運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-06-01 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

そういう当事者間の紛争を防止することが、いわゆる契約関係を明確にする家内労働手帳制度これは大変結構なことでございますけれども、この手帳がどのくらい普及をしておりますのか。あるいはそれに対する啓蒙、そういった点では、具体的にどうなさっていらっしゃるのか、まず伺います。     ―――――――――――――

渡部通子

1970-12-11 第64回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

それから家内労働手帳でございますが、この家内労働手帳制度は、家内労働法の第三条に規定されておりますが、委託条件明確化をはかっていく、それから家内労働者の権利の保護ということのための基本的な事項であるというふうに私ども考えておりまして、これも法の周知にあたりまして重点事項としてポスターの掲示にあたってその中に盛り込む。それから、手帳モデル様式を含めたパンフレットを配布する。

高橋久子

1968-03-14 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

さらに、家内労働者に対し、最低工賃決定家内労働手帳制度普及等行政措置推進をはかるとともに、勤労者財産形成政策等の諸施策を積極的に推進することとしております。  以上、これらに必要な経費として五億五千六十五万四千円を計上いたしております。  その四は、労働災害絶滅のための対策推進に要する経費であります。  

小川平二

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

家内労働者に対しましては、最低工賃決定家内労働手帳制度普及等行政措置推進をはかるとともに、家内労働審議会において総合的家内労働対策樹立のための検討を進めることとしております。また、愛隣地区に対しましては、公共職業安定所福祉センター等を設置し、同地区における労働者福祉就職対策とを総合的に推進することとしております。

早川崇

1967-04-21 第55回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

家内労働者に対しましては、最低工賃決定家内労働手帳制度普及等行政措置推進をはかるとともに、家内労働審議会において総合的家内労働対策樹立のための検討を進めることといたしております。  また、愛隣地区に対しましては、公共職業安定所福祉センター等を設置し、同地区における労働者福祉就職対策とを総合的に推進することといたしております。  

早川崇

1966-05-26 第51回国会 参議院 内閣委員会 第25号

それによって標準工賃制度普及促進家内労働手帳制度普及安全衛生に関する指導といったような行政指導を行なってきたのでありますが、一方においてこの調査会は、家内労働問題全体に対するいわゆる鳥瞰図とでも申しましょうか、そういう総合的なものがわが国ではきわめて少ないという観点から、全体の姿をながめ、かつ、できるだけ掘り下げた調査をしたいということで、年数としては、かなり長期にわたったのでありますが、昨年十二月

村上茂利

1966-05-26 第51回国会 参議院 内閣委員会 第25号

政府委員村上茂利君) 先ほどお答え申し上げましたように、行政指導といたしまして、標準工賃制度普及推進家内労働手帳制度普及推進安全衛生に関する指導といった項目について指導を行なってまいりましたが、昭和四十年十二月末までの私どもの調査によりますと、標準工賃を設定したものが四十五業種家内労働者数八万一千七百、それから家内労働手帳を実施いたしましたものが二十八業種、二万六千二百、安全衛生措置について

村上茂利

  • 1