運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

原子力発電所安全対策使用済み核燃料の輸送問題、現行石油備蓄計画達成見通しと将来の備蓄対策あり方SDI研究への企業参加秘密保護あり方繊維産業現状輸入品増加対策訪問販売法運用状況改正の考え方、医療福祉機器等の開発の現状研究機関の窓口一本化の必要性スパイクタイヤ使用状況と脱スパイクタイヤ対策の進め方、産業廃棄物及びフロンガスによる生活環境悪化防止規制法あり方家庭用プロパンガス

林大幹

1984-11-21 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 閉会後第1号

第二は、家庭用灯油及び家庭用プロパンガス価格の安定であります。本州との価格差があり、使用量も大きいことから特に強い要望となっています。  第三は、工業配置促進法に基づく優遇措置を拡充強化すること、また、新産都市建設財政特別措置を延長することであります。  第四に、北海道縦貫自動車道の整備を促進することであります。  

橋本敦

1984-03-23 第101回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そこで、価格のことに関連いたしまして、家庭用プロパンガスのことについて伺いたいと思うわけでありますが、現在プロパンガス利用は、先ほど通産大臣も申しておりましたけれども、全世帯の約六〇%、約千八百万世帯の皆さんが使っておりまして、都市ガスの約四〇%よりもはるかに利用度は多いわけですね。そういう意味で、家庭用燃料といたしましては極めて重要なエネルギーだろうと私は考えます。  

長田武士

1978-06-15 第84回国会 参議院 商工委員会 第24号

その間家庭用プロパンガス流通対策あるいは価格安定対策、それを実現するために必要な事項について御審議を賜っておるわけでございますが、いまの段階では必ずしもまだ見るべきものがないという御指摘、私どもといたしましては非常に心苦しく思うわけでございます。  いずれにいたしましても、流通機構近代化合理化を図っていくということが非常に大切でございます。

橋本利一

1975-07-01 第75回国会 衆議院 商工委員会 第30号

第四二二号)  鉱業政策確立に関する陳情書外一件  (第四二  三号)  私的独占禁止及び公正取引確保に関する法  律の改正強化に関する陳情書外一件  (第四二四号)  私的独占禁止及び公正取引確保に関する法  律の改正に関する陳情書  (第四二五号)  合成洗剤の製造・販売使用禁止等に関する陳  情書外一件  (第四二六号)  大島つむぎの振興対策に関する陳情書  (第四二七号)  家庭用プロパンガス

会議録情報

1975-01-14 第75回国会 参議院 商工委員会 第2号

山口  全君    参考人        全日本海員組合        安全福祉部主任  江間 教夫君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○参考人出席要求に関する件 ○産業貿易及び経済計画等に関する調査  (北海道瓦斯の料金値上げに関する件)  (灯油に関する件)  (当面の繊維政策に関する件)  (三菱石油株式会社水島製油所重油流出事故に  関する件)  (家庭用プロパンガス

会議録情報

1974-06-03 第72回国会 参議院 商工委員会 第21号

に関する請願  (第八五号)(第八六号) ○中小業者経営並びに生活安定に関する請願  (第八七号)(第八八号)(第八九号)(第九  〇号)(第九一号)(第九二号)(第六二九  号) ○鉱山保安確立に関する請願(第一四七号) ○中小業者経営生活の安定に関する請願(第  一八九号)(第二六七号) ○石油安定供給に関する請願(第三六八号) ○家庭用燈油確保に関する請願(第三七二号) ○家庭用プロパンガス

会議録情報

1974-05-23 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第26号

それから第五点のプロパンガスの問題でございますが、現在家庭用プロパンガス公益性にかんがみまして、十キログラム当たり千三百円という小売り標準価格を設定してやっておる次第でございますが、メジャーとの四月一日積み以降の値上げ交渉が先般来続けられておりましたが、すでに一部妥結が見られておりまして、早晩全面的な妥結ということになろうかと思います。

北村昌敏

1974-05-17 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第9号

さらに、家庭用灯油家庭用プロパンガスのほか——この二つは標準価格でございまするが、ガソリン、軽油、A重油につきまして指導価格という形で現在一定取引条件のものにつきまして一定指導価格を設定しておりまするが、これらの油種ごとに元売り及び小売りのきめた額が実勢とどうかという点につきましては、油種によりまして若干弱含みのもあり、若干強含み——しかし、これは一応それ以内で売るということになっておりまするので

北村昌敏

1974-03-11 第72回国会 衆議院 予算委員会 第30号

大出委員 私、いまここに四つ五つ資料を持っているわけでありますが、たいへん時間が短いわけでございますから、事実確認から入りたいのでありますが、まず一つは、家庭用プロパンガスをめぐりまして、十二月の中曽根通産大臣談話、これは十二月十三日でありますが、この談話で十二月の十七日以降、千三百円でプロパンガスの、これは十キロボンベでありますが、末端価格凍結をする、こういう、まあ言うならば、これは凍結のための

大出俊

1962-03-23 第40回国会 衆議院 商工委員会 第21号

家庭用プロパンガス取引における計量適正化については、当省としても強く関心を持ち、関係業者に対し指導取り締まりを行なっている。しかし、プロパンガスメーターについては技術的に検討すべき問題が残されており、現在工業技術院計量研究所において検討を進めている段階である。従って、プロパンガスメーターボンベに取りつけるよう法的に規制をする段階には至っていないと考えている。

佐藤榮作

  • 1