運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

あるいは、家賃変動においては、改定においては、説明は当時ありましたけれども、やはり、さほど高いリスクではないよというような説明を受けました。ほかにも、積立金等々で十年に一度大規模修繕等修繕費はそこで賄えるからオーナーにそういった過度な負担がないよというような説明でありました。私の実体験であります。  

伊藤俊輔

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

簗大臣政務官 先ほど申しましたように、まず、サブリースにおける家賃保証をめぐるトラブル防止等のためには、オーナーに対して将来の家賃変動等の条件について十分に説明することが重要であると考えており、国土交通省においては、登録制度改正関係団体への通知発出等を通じ、指導強化等に努めてきたところでございます。  

簗和生

1999-07-28 第145回国会 衆議院 建設委員会 第16号

問題は継続の場合でありまして、今申し上げましたように、いろいろ勘案しなければいけないことが書いてありますが、具体的には、近傍同種家賃と現契約家賃が仮に差がある場合、これはその差額の半分を基本として、さらに、長期的に安定している家賃変動率と言っておりますけれども、家賃変動率というのは、平均の、日本全国家賃変動率を加味して、急激な家賃変動を回避する仕組みもさらに内在することとしております。  

那珂正

1999-06-03 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第18号

政府委員那珂正君) もう一度繰り返させていただきますが、継続家賃改定に当たりましては、居住の安定に配慮するため、近傍同種住宅家賃と現在適用されている家賃の中間の額を基本といたしまして、加えて長期的に安定している家賃変動率がございますが、それを加味して、急激な家賃変動とならないような方式を検討しております。  

那珂正

1999-06-03 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第18号

具体的に申し上げますと、近傍同種住宅家賃と現在の家賃差額の半分を基本といたしまして、さらに長期的な全国賃貸住宅市場家賃の相場というもの、非常にこれは穏やかなカーブを示しておりますが、そういう穏やかな変動率を加味した上で、急激な家賃変動を回避するような方向となるように、今具体のルールを検討中でございます。

那珂正

1999-05-14 第145回国会 衆議院 建設委員会 第12号

さらに、長期的に安定しております家賃変動率、これは物価等から判断しまして、個々の住宅変動というよりは、その都市あるいは日本全体での変動率というような数字を使う予定でございますけれども、そういう家賃変動率、これは非常に緩い動きを示すものと思いますけれども、具体的にはこういうもののウエートづけをして、これの要素を非常に入れていくというやり方になるわけですが、結果として急激な家賃変動を回避できるものと

那珂正

1989-03-28 第114回国会 参議院 建設委員会 第2号

具体的にどのような家賃変動激変緩和措置を講ずるのか。そのことの説明と、同じく衆議院建設委員会附帯決議の中で、今回の改正に伴う家賃値上げによる「増収分については極力修繕等の促進に使用するよう指導すること。」も要望いたしておりますが、私はここに重点を置くべきであるというように考えておりますけれども、どの程度修繕引当金に充てることになるのか。

青木薪次

  • 1
share