運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

ホテルということで宿泊旅費を得ていて、実際泊まるところはホテルでも何でもなくて、そういうシェアハウスのような、個人シェアハウスシェアハウス借りているのは個人ですから、個人の方の元にお支払をする。そういったものをこの宿泊料として計上して旅費として支払っていただくということは、これはもう一般的にオーケーと、こういうことでよろしいですか。

斎藤嘉隆

2001-03-06 第151回国会 参議院 予算委員会 第4号

今までのような宿泊旅費差額というものを支払うということはしなくなりました。したがいまして、従来やっておりました、そしてそれが事件のもとにもなったこの問題につきましては、今現在は解消していると。今後ももちろんそうでありますけれども、そういう状況になっているということは申し添えておきたいと思っております。

福田康夫

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この間、片方では一般の宿泊旅費等もかなり上昇している、あるいはまた旅館等事情からしましてシーズンによりましては長期に滞在するのを必ずしも快しとしない、こんなような現状も出ているケースがあることは承知しているところでございまして、そのために、私ども地理院の職員の方々が宿泊施設を探すのに大変苦労するとか、あるいはまた旅館との交渉にいろいろと御苦労いただいている、こういった点等々あることは、私ども地理院等

望月薫雄

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

和泉照雄君 私は、昨年の決算委員会国立大学医学部教授製薬会社の癒着について、ちょうど今回と同じように学会に出席の宿泊旅費を支払ってもらったという問題がありましたが、これを厚生省と文部省に、問いただしたのでございますが、約一年たってもこの問題は根が絶っておりませんし、今回また公立病院発生をしたわけでございます。

和泉照雄

1965-02-22 第48回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから、いま宿泊旅費その他について具体的なお話がありましたが、これは、前々から相手方のほうに御迷惑をかけないということで実はやっておるわけでございますが、最近、昨年あたりもいろいろ批判の声も出ておりますので、去年の暮れからは、部内で相当そういう点をさらに徹底するようにということで配意していまして、旅館等につきましても、地方に出まして旅費が安いという点はございますが、安い範囲内で泊まれる宿をわれわれのほうでさがしていくというような

上村照昌

1962-03-27 第40回国会 衆議院 商工委員会 第22号

○佐々木(秀)委員 そうすると、この前の七万五千円というのは手取りじゃないということだけははっきりしたわけなんですが、要するに相当な宿泊旅費がかかっているということから考えますと、この際大幅な待遇改善をしてやらなければ、先般私の申し上げたような優秀な選手が養成されないという結果になると思います。

佐々木秀世

1957-05-16 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

住参考人 第五北川丸遭難事故発生後直ちに遺家族大会を開きまして、遭難者対策委員会を設置いたしまして、それ以来、遭難船引き揚げ作業遺体引き渡し手続遺族宿泊旅費、遺体発送遺体捜査継続等委員会といたしまては、広島検察庁海運局海上保安部サルベージ会社芸備商船株式会社とたびたびの交渉会見の結果、遺族政府出先機関会社側とはきわめて順調に、大した摩擦もなく事を運んで参りました。

住留吉

1956-04-13 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第18号

一例を私の選挙区にとりますと、中選挙区の場合に、買収とか違反ということを別にいたしまして、合法的な選挙活動を言うのでありますが、多数の候補者その他は、非常に範囲が広いものでありまするから、一々宿屋に泊るなりしまして、宿泊旅費が非常に多いのが現在の実情でございます。これが小選挙区になりますと、私の選挙区を例にとると、全部日帰りで自分の家から通える選挙区になるわけであります。

早川崇

1953-03-02 第15回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第8号

これによりますと、第一が、中国日本政府との間には今なお戦争状態が続いているから、日本政府の公務員が日本船舶乗船して中国の港に入ることはまつたく問題にならないということ、それから、日赤、日中、平和三団体はその代表を帰国する日本人の世話をするために乗船させることができる、その他の者は一切乗船は許されない、それから、中国紅十字会におきましては日本人の全帰国者に対して現住所から乗船地までの食糧、宿泊、旅費

木村忠二郎

  • 1
share