運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

国連国際家族年一九九四年ですが、そのときに、家族の定義不能だとしました。つまり、地域、社会、人々によって家族の捉え方が違うと。しかし、大切なことは、社会の核となるものがあると。その社会の核となるものに民主主義を打ち立てようと、ビルディング・ザ・デモクラシー・アット・ザ・ハート・オブ・ソサエティーというのが国連国際家族年標語でした。

二宮周平

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

だから、私は、やっぱり先生おっしゃったように、今度の農協改革についても、ICAが懸念を表明していると同時に、国際家族年のレポートでは、その序文でも日本農業政策について大規模化を図っていくことについての懸念も、ちゃんと日本の名前が入って懸念が表明されているわけですから、考え方を変えて、日本農業農協在り方にもう一度、問題ありますけれど、それを基本にした対応が必要なんじゃないかと、そういうふうに思

北出俊昭

2005-02-16 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

少子化対策ですから、日本の中でも昔のように産めよ増やせよというような、こういう言葉では語られないわけなんですけれども、期待する人たちの中には、伝統的な家族のイメージというものについての復活に活路を見いだそうとするそういうような人たちもおりますけれども、その家族政策というのは、国際家族年以降、何かきちんとこの日本の中でできてこなかったようにも思うんですが、先生のお考えになる家族政策というのはどのようなものがいいとお

岡崎トミ子

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

私は言いたいのは、国際婦人年原則国際婦人年あるいは国際家族年原則は、唯一家族理想型、あるべき家族は存在しないんだ、そして国がそうした家族を強制することはいけないんだと。現実の家族在り方に対する行動プログラムこそ大切だということは、国際会議で何度も問われてきました。

大脇雅子

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

確かに国際的には、一九九四年の国際家族年というところで、国際家族年モットー家族から始まる小さなデモクラシー、正に民主主義の小さな核が家族だということが中心的なテーマでした。それならば家族という言葉を使われるべきで、家庭というもう死語になったような言葉を使うということについては私は問題がある。

大脇雅子

2003-07-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第16号

特に六条、「国民責務」と書いてあるので問題だという声も高くなっておりますが、衆議院でも、日弁連の代表の方が、これはライフスタイルに対する国民価値観、生き方に対して一定の考え方価値観を持つことを一律に国民責務とするんだと、あるいは国連総会で採択された国際家族年宣言、ここで言われている、唯一理想的な家族像追求を避けるべきだ、国家が押し付けてはいけないという、こういう精神にも反しているんじゃないか

八田ひろ子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

これは国際家族年モットーでもあります、精神でもあります、母子一体ということに反して、母子分離になってしまうわけですから。  私もつくづく思うんですけれども、夫からの虐待、あるいは父親からの虐待子供が苦しむ、それでお母さん子供で逃げたけれども、お母さんも軽い障害を持っている、そういう意味では、これはダブルハンディキャップ、そしてトリプルのハンディキャップになってくるんですね。

山井和則

2003-06-06 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これはやはり、国際家族年母子一体という理念に大きく反するわけなんですね。  やはりお母さんとお子さんが一緒だからこそ子育て支援になると思うんですけれども、このことに関して、障害児者の受け入れに対する加算というものを母子生活支援施設に対して行うべきだと考えますが、坂口大臣、いかがでしょうか。

山井和則

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

さらに、結婚して子供のいる家庭という一つの家族像理想とすることを政府が強調するものでして、一九八九年の国連総会で採択された国際家族年宣言政府は、家庭にかかわる施策の遂行において、唯一理想的な家族像追求を避けるべきであるという精神にも反するものになります。  したがって、国民責務の中から「家庭子育てに夢を持ち、」の部分は削除すべきであると考えております。  

金澄道子

2002-11-08 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これは国際家族年モットーでもあります母子一体という原則に反するわけですね、離れ離れになったら。  そういう意味では、これからは、ダブルハンディキャップという障害のある母子の方々をどうするのかというのも現に重要な課題になってきていますが、障害者加算というものを母子生活支援施設に検討するということ、坂口大臣、いかがでしょうか。

山井和則

2000-05-12 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第8号

それからもう一点は、総人口のことでありますけれども、一九九四年に国連が提唱いたしまして国際家族年でありました。そのときのスローガンは、社会基礎単位であります家族とその家族内を含めて男女平等のデモクラシーを構築するんだ、こういったことがスローガンでございましたし、また、同じ年に国際人口開発会議がございました。

中原爽

2000-03-28 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

それから、その後、「シリーズ人権」で国際家族年に関して子どもの権利条約を取り上げました。その後、昨年は条約十周年ということで、これはディスカッションというかシンポジウムでございますけれども、「金曜フォーラム」で子供人権をどのようにして守るかというのを教育テレビの夜に放送しております。  

松尾武

1997-06-13 第140回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一九九四年は国際家族年でした。その宣言の中で、家族は多様であること、家族にかかわる政策遂行において、明示的であれ非明示的であれ、唯一理想的な家庭像追求をやめるべきことがうたわれました。多様性を認め合うことは、国際的な要請でもあります。  国会議員さんたちライフスタイルも、今実に多様になっています。

福島瑞穂

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

ちょうど昨年は国際家族年という年でございました。この国際家族年その大きな国連スローガンといいましょうか、標語は「ビルディングザスモーレスト デモクラシー アット ザ ハートオブ ソサエティー」、これが大きな標語でございます。これは、家族の一番もとからデモクラシーをつくっていこうではないか、こういう考え方であろうというふうに思っています。

千葉景子

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

大臣も率先して当時も取り組んでおられたわけですけれども、昨年、一九九四年の国際家族年で何とかこれを批准したいと願っていましたけれども、結果的にはことしの四月において国会批准をされた。この間、私たち中央委員会のもとに特別委員会をつくって積極的にこの推進を図るという形で進めてまいりました。

池田隆一

1995-04-11 第132回国会 参議院 外務委員会 第8号

清水澄子君 私は、このたびのILO百五十六号条約批准を、一九八一年にこの条約国連で、ILOで採択されたときから日本国内における批准というものを要求しておりましたし、そしてちょうど昨年が国際家族年でありましたので、一昨年のときに外務省にぜひこの条約批准すべきであるということを要望しておりました。

清水澄子

1995-03-03 第132回国会 参議院 予算委員会 第7号

本来ならば国際家族年の昨年に何とか批准していただきたかったと思っておりますけれども、労働大臣も長い間この問題については大変御熱心に取り組んでいらっしゃったと思いますが、この条約北京会議の前に批准できるということになれば、また北京会議へ向けての。本政府の積極的な姿勢が示されることになると思うのでございます。  

石井道子

1995-02-14 第132回国会 参議院 労働委員会 第2号

この条約は、今申しましたように、家族的責任を有する男女労働者差別待遇を受けることなくできる限り仕事の責任家庭責任を両立できるようにという趣旨の条約と私は認識をさせていただいているんですけれども、労働省でもILO関係条約批准というのは大変積極的に取り組んでいただきまして、この条約も、ちょうど昨年が国際家族年ということもございまして、そういうことも踏まえて批准を急ぐ条約として最優先に考えておられたというふうに

千葉景子