運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-05-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第21号

左近政府委員 いま実例にお挙げになりました小売店共同化事業、いわゆる寄り合い百貨店等につきましては、中小企業高度化事業といたしまして振興事業団が金利としても非常に有利な二・七%、貸付期間も非常に長いというものをやっておりますし、特別事業といたしましては無利子の金も貸してやっておるということで、相当全国各地進出しておりまして、ちょうど一昨日の夜でございましたか、NHKでも放映しておりましたけれども

左近友三郎

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

したがって、その各種の業態のもの、中には中小寄り合い百貨店というようなものまで含めて、すべてを対象にいたしておるということでございます。さらに、今回の改正では、先ほど申しましたように、その対象面積というのを五百平米にまで引き下げをしたということで対象範囲を拡大しておるわけでございます。

島田春樹

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

それからまた、若干私の感じを申し上げますと、現在の大店法では非常に規制対象を大幅に広げておりまして、旧百貨店法時代のような特定の業態のものだけでなくて、中小寄り合い百貨店も含めましたいろんな形態の、何と言いますか、ものにつきまして一応網をかけるというかっこうになっておるわけでございます。

島田春樹

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員島田春樹君) 寄り合い百貨店だけではないと思いますけれども、実際上、いま申しました趣旨からいたしますと、木規定適用というのはテナント中小小売商の単純な入れかわりというような場合を主として想定しておるというふうに考えて差し支えないかと、要するに周辺に影響を及ぼさないということでございます。

島田春樹

1978-10-13 第85回国会 衆議院 商工委員会 第3号

すると、これは一千四百五十平米のものでも、たとえば寄り合い百貨店というふうになりましたが、三つなら三つ入っていて、非常に大きな建物でその中に一千四百平米持っているものが三つ入った場合に、これは周辺のものに影響するおそれがあると私は思うのですがね。それでもやはりおそれはありませんか。

上坂昇

1978-10-13 第85回国会 衆議院 商工委員会 第3号

島田政府委員 Aグループは、要するに大型小売業者が入居しない大規模小売店舗でございますので、普通われわれの頭にありますのは、中小企業からの寄り合い百貨店みたいな、こういうものを頭に置いているわけでございます。したがいまして、こういうものについては一応おそれなしという判断をしているわけでございますが、これについて問題が後になって起きたという意味でございますか。

島田琢郎

1978-03-01 第84回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ということは、きのうも池田君が取り上げた問題でございますけれども、私ども公明党の近江君の四十八年七月十一日の質問に対して、山下政府委員から、「これは今回、従来の百貨店法企業単位規制から、大型店舗建物規制対象にいたしまして、法律の立て方が大きく変わりました関係で、大きな店舗建物を建て、その中で小売業を営む以上は、俗にいいます寄り合い百貨店ただいま御指摘中小小売業者が集まってやる大規模店舗

松本忠助

1977-04-27 第80回国会 衆議院 商工委員会 第18号

市場の定義にいたしましても、現在のショッピングセンターあるいは場合によっては地下商店街、その他寄り合い百貨店等いろいろなものがこの定義の中にそっくり入るということになっておりまして、余りにもこの法律が鋭利なる機能を持ち過ぎているために全く使われないというのが実情じゃなかったかという気がいたします。

三浦正義

1977-03-01 第80回国会 衆議院 予算委員会 第16号

たとえば、寄り合い百貨店ができてきた、地下街ができてきた、それからショッピングセンターができてきた、また、一つスーパーの中にテナントを入れるというような形態もふえてきた。これらの新しい形態につきましては、従来統一的な調査をいたしたことがございません。したがって、その実態を踏まえた上でやはりこれからのルールづくりというものを基本的に考え直してみる必要があるのではないか、こういう認識でございます。

岸田文武

1975-11-11 第76回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○齋藤(太)政府委員 中小商業振興対策といたしましては、一つは、寄り合い百貨店を形成するという場合、あるいはショッピングセンター中小企業者がみずから寄りましてつくるという場合の資金につきまして、二・七%という低利資金融資いたしております。また、商店街カラー舗装あるいはアーケードをつくりましたり共同駐車場をつくるというようなものの助成もいたしておるわけでございます。

齋藤太一

1975-06-19 第75回国会 参議院 商工委員会 第18号

一つの方法は、中小企業者自体が、小売商自体スーパーマーケット建設をする、あるいは百貨店建設をする、いわゆる寄り合い百貨店と申しまして、百貨店的な形式の中に小売店が皆入るやり方でございますけれども、こういった寄り合い百貨店あるいは小売商スーパーマーケットにつきましては、中小企業振興事業団から二・六%の低利資金を貸し出す仕組みを現在用意をいたしております。

齋藤太一

1975-06-05 第75回国会 参議院 商工委員会 第16号

それによりまして製造業の、たとえば工場団地の造成でございますとか、商業で申しますならば中小企業者がみずから共同スーパーマーケットをつくるとか、あるいは商店街近代化、あるいは、いわゆる寄り合い百貨店というものを中小企業者がつくる場合の資金を非常に低利に供給いたしておるわけでございます。

齋藤太一

1974-03-28 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第19号

特に中小小売り商店ばかりが寄ってつくりますいわゆる寄り合い百貨店と申しますか、そういうふうなものも政府の御指導で現在約四百店ぐらいございます。その四百店のうちの半分が中小企業振興事業団助成によってできておるわけでございますけれども、この寄り合い百貨店といえども他人同士の集まりで、形は百貨店のような形をしておりますが、所期の目的を達することが非常にむずかしいというような現状でございます。  

新木精之助

1973-09-18 第71回国会 参議院 商工委員会 第26号

政府委員原山義史君) 現在、無利子融資制度はないかどうかというふうな点につきましては、中小企業振興事業団におきまして、たとえば、非常な零細事業者が集まって、公害等からのがれるために工場アパートをつくるというふうな場合、あるいは零細商業者寄り合い百貨店をつくるというふうな場合におきましては、これに対する無利子の貸し付けをするという制度がございます。

原山義史

1973-09-13 第71回国会 参議院 商工委員会 第25号

須藤五郎君 そうしますと、この寄り合い百貨店は当初から認める方針であるということなんですね。それならば法案許可制にしておいて、これについては適用除外すればよいということに私はなると思うんですが、なぜ法案許可制届け出制に変えてしまって、そうしてフリーパスだと、こういうふうになさるのか。これならば何も法案改正しなくても、適用除外ということで処置できるんじゃないでしょうか、どうでしょう。

須藤五郎

1973-09-13 第71回国会 参議院 商工委員会 第25号

須藤五郎君 この七月三日の衆議院商工委員会で、われわれのほうの神崎議員質問に答えられまして、政府は、大型店舗進出に対抗して地元中小小売り業者寄り合い百貨店をつくる場合は、それが第三条に該当する場合でも、原則としてフリーパスさせる旨の答弁がありました。この席でいま一度この点を確認しておいていただきたいと思います。

須藤五郎

1973-09-11 第71回国会 参議院 商工委員会 第24号

ただ、大臣にお尋ねしたいのは、寄り合い百貨店とか寄り合いスーパー、これはまあいいとして、じゃ、その百貨店スーパーを開いたのはどのくらいあるか、これは大臣かどなたかひとつ答えてください。その百貨店百貨店規制をはずされて事前審査になった、これは百貨店としては喜ばしいことです。スーパーとしてはこれは困ることです。小売り店としても困ったことなんです。なぜ規制をはずしたか、こうなります。

阿具根登

1973-09-11 第71回国会 参議院 商工委員会 第24号

したがって、一定規模以上の建物において小売り業を営む限り、百貨店スーパーはもとより、中小小売り業者寄り合い百貨店、寄り合いスーパー対象となり、建物内に出店する個々の小売り業者についても、法律上は変更勧告等調整措置が講ぜられることになりますが、しかしながら、寄り合い百貨店、寄り合いスーパー等は、通常その立地する地域の中小小売り業者の協議を経ているものが多く、問題となるケースは非常に少ないと思われ

阿具根登

1973-09-06 第71回国会 参議院 商工委員会 第23号

また本法案においては、大型スーパーを漏れなく調整対象に取り込むため建物主義をとった結果、寄り合い百貨店ビル等に入居する中小小売り業者も一応調整対象に含まれることとなりました。  本法案は、中小小売り業事業活動の機会を確保することを目的といたしておりますので、寄り合い百貨店等を許可制のもとで原則禁止とすることは適当でないと思われます。

小松勇五郎

1973-07-17 第71回国会 衆議院 商工委員会 第43号

それから金融面でも、小規模企業経営改善資金制度、これは財投の運用の問題でございますけれども、こういう施策を講じておる、あるいは小売商業振興法の中で申し上げましたように、零細な人たちが集まってつくる寄り合い百貨店というものについては、従来の施策を格段と強化いたしまして、八〇%までは無利子高度化資金融資をしょう、例はたくさんございます。

莊清