運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

資料の次のページですけれども、今回の法改正に関して参考資料という形で政府から配られたものの中に、世帯年収別家計収支差と金融資産状況、こういう資料が入っているんです。これを見ると、丸の二つ目ですけれども、年収一千二百五十万円以上の世帯では、年収一千二百五十万円未満世帯に比べて保有する金融資産の額が大きいと。  

大西健介

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

また、過去三か月の家計収支赤字となった世帯割合でございますが、その割合は、全体では二八・七%となっているのに対し、フリーランスであった者は四三・〇%、非正社員であった者は三一・八%であり、また、前年の二〇一九年の世帯年収が三百万円未満世帯では四三・一%というふうに高くなっております。  このように、特定の分野で厳しい状況がうかがえる結果となっております。  以上でございます。

樋口美雄

2019-03-01 第198回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、家計収支、国民生活実態を把握するための基幹統計の一つである家計調査についても、二〇一八年からの調査用家計簿様式が変更され、実収入年額五十一万五千円、消費支出年額四万七千円もかさ上げされていたことも発覚いたしました。  平成三十一年度予算の具体についても、さまざまな問題がございます。  消費税だけでも一・三兆円以上の増収なのに、国債は、埋蔵金収入を除けば二千億円しか減らせていません。

西岡秀子

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

国民所得家計収支は落ち込み、地域経済は疲弊し、高齢化人口減地域の将来を危うくしています。多国籍企業富裕層さえもうかれば、いずれそれが滴り落ちてくるという間違った経済政策をやめ、九九%の国民のための政治に転換すべきです。  TPPの強行や、消費税一〇%増税はきっぱり中止すべきです。  福島第一原発事故から七年。原発再稼働や、破綻した核燃料サイクルの推進はもうやめるべきです。  

仁比聡平

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

滞納、また収入支出面の課題、相当程度債務の存在といった状況が裁判などからうかがえるところでございますので、こうしたケースについて、家計改善支援事業所の専門的な知識、技術を持つ支援員が寄り添い、支援を行うということで、家賃や税金の減免等の制度の利用に向けた支援、また債務の解消に向けた支援や貸付けのあっせん、さらには月単位年単位収入支出を見通して家計管理を自分でできる力を育てるなどによって家計収支

定塚由美子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

総務省におきましては、全国及び地域別世帯家計収支貯蓄負債などの実態を明らかにすることを目的といたしまして、五年に一度、全国消費実態調査を実施しております。  この調査では、世帯が保有いたします貯蓄から負債を差し引いた金融資産、それから、不動産につきましては住宅宅地資産を把握しておりまして、これらの結果につきましては貯蓄現在高階級別で公表しております。  

千野雅人

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

二月十六日公表の家計調査家計収支編を見ますと、二〇一五年平均速報結果、二人以上世帯家計消費は、前年比名目一・三%の減少実質二・三%の減少と、二年連続の減少であります。二人以上世帯のうち勤労世帯家計収支も、前年比名目一・一%の減少実質二・一%の減少ということであります。  

宮本岳志

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このほか、生活に困窮している方々の生活再建という視点から、資金の貸し付けということとあわせて、家計収支改善というものも重要であろうというふうに考えたところでありまして、そのためのきめ細やかな家計相談支援が必要だということも、やはり報告書で提言させていただいております。  特別部会におきましても、先ほど触れました貧困の連鎖の防止ということにつきましては、活発な意見が出されたところでございます。

岩村正彦

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

内山委員 先ほどみんなの党の江田さんも言っていましたけれども、学識経験者や銀行、証券会社のシンクタンクの予測というのが出ておりまして、二〇一五年と二〇一一年を比較して家計収支にどのような影響が生じるかの分析結果、実質可処分所得が四・八%以上減少する、そういう試算結果が出ています。それによって消費減少する。  消費増税五%の引き上げに家計が耐えられるのかということも出ています。

内山晃

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

陳述書財産目録債権者一覧表家計収支表、事業収支実績表など、これは二十ページ以上ある。また、添付する書類も極めて多数であって、津波で自宅や勤務先が流されているわけですから、こういう多数のものを要求してその負担をかけるということ、これも改善していただきたい、私はこういうふうに思います。  

大口善徳

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

これ、通帳まで見せてもらって、収入の内容も全部、本当に給与明細表なんかも見せていただいて収入支出と、それから将来の家族のライフイベントがどうなっているというところでライフプランを立てて、今後のそこの御家庭の家計収支がどうなるというのを五年間ぐらい見通して相談に乗っていくみたいにしているわけです。  

行岡みち子