運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-25 第159回国会 衆議院 環境委員会 第14号

しかし、この委員会でも指摘されているように、例えば北海道なんかは内地からの外来生物による生態系の攪乱というのが大変深刻な状態だと思いますが、この法律では、国内由来生物家猫とか、ミンク業者が飼っていて倒産してミンクを全部放しちゃったとか、テンとかあるいは岡山の方のヌートリアとか、いろいろな特定畜産生物と言われるものがかなりおかしな状態になっていると思いますが、ミンクとかヌートリアはともかくとして、

鮫島宗明

2004-05-25 第159回国会 衆議院 環境委員会 第14号

鮫島委員 そうすると、意図したかしないかにはかかわらず、明治以降に日本に入ってきて定着または利用されているものというのが外来生物、その中で、生態系悪影響を及ぼすか、農業に悪影響を及ぼすか、人間の健康に悪影響を及ぼすか、その三つの観点から見てどうもよろしくないというのが特定というふうに分類されるということだと思いますが、では、今の定義からいうと、国内由来外来種、例えば家猫奄美大島で悪さをしているとか

鮫島宗明

2004-04-13 第159回国会 参議院 環境委員会 第6号

このヤマネコが、環境悪化による獲物、主に野ネズミ等でありますが、の激変や、家猫、人間が飼う家猫からの病気が感染をする、交通事故などによってかなり数が減ってきております。つまり、すべてこれらは人間の活動に起因する原因で、現在生息数百頭を切ると推定され、種の保存法及び絶滅危惧動物種に指定をされております。

藏内勇夫

  • 1
share