運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-12-16 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

私は、家内労働関係に存在するところの労働者の問題について、これは雇用保険として何らかの研究をされるべきであるということを、実は問題提起をしておられるというふうに考えなかったらうそだと思う。  そこで私は、雇用保険のあり方の基本にかかわる問題だけれども、労働省としてこの分野の検討をしなければならないと思っておられるのかどうか、これについて聞きたいと思うのです。

寺前巖

1970-05-07 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

だからちょっとさきに申し上げましたように、家内労働関係についても、特にその労働性格というものは、大げさに言えば、一変したといわれるくらいに変化をいましつつあるんじゃなかろうかと思うんですが、まずこのことが一つです。  同時に、この特質を洗ってみると、やはりこれは政府経済政策の失敗からくるそのひずみ、特に最近問題になっている物価問題等の面も影響している。

吉田忠三郎

1970-04-24 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

いよいよ家内労働法が発足する日も近いわけでありますけれども、家内労働関係でやはり危倶されている点が若干あります。その若干ある危倶されている点、こういうような点は何としても解明しておかなければなりません。家内労働手帳が今後出されることになっても、何らそれに対して恩典がないではないか、恩典がないままに発行するのでは無意味じゃないか、こういうような声があるわけであります。

島本虎三

1970-04-13 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

第五に、家内労働者が団結して労働条件等につき、委託者またはその団体労働協約締結等交渉をするため、家内労働者組合を組織することができることとし、これに労働組合法規定を準用するとともに、家内労働関係当事者間において争議行為が発生した場合におけるあっせん調停について規定いたしました。  以上が本法律案提案理由とその主たる内容であります。

田邊誠

1969-08-02 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

第五に、家内労働者が団結して労働条件等につき、委託者またはその団体労働協約締結等交渉をするため、家内労働組合を組織することができることとし、これに労働組合法規定を準用するとともに、家内労働関係当事者間において争議行為が発生した場合における、あっせん調停について規定いたしました。  以上が本法律案提案理由とその主たる内容であります。

枝村要作

1969-06-11 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

家内労働関係でございますが、先ほど先生指摘のように、ただいま家内労働法案国会に出しておりますが、いままで行政上把握いたしました家内労働の数でございますけれども、全国約百二万人でございます。その中で、もっぱら世帯主が専業としてやっておりますのが十五万人、内職的なものが約八十一万人、これが一番多うございます。

小鴨光男

1968-04-19 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

第五に、家内労働者が団結して労働条件等につき、委託者またはその団体労働協約締結等交渉をするため、家内労働者組合を組織することができることとし、これに労働組合法規定を準用するとともに、家内労働関係当事者間において争議行為が発生した場合におけるあっせん調停について規定いたしました。  以上が本法律案提案理由とその主たる内容であります。

枝村要作

1967-07-11 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

第五に、家内労働者が団結して労働条件等につき、委託者またはその団体労働協約締結等交渉をするため、家内労働者組合を組織することができることとし、これに労働組合法規定を準用するとともに、家内労働関係当事者間において争議行為が発生した場合における、あっせん調停について規定いたしました。  以上が、本法律案提案理由とその主たる内容であります。

川崎寛治

1966-06-02 第51回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員村上茂利君) 家内労働審議会関係予算といたしましては、六十五万三千円でございますが、それ以外に、家内労働実態調査費七十五万、行政措置に必要な経費百八十一万という予算が計上されておりまして、いわゆる家内労働関係予算として、労働基準局で所掌いたしておりますものは、三百二十二万円という金額でございます。  

村上茂利

1966-06-02 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

最初に、藤田先生の御質問でございますが、まだ家内労働関係法律がないのに審議会をつくるのはちょっと前後がおかしいじゃないかという御趣旨かと思いますが、実は先生承知のように、従来ございました臨時家内労働調査会が、家内労働の現状に関する報告というもの、それから、家内労働対策の進め方に関する見解というものと、両方先生のお手元にあるいは差し上げてないかもしれませんが、お示しになりまして、その見解のほうで、

小平久雄

1966-05-26 第51回国会 参議院 内閣委員会 第25号

北村暢君 ただいまの行政措置によるいろいろな指導の内容についてお話がありましたが、一体、それは報告にありましたように、専業的な家内労働関係これは比較的大企業関係のもので拾いやすいのでしょうけれども、圧倒的な部分は専業的じゃない、いわゆる内職的なもの、これが圧倒的だと思うのですが、その家内労働者労働者数について、全体からいけば何%ぐらいにこの行政措置が行き届いたと、その行政措置があるということを

北村暢

1958-11-01 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

倉石国務大臣 ただいまの点につきまして、政府といたしましては、わが国における家内労働関係はきわめて複雑でありまして、その実際が明確でないので、総合的な家内労働法の実現のためには、今後十分なる調査が必要であると考えておりますが、今次国会に提出いたしました最低賃金法案において、当面最低賃金制の実施に関連する範囲において、最低工賃の規制を行うことといたしております。

倉石忠雄

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

倉石国務大臣 お示しのように基準法でも一応やれるようにはなっておりますけれども、ただいまの基準法内では御承知のように家内労働関係の、たとえばこのたび政府が出しております案の中にありますように、家内労働最低工賃をきめるというふうなことにも支障を来たしておりますし、それからまたやはり今日の日本の中小企業の一般の経済情勢を見まして、政府案が考えておりますようにそれぞれ自主的にまずきめることを勧奨して参

倉石忠雄

  • 1