2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号
横田基地騒音訴訟の原告の方々の情報や国立大学の学生の家庭事情、受験生の入試の点数まで、データ利用したい民間事業者からの提案募集の対象としてきました。 データ提供された事実を本人に通知しないばかりか、私の情報は提供対象から外してほしいと要求しても、本人から自らの個人情報の利用の停止や削除について請求できる規定はないと平井デジタル改革担当大臣が認めています。
横田基地騒音訴訟の原告の方々の情報や国立大学の学生の家庭事情、受験生の入試の点数まで、データ利用したい民間事業者からの提案募集の対象としてきました。 データ提供された事実を本人に通知しないばかりか、私の情報は提供対象から外してほしいと要求しても、本人から自らの個人情報の利用の停止や削除について請求できる規定はないと平井デジタル改革担当大臣が認めています。
そういうような、子供の年齢に応じてどう配慮するか、家庭事情に応じてどう配慮するかというのは本当にこれからの課題だというふうに思いますが、一番は、告知されている子なのか、全くされていない子なのかというようなことだと思います。
多くは、調停の中で当事者双方から経済的な資料を提出していただき、算定表、これは最高裁のホームページにも載っていると思いますが、それに基づいて大枠の養育費が算定され、それぞれの家庭事情において加算若しくは減算が話し合われて、調停の合意に至ります。
裁判所職員の病気休職者のうち、いわゆるメンタルヘルス疾患の職員につきましては、職場環境をめぐる問題だけではなく、自己の健康面での不安や家庭事情等を原因とするものもございまして、その原因はさまざまで、かつ各種の要因が複合していることも多いことから、メンタルヘルス疾患の増減状況の原因分析を直ちに行うことは困難と考えております。
同時にやはり、そういう〇—二歳の中でも、なかなか家庭事情に恵まれない低所得の家庭についてはしっかり無償化、こういったものを進めていきたいということで、〇—二歳の課題と三歳から五歳の課題は違っておりますので、それに同時並行的に対応していきたいと思っています。
裁判所職員の人事異動に当たりましては、介護等といった個別具体的な家庭事情にも可能な限り配慮をした異動の実施に努めてきているところでございますが、他方で、人事異動は、適材適所の任用原則にのっとりまして、均質な司法サービスの提供、人材育成、異動負担の公平等の観点からも考慮する必要があるところでございまして、転居を伴うなど必ずしも本人の希望どおりにならない場合も一定程度生じざるを得ないところではございます
仕事と家庭生活の両立のためさまざまな努力を最大限してまいりたいと考えている、そして、職員個々の希望や、育児、介護といった家庭事情等を一層きめ細かく把握するよう努めているというふうにお答えをいただきました。
職員個々の希望や、育児、介護といった家庭事情等を一層きめ細かく把握するように努めておりまして、今後とも、こうした諸事情に可能な限り配慮した異動を実施してまいりたいというふうに考えております。
ただ、これはやはり一方で、家庭事情から考えますと、当然コストパフォーマンスの問題もございますので、まず、そのことの情報をしっかり知り得るということと、どれだけシフトするかということがパラレルにはなかなかならない部分があるかと思います。
そのうち、メンタルヘルス疾患の職員につきましては、職場環境をめぐる問題のほか、自身の健康面での不安や家庭事情等を原因とするものもあったりいたしまして、その原因は様々で、かつ各種要因が複合していることも多く、プライバシーにわたる部分などがありまして、メンタルヘルス疾患の原因分析というのはなかなか容易でないところがございます。
まず、児童養護施設等に入所している子供、あるいは里親に託されている子供、非常に難しい家庭事情を抱えている子供ということが言えるかと思います。この子供たちへの支援についてお伺いをしてまいります。 平成二十二年度法では、子育て支援に係る全般的な施策の考え方あるいは支給対象の不備などについて問題点がございました。
○国務大臣(平野達男君) 現段階において様々な家庭事情の方がおられるということについては、今委員からその一端の紹介があったところであります。 今これにつきましては、先ほど局長からも答弁がありましたけれども、返済していただくということを前提にまず貸し付けた制度であるということ。それから、今までも、返済まだ滞っている方はおられますが、一生懸命努力されて返済された方もたくさんおられるということ。
お金、お金では嫌ですけれども、やはり向学心に燃える生徒の期待にこたえていく、家庭事情も加味しながらこの問題をとらえていくということになりますれば、やはり当局としての知恵の絞りどころでございますので、そんな思いもございまして、あえてお尋ねをし、取り組みを期待申し上げたいと思います。
といいますのは、高校当時二年生の子供さんの高校入学後の教材費、あるいは予定されていた修学旅行、この積立てのお金がそういった家庭事情の中で七万七千円滞納になっていたわけです。この支払を、お父さん、お母さんはもちろん、当時高校一年生から二年生に上がった子供さんも厳しくその支払を迫られておりました。
保健室におきましては、近年、児童生徒が学習面、友人関係、家庭事情等についてさまざまな悩みを抱えるなど、学校に登校しても授業に出席することが困難な児童生徒が増加してきておりまして、保健室において当該児童生徒の心の安定を図るとともに、友達や教職員との人間関係が図れるよう、保健室の機能や養護教諭の職務の特質を生かして、校内の協力体制のもとに保健室登校の児童生徒に対する復帰支援の取り組みを行っているものと理解
私、その滋賀県の寄宿舎を訪ねまして指導員の先生や保護者のお母さんのお話を聞きまして、養護学校の寄宿舎というのが通学困難や家庭事情の対策にとどまらない、障害のある子供たちの発達にかかわる大事な役割を担っていると感じたんですが、まずそうはいっても、家庭の事情をちゃんとフォローできるのは寄宿舎あってこそだということを感じたんです。
○政府参考人(山中伸一君) 現在の児童生徒の問題行動等に関する調査でございますけれども、この中で、自殺に関しまして、その主たる原因と思われるものを、家庭事情、学校問題等理由を挙げまして選択していただいているところでございます。
私、子供が三歳でして、本当は、自分の家庭事情を話して、どこに入れたらいいか大臣にトップセールスしていただきたいと思っていたんですけれども、ちょうど時間が来ましたので、これで終わりにします。十月から始まるということですので、何とぞよろしくお願いいたします。 〔委員長退席、池坊委員長代理着席〕
しかしながら、一方で、家庭事情等から転勤しにくい人たち、特に女性でございますけれども、こういう人たちに対しても能力、適性に応じて昇進機会が与えられるべきということもこれまた当然のことでございます。 これらの点を考慮いたしまして、御指摘のような地域限定あるいは通勤可能な範囲での転勤についても、人事院といたしましては各府省の人事管理の中で適切に対応していただきたいというふうに考えております。
ただ、私はあえて、もちろん、財政逼迫だからということだけを理由にするわけじゃないんですけれども、出発点が子供であり、出発点がそういう家庭事情の親御さんであるならば、地域の、そこからスタートして、では、こういった悩みがあるねと。きのう、実は地元に帰ってお母さん方とも話をしました。こういう悩みを抱えている方はやはり多いですね。そうすると、多分同世代の子供を抱えた親御さんが集まって悩みを共有する。
その中で、いろんな家庭事情が起きると。で、お金の引き出しがあり、いろんなことがあると。それをずっと周りに絶対、近所のそこに住んでいてもほかの人に絶対漏らしちゃいけないといいますかね、守秘義務があると。ちょっと何かうっかりすると、それがもう村じゅう、町じゅうに広がってしまうと。そういうことで三十年間にわたって信用が一番大事でやってきましたと、苦しい中やってこられたという話をお聞きいたしました。