運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
314件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そして、令和元年には民法改正によって養子候補者上限年齢が大きく引き上げられて、また、家事事件手続法及び児童福祉法改正によって特別養子縁組成立手続の見直しが行われていますね。  また、同様の社会的養護制度として、様々な事情で家族と離れて暮らす子供を自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度である里親制度というのもあります。

吉田統彦

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

家事事件手続法第二百六十六条に基づきます調停前の処分を命じた件数につきましては、こちらも統計を取っておりません。また、調停前の処分として必要な事項を命じられた当事者又は利害関係参加人が正当な理由なくこれに従わないことを理由とした過料の制裁の件数につきましても、統計を取っておりませんので、お答えできません。

門田友昌

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

国務大臣上川陽子君) 令和二年七月十七日閣議決定されました成長戦略フォローアップにおきまして、この民事訴訟手続IT化の実現のため、二〇二二年、令和四年中の民事訴訟法等改正に取り組むこと、また、民事訴訟手続IT化検討も踏まえつつ、二〇二〇年度、令和二年度中に家事事件手続及び民事保全執行倒産手続等IT化のスケジュールを検討することとされているところでございます。  

上川陽子

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

六 離婚後の子ども養育費の不払、面会交流実施をはじめとする子をめぐる事件複雑困難化家庭裁判所家事事件の新受件数増加等対応するため、家庭裁判所機能強化を図り、家事事件専門性に配慮した適正な人員配置を行うこと。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。

真山勇一

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

家事事件関連についてお聞きしたいと思います。  家事事件増加している中での家庭裁判所充実について伺いますが、最高裁は、今年度予算の概算要求においては、書記官二人、事務官五十六人の増員要求を行っています。しかし、昨年十二月の閣議決定では、書記官二人、事務官三十九人が増員されたものの、職員全体では十七人が減員とされました。

高良鉄美

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

全国各地裁判所におきましては一人の裁判官が複数の種類の事件を取り扱うことが少なくありませんで、全国家庭裁判所家事事件担当裁判官一人当たりの手持ち件数がどの程度かというのを分かりやすい形でお示しするというのは極めて難しいというのは御理解いただきたいと思いますが、ただ、中には家事事件だけを専門的に担当している裁判官もおりますので、その例で申し上げますと、一人の裁判官家事事件のみを専門的に担当しているところとして

村田斉志

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

という構想だったんですが、そのところにありますように、「少年の犯罪、不良化が、家庭的原因に由来すること多く、少年事件家事事件との間に密接な関連が存することを考慮したため」に、少年裁判所じゃなくて家庭裁判所ができた。そのことがここで提案されております。  第二が、旧少年法というのは十八歳が年齢だったんですが、現行法は二十歳に引き上げたんです。

藤野保史

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、児童福祉法二十八条事件も全体としては増加傾向にはございますけれども、大きな、百万件を超えております家事事件全体の中で見ますと、主には成年後見関係事件、これが累積して増加していることが大きな増加要因になっているところでございまして、この増えている主たる要因である成年後見関係事件の中では家裁調査官の関与が限定的であるということですとか、また、少年事件事件数がこの十年だけでも三分の一程度まで減少しているというところがございます

村田斉志

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

我が党の九月緊急提言、十二月提言では、家事事件手続リモート化IT化検討を進めるよう提言をし、これを受けて、現在、法務省最高裁日弁連、法曹三者連絡協議会家事ワーキンググループを設置をしていただきました。この家事事件手続リモート化等について今検討していただいておるということであります。  利用者には様々な方がおられます。

大口善徳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

夫婦親子関係紛争などの家事事件や、あるいは非行のある少年事件ということで、極めて重要なものを扱っているというものでございまして、裁判所法を読むと、家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るということで、極めて重要な役割家庭裁判所が担っているんだろうというふうに思っております。  

井林辰憲

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

これ、外国でなされた判決日本における承認のケースでございまして、御指摘のこの外国判決あるいは決定におきまして父母の離婚後の親権共同親権とされている場合で、その決定民事訴訟法第百十八条の確定判決あるいはこの条文を準用しております家事事件手続法第七十九条の二の確定した判決に該当し、かつ民事訴訟法第百十八条各号に掲げる要件の全てを具備するときには、その外国判決の効力は我が国においても承認されるということでございまして

小出邦夫

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

IT化によって広く国民が利便性を享受することができるように、ウイズコロナ、ポストコロナの観点からも、民事裁判手続IT化は今法制審で審議されていますが、家事事件調停審判手続等についてもこれはIT化の議論を、民事裁判手続IT化の後にやるんじゃなくて同時進行でやるべきである、こういうふうに考えているところであります。  

大口善徳

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、二つ目に、養育費を含む家事事件について利用者目線に沿った対応が可能となるように、日弁連弁護士会法テラス等が連携し、法テラス契約弁護士及び常勤弁護士に対する養育費を含む家事事件研修実施検討するよう求めています。  この二つの取組を確実に実施するよう、法務省におかれては、これからどう対応していくのか、お伺いしたいと思います。

大口善徳

2020-04-17 第201回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、裁判所職員定員算出根拠人材確保の在り方、家事事件数の増加に伴う家庭裁判所の人的・物的充実必要性裁判手続等IT化裁判所職員の中長期的な配置計画等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して山添委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

竹谷とし子

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

六 離婚後の子ども養育費の不払、面会交流実施をはじめとする子をめぐる事件複雑困難化家庭裁判所家事事件の新受件数増加等対応するため、家庭裁判所機能強化を図り、家事事件専門性に配慮した適正な人員配置を行うこと。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

有田芳生

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

まず、今回の各定員の増減について、今後の民事訴訟事件審理家事事件処理の内容件数伸びの予想を踏まえての必要性、また、今後IT化が更に進んだ先に人員がだぶついてしまったというようなことがないように、裁判件数だけではなくて、これからのIT化のスピードであったりとか内容仕事量をよく考えた上で、今後の中長期的な計画をお願いします。

小野田紀美

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

家事事件増加に伴う家庭裁判所充実についてお伺いします。  訴訟事件件数の中で増えているのが、この家事事件のみなんです。それで、その事件内容複雑化して、紛争自律的解決としての調停合意に向けて困難な状況もあると承知しております。専門性を持つスタッフの果たす役割は極めて大きく、家事事件増加複雑化に伴い、調査官、医師などを増員するべきとの意見も多くあります。

高良鉄美

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

こういう中で、まずは、今日は、日本家事事件で大きな役割を占めております日本弁護士連合会のここ十年の変化を少し勉強させていただきました。  例えば、二〇〇九年に日本弁護士連合会六十周年記念誌には、両親の離婚子供精神面心理面への影響が大きく、子供の権利が脅かされる場面が多いとして、人権問題として提起されております。

嘉田由紀子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

まず、家庭裁判所でございますけれども、事前資料をいただいているんですけれども、家庭裁判所機能を読みますと、裁判所法三十一条三第一項に規定されている裁判所でありまして、家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るという理念のもとに、昭和二十四年一月に新たに設けられた裁判所でありまして、夫婦関係親子関係紛争などの家事事件について調停裁判、あるいは非行のある少年事件について審判を行っている非常に

井林辰憲

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

裁判所における新受事件数、新たな事件の数について、顕著な伸びを示しているものは家事事件であるというふうに承知をしております。また、その中でも、特に成年後見等関係事件が、同制度の認知、また利活用が促進されたことと相まって伸びてきているというふうにも承知をしておりますし、また、このほかにも、子の監護に関する困難な事件への対応も従前よりも強く求められてきているというふうに思います。  

安江伸夫

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

委員指摘のとおり、少年事件家事事件を問わず、家庭事件の適正迅速な解決を図るため、家庭裁判所においては、裁判官の命を受けて、家庭裁判所調査官が事実の調査及び調整に当たっております。  家庭裁判所調査官は、親と子の関係性ですとか非行のメカニズムを解明するため、臨床心理学発達心理学等心理学や、家族社会学教育学などといった行動科学に基づく専門的知見を身に付けております。

手嶋あさみ

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

この二週間という期間というのは、家事事件手続における不服申立て期間等を考慮して定めたものでございますが、先ほど申し上げたように、同意までの期間を設けておらず、熟慮等期間が確保されるということと、あと同意については厳格な手続によるということとしているところから二週間ということで、それを前提に二週間にしているというところでございます。

山下貴司

share