運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2968件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

また、保護者も、精神的な負担のほか、在宅が増えたことで家事、育児負担や食費、光熱費等の出費が増加をしており、家計が苦しいとの指摘もあります。  公明党は、子供たちコロナ禍から守り抜くための特例的な支援策として、ゼロ歳から高校三年生の年代まで、子供一人当たり十万円相当の未来応援給付を実施すべきと考えております。  

石井啓一

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

ここに、コロナ禍における女性、そして非正規、短時間雇用方々への雇用影響についての記載がありまして、ここから引用になりますけれども、女性の非正規雇用労働者方々に非正規雇用を選択した理由を問うたところ、正規雇用仕事がないからというのは一〇・三%であり、都合の良い時間に働きたいは三九・九%、家事、育児介護と両立しやすいが一九・七%といった優先順位が高く、このアンケート結果を示した上で、時間的制約

田村まみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

いずれにいたしましても、男性女性と同じような意識の下で育児家事をやっていただきながら、女性がより社会で御活躍をいただき、そして、円満な家庭といいますか、お子さんといろいろなコミュニケーションを取っていただく、そういう中において愛着形成愛情形成というものをしっかりと促進していく、そういうことが目的のポジティブアクションでございますので、ある意味男性育児休業取得率が上がってくれば、こういうものをいつまでもやる

田村憲久

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

田村国務大臣 産後間もない男性育児休業というもの自体だけで子供出生率が増えるということにはならないんだと思いますが、こういう、母体といいますか、出産された女性が一番大変なときにパートナーがしっかりと育児等々に参画するというのは、当然、夫婦間の愛情形成にもつながりますし、子供に対する愛着形成、これも進むわけで、その後の育児家事こういうものにつながっていくというふうに我々は考えております。

田村憲久

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

資料三の一と二のとおり、ジェンダーギャップ指数先進国で最低であり、家事、育児時間は男性の七倍とも言われ、日本女性睡眠時間も世界で最も短いのです。男女が望むだけの子供を持ち、また女性が安心して子供を産めるよう、家事、育児分担仕事家庭との両立など、あらゆる障害を取り除くための政策を展開することが大事です。  

森まさこ

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

私が実際にデータを分析した結果に基づいた回答になりますが、男性稼得役割意識家庭での夫婦家事分担内容というのは相関があります。  つまり、夫婦で共に家計を担うという意識男性の場合は、子育てをする場合でも、妻と同じように子供の身の回りの世話、先ほど言ったお母さんに求められるような役割をします。

池田心豪

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そういうときに男性も取っていただいて、育児家事も含めてでありますが参画をいただくということ、それによって、女性負担も当然減りますが、男性も、一番生まれたばかりで言うなれば大変なときにお子さんと接して育児をやっていただくことによって、子供への愛着形成等々も深まりますし、当然パートナーに対しての愛情も更に深まるというわけでございますので、そういう意味合いで、この時期に取っていただこうということであります

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これについて前回も私質問したんですが、もう一つ違う意味合いで、これは育児男性育児家事参画という観点から改めてお伺いしたいと思うんですけど、大臣も御存じの東大の山口教授研究された結果でこういうのがありまして、子供が生まれた最初の一、二か月間、これについて父親が家で一緒に過ごした場合、同じ父親の三年後の家事、育児の時間というのが二割ほど増えているという、こういう研究成果があるわけなんですね。  

矢倉克夫

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

しっかりと育児休業を取っていただいて育児家事をやっていただきたいという思いの中で今回の制度をつくっておりますので、好ましくはありませんが、ただ、いろいろな、ずっとじゃなくても若干、請負で仕事を若干やったみたいなこともあろうと思いますので、そういう意味では、月十日又は八十時間を超えて就労していなければ、逆に言うと、これを超えれば育児休業給付の対象にはなりませんが、この範囲であれば、育児休業の一応対象

田村憲久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ありません、うちの奥さんには本当に何も言い訳できないんですが、ちょうど選挙の時期と出産とが絡んじゃいまして、もうほとんど何もできず、そのまま国会議員になって、そして東京に来ちゃったものですから、週末しか帰らないということでございまして、その罪滅ぼしに、娘が大学に入って、こっちに来たときだけは、弁当を作ったり御飯を作ったり、一生懸命いたしましたが、それを育児と言うのかどうか、ただ単に御飯を作っていた、家事

田村憲久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

正直申し上げて、今回のテレワークの場合は、育児家事をやるということが前提ではなくて、新型コロナウイルス感染症の中で、感染防止のためにやっていただいたということがありますので、テレワークをやられた男性皆様方もそういう意識ではなかったというところに大きな私はやはり問題といいますか、家事、育児参画しなかった問題があるんだろうなというふうに思うんですね。  

田村憲久

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

さきに行われた決算委員会国家戦略特区外国人家事支援労働の問題を取り上げたときに、失踪者の問題をそのときも取り上げたんですが、この技能実習制度についても、失踪しているというのが二〇一九年頃からニュースとかでも取り上げられています。国としても二〇一九年から対策をしてきていると承知しています。  最新の失踪者数とこれまでの累計についてお伺いいたします。

岸真紀子

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

私が問題だと思っておりますのは、産後ケアに携わる方々助産師保健師等専門職皆様であることから、寄り添い、傾聴は積極的に行うことはできるんですが、家事支援は除くと明記されていることだと思っています。精神的に疲弊をしている出産直後のお母さん方に必要な支援には家事も含まれるのではないでしょうか。部屋の掃除もしたい、洗濯もしたい、料理も作りたい、だけどできない。  

下野六太

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

理想の子供の数を持たない理由として、夫の家事、育児への協力が得られないからと挙げる割合は、特に第二子以降を希望とする場合の障壁というふうになっております。また、父親育児への関わりについては、夫の休日の家事、育児時間が長いほど第二子以降の出生割合が高いという調査結果も出ているところであります。  

坂本哲志

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

それから、ヤングケアラーがいる家庭がやっぱり柔軟に家事子育てサービスを利用する方法を明確にしていく必要があるのではないかと思っていまして、これまでいわゆるケアする人を支えるという視点が余りにも少なかったような気がいたしますけれども、今申し上げたように、そういった家庭が、ヤングケアラーがいる家庭が柔軟に家事子育てサービスを利用する方法をやっぱり明確化していく必要があると思いますが、厚労省のお考えをお

柴田巧

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

親や兄弟介護家事に一日四時間以上かけているというヤングケアラーについて、五月十七日、厚労省文科省支援策の案を盛り込んだ報告をまとめられました。また、その具体的施策は余り盛り込まれておりませんけれども、家事支援サービスなどということも入っておりますが、大変これも遅いのではないかと私は思っております。  

早稲田夕季

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

やはり、おっしゃっていたように、パートで働きたい、短い時間働きたい、一時期だけ働きたいというような、育児家事もあるということで、そういった非正規雇用の方もいらっしゃるというふうに思いますけれども、やはり、この非正規雇用の問題の本丸といいますか一番重要な部分は、不本意正規雇用、本当は正社員になりたいんだけれども不本意で非正規雇用になってしまっている、これが本当の問題なわけです。  

宮川伸

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そういう中で、先ほど、家事育児支援などもまだまだ自治体三割程度しかない、そういったいろいろなまた支援がこれからどんどん増やしていかなければいけないという中で、今、この多機能型地域子育て支援拠点、また、こちらの資料にも書いていただいております、そうですね、多機能型支援実施拠点、この中で、小学生から大学生、また、その年代、様々な年代が関わっていくということだと思うんですが、この中で、私の地域で以前、高校生

高木かおり

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

専業主婦世帯の方で家事、育児に専念することができる方がいる場合は、同じ世帯年収であれば、家事、育児に専念して、市場で買えばお金が必要となる保育サービス家事サービスなどを提供することができる、家庭内で提供することができるため、その分ある種所得が高いものとみなし、税金を負担する能力が高いだろうと考えて、それゆえに同じ世帯年収共働き世帯よりも片働きの世帯の方がより多くの税を負担すべきだという考え方が旧来

是枝俊悟

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

また、コロナ影響休業仕事のシフトが減ったり、学校休校等家事、育児負担が増えた女性も多くいます。  二〇二〇年に把握ができるだけでも、把握ができるだけでもですね、DVは八万二千六百四十三件で過去最高を更新をしています。警察庁と厚労省が発表した二〇二〇年の自殺者数は、前年度比九百十二人増の二万一千八十一人です。男性は減っているんですが、女性は増えているんですね。

高野光二郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

しかし、社会における性別役割分担意識は根強く残り、家事育児といった家庭責任は大半が女性の肩に大きくのしかかるという状態が続いています。日本育児期に働く女性世界で一番睡眠時間が短いというデータもあるほど、仕事を持ちながら子供を育てることは過酷な生活を強いられるということでもあります。  

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

偏りがちだった育児家事、介護女性への負担、非正規雇用者失業シングルマザー子供の貧困は、自助、共助の域をとうに超え、公助具体策を必要としています。コロナ禍において、男性自殺者は減る一方で、女性自殺率が一五・四%も増加した事実とともに、我々が直視すべき課題です。  また、児童虐待件数も過去最大。小中高生自殺も一九八〇年の統計開始以来過去最高

伊藤孝恵

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

養育費の算定に当たっては義務者収入把握する必要がありますが、実務上、権利者において義務者収入に関する資料を有していない場合には、委員から御指摘ございましたが、家事調停家事審判の手続において、市区町村に対する義務者課税額調査嘱託や、勤務先に対する義務者の給与の支払に関する証明書等についての文書送付嘱託を利用することが考えられます。  

小出邦夫

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

国の実態調査の方で更に男女の違いを見てまいりますと、例えば、世話をしている家族がいると回答した中高生のうち、世話内容について、世話を必要としている家族が父母、兄弟の場合に、女性では男性に比べて、そのケアラーが女性では男性の場合に比べて、食事準備掃除洗濯などの家事をしているというふうに回答する割合が高くなっております。

岸本武史

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

本来大人が担うと想定されている家事家族世話などを日常的に行っていることにより、子供自身がやりたいことができないなど、子供自身権利が守られていないと思われる子供ヤングケアラーと呼ばれ、家族のことは家族でという圧力の下、家事、介護だけでなく、兄弟世話金銭管理など、様々な役割を引き受けているケースがあります。  

伊波洋一

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

大人に関して、日本社会にはケア労働には女性が向いていると考える傾向が強く存在し、介護労働家事、育児など、男女比はいずれも圧倒的に女性が多いのが現状です。ヤングケアラーでもこのような傾向があるのではないかと危惧されます。  国のヤングケアラー調査結果において、男子と女子割合女子に偏る傾向など、性別による何らかの傾向は見られますか。また、埼玉県など他の調査結果ではそのような傾向はありますか。

伊波洋一