおどし上げ、こういう粗暴なやり方をとらせないように、今後はそういう点について厳重に——私は税務大学へ突然みんなでそろって行くかもしれません、いろいろ聞いてみることもできるのですから、十分その点、趣旨徹底していただきたい。  

広沢賢一

1959-12-11 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

だからむしろ移住資金とか訓練手当とか、そういう生業のあっせん業であるとか、またいろいろの援護的な方法があると思うので、そういうものも配慮をして、行く行く先々はともかくとして、今年度のやつは離職者中心——ほんとう離職者中心に、たとえば離職者の中で大阪なら大阪で、どこかへ寄宿生活をする人があるかどうかという調査も必要でしょう。

藤田藤太郎

1954-07-29 第19回国会 衆議院 労働委員会 第32号

外出の自由を認めろというようなことは、昔はこういうのをかごの鳥といつた悲話がありましたように、古い労働には、寄宿生活なんかに、こういうものがあつたと思います。このことは、先ほど私が申し上げておりますように、一般の労働者、ことに腕力にしても思想的な立場においてもあるいは経済的な力においても、実力を持つて闘うことのできる君たちに対しては、こういうものはあまり意味はないと私は思う。

井堀繁雄

  • 1
share