運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-31 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

建物がないだけではなく、家庭やつながりが切れてしまっているわけでありまして、私の尊敬するペール・アルビン・ハンソンというスウェーデン福祉国家建国の父は、一九三〇年代に国民家構想というのを立てて、家族が守れない場合には、国家が父となり母となり、一人一人の国民を守っていくということを言っておられましたが、今こそ鳩山政権も、一人一人の居場所をつくっていく、そういう政権であるべきだと思っております。

山井和則

2007-06-18 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

アジア青年家構想というものを温めておられて、それを日本全国のどこかで展開したい、新規の施策としてやりたいということで、私自身、これは一番沖縄が合っているんじゃないかな、こう判断をいたしましたので、沖縄を中心にということでアジア青年家構想を発表したんですが、これは、沖縄県と、沖縄県以外の日本じゅう、それからアジア各国からそれぞれ五十人ずつ若い人たちに集まっていただいて、一カ月間共同生活をしていただきます

高市早苗

2007-06-11 第166回国会 参議院 決算委員会 第11号

ちょうどアジアゲートウェイ構想も、そして私の担当するイノベーション25もまとまりましたので、沖縄県の若者にイノベーティブな心を持っていただいて、そして英語能力も含めて今後国際的に活躍していただける人材になっていただくということで、総理から御指示をいただきまして、アジア青年家構想を推進することといたしました。

高市早苗

2006-02-15 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

東北アジア共同家構想とか、あるいは経済産業省関係研究開発機構でも北東アジアグランドデザインというのを出したり、あるいは盧武鉉大統領就任演説のときに北東アジアの若干経済的な問題も含めた共同の繁栄とか、かなり打ち出しましたですよね。  こういうものが一つの構想共同体として発展していく可能性があるのかどうかと。先ほど言われました、アメリカはそれほど北朝鮮問題、朝鮮半島問題を重く置いていないと。

大門実紀史

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

そこで、共同家構想を構築するには、私ならば、まず価値観一緒の、自由民主主義自由民主経済、これを土台にすべきだということで、とりあえず韓国日米韓共同の家を建てた後、中国も一緒になって、そして北朝鮮とも一緒に住もうというふうなアプローチをするのが一般的だと思いますけれども、この点につきまして、何を共通の認識にしたらいいかということについて、姜参考人の御意見を聞かせていただきたいと思います。

中谷元

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

そういう意味では、アジア共同家構想も、やはり日本がしっかりしていると、ほかの国も、それは頼もしいから一緒にやろうじゃないかというふうに来ると思うので、日本が今しなければならないことは、国のことを国民レベルで考えることじゃないかなというふうに思いますけれども、この点についてもう一度御意見を聞かせていただきたいと思います。

中谷元

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

それは、フランスやドイツの関係でも、きょうお話がありましたけれども、今、日本韓国の間では、民間で歴史研究者相互歴史教科書を検討し合うというような相互交流を続けているようですけれども、こういう歴史にかかわる問題、これが、北東アジア共同家構想では一体どういう位置を持つのかということを最後にお尋ねしたいと思います。

山口富男

1994-10-06 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

また、継続雇用、再就職などの高齢者雇用対策の推進、ケアサービスを伴った高齢者住宅島根長寿家」構想に基づく県営住宅の建設がなされております。島根県での視察地について申し上げます。まず、出雲市の高齢者施策についてであります。  同市は、総合福祉カードシステム里家制度など独自の取り組みを進めております。

竹山裕

1990-04-18 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

しかし、大統領には欧州共通家構想というのもあるわけであります。また、韓国に急接近してみせたりしますので、どうも素人目に見ていると、表面見ているとわかりにくいわけでありますが、そうした中で、北方領土も一体どうなるんだろうなと思います。  私にいただきました時間、もうほとんどございません。

尾辻秀久

  • 1