運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

江戸時代までは別にそうでも、結構別姓も多くて、明治民法夫婦同姓になり、そして家制度という、戦前まで続いた家制度というのは、はっきり言って、家長、戸主に物すごい権限があって、女性は家に入ると民法にはっきり書いている。こんな制度が続いたら、それはこうなるよなと思うんですけれども。  

高井崇志

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

日本は、明治以来の家長制度を取り入れて以降、家族基本とした社会となっております。これが実態に合っていない。そこから、社会が隔離され、孤独、孤立という状態が生じたんだと私は分析をしております。  生活保護扶養照会障害者扶養義務者としての家族の所得が判断材料になるなど、家族ではなく、個人を社会最小単位として徹底的に法制度などを改めることから孤独・孤立対策は始まると考えております。  

小宮山泰子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

でも、家族の中でも、家長制度とか、明治時代とか昔ではないわけですから、今は家族の中でも一人一人の尊厳が守られる。子供は未成年ですから今判断はできないけれども、そういうことがあって、被曝回避権。  それから最後に、被曝情報コントロール権というのは、自己が被曝をするとき若しくはさせられるとき、その量や期間の情報自分で知ってコントロールする権利というのは当然出てくると思います。

森松明希子

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

その問題に行く前に民事局長にお聞きをしたいんですけれども、いわゆる成年式というのは、ただ年が変わるから、あるいは社会心理学的に気持ちが変わるからということではなくて、かつての成年式というのは、ある者が成年になることによって家長が替わってくる、そして年取った者は引退をしていく、そうやって社会全体の構造が変わっていくのが成年式だった。

有田芳生

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

民法上は、その当時、男性の婚姻年齢は十七歳、女性は十五歳というふうになっていましたが、要するに家長判断がなければ婚姻ができないなどの形で、家制度と言われる制度によって、基本的には家族財産家族関係というものは全て家長が監督をするという制度のもとで明治時代民法というのは家族制度をつくってきたということでございまして、その当時の成年年齢を二十歳に決めようという判断が、現在ここでなされているような意味

山下純司

2016-12-13 第192回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

これは明らかに、政府がこれからどのような政策を打っていくのかということをお聞きする場だったと思うんですが、北朝鮮の問題について、二つ大きく、ミサイルの問題と拉致の問題とありますけれども、拉致の問題については、日本という国家、家ですね、家の中で、政府の皆さんが家長だとすれば、私たち国民は、その家の中のみんなだということなんですけれども、拉致の問題について果たすべき役割、表に出なくちゃいけないのは、私は

吉田豊史

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

元々、三原委員がおっしゃっていたのは、八紘一宇というのは、初代神武天皇即位の折に、天の下覆いて家となさむとおっしゃったことに由来している言葉であるということで言われている中で、この八紘一宇というのは、世界が一家族のようにむつみ合うこと、一宇、すなわち一家秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない、一番強い者が弱い者のために働いてやる制度が家であると、それが本来の初代神武天皇即位のときの趣旨

下村博文

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、原告は三人の子供を養う一家家長です。ことし長女が大学に入学するなど、思春期原告子供たちは、父親である原告と多くの会話を交わし、心を通わせ合う必要性が非常に大きい時期ですが、出国が停止されている原告は、経済的な状況等を考慮すると、家族と顔を合わせることが事実上厳しく、一度も会っていませんよ、それによる原告及び家族精神的苦痛も甚大なものです、こう書かれている。  

長島昭久

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

一宇、すなわち一家秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。一番強い者が弱い者のために働いてやる制度が家である。これは国際秩序根本原理をお示しになったものであろうか。現在までの国際秩序は弱肉強食である。強い国が弱い国を搾取する。力によって無理を通す。強い国はびこって弱い民族を虐げている。

三原じゅん子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そもそも、委員がおっしゃったように、有村大臣育児観家庭観からは、結婚イコール嫁入り文字どおり女が家に入ることといった儒教思想家長制度論というふうに、近いものを感じてしまいますとおっしゃっていただきますけれども、私は、そのような発信をしたこと、思ったことは一度もございません。  私の母も建築士、私の祖母も医者でございまして、双方ともに共働きでやってきました。

有村治子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

委員は、本会議において、委員のお言葉を引用いたしますと、「随所で伺う有村大臣育児観家庭観からは、結婚イコール嫁入り文字どおり女が家に入ること、赤ちゃん母親と肌を離さず育てるべきだといった儒教思想家長制度論に近いものを感じてしまいます。」というふうにおっしゃっていただいております。

有村治子

2014-10-31 第187回国会 衆議院 本会議 第9号

におかしくなるとのニュアンスが読み取れるとの指摘を全面的に否定され、主婦が働くことで夜遅くまで預けられる子供がふえ、社会を殺伐とさせると主張している団体の副会長をされている点の追及には、それは団体の主張で私の考えと一致するわけではないと強く反論されましたが、随所で伺う有村大臣育児観家庭観からは、結婚イコール嫁入り文字どおり女が家に入ること、赤ちゃん母親と肌を離さず育てるべきだといった儒教思想家長制度論

上西小百合

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

当然ながら、家長であるところの政府役割は極めて極めて大きいものではあるんですが、やはり国民一人一人の意識というものが最も重要な要素の一つであることは論をまたないところであると思います。  例えば、例でありますけれども、民間住宅投資強靱化投資が進まなければ、やはり、いわゆる旧耐震と呼ばれる古い基準で建てられた建物は非常に危機に今さらされているところ。

藤井聡

2013-06-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

特に、家長制度的家族モデルを想定した生活給的正社員賃金体系と、欧米ならノンエリート職務の部分を担うものとして、主婦学生アルバイトを想定した非正規労働者の低賃金有期ジョブ型雇用システムが併存する労働環境ができ上がっており、その正社員と非正規社員の断層に、定年後の雇用を企業から望まれないミドルや、結婚できない若年貧困正規労働者が多数発生し、社会問題化しているのが現状ではないかと思っております。  

穴見陽一

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

今の山尾さんの意見と全く一緒なんですけれども、家族単位に物を考えていくとなれば、必ず戦前のような父権というものが、父の権限といいますか、家族の、家長たるものの権限というものが非常に強まってくるだろう。しかし、もう戦後六十五年、その家族制度というものが、これは好むと好まざるとにかかわらず、まさに崩壊してしまっておる。

川越孝洋

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

日本は、侍は意味もなく笑ってはいけないと、家長たるもの厳としてなきゃいけないという侍の精神がありますからもっともだなとは思うんですけれども。  ですから、このことから、例えばコーネル大学のホテル・レストラン学部におきましては、経営学、これはちなみに申し上げますが、日本は幼稚園、欧米大学と言われるほど我が国は後れている学問の領域だと教えられました。

下田敦子