運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

委員以外の議員岡田直樹君) 先ほどからの経緯については既に御答弁申し上げましたので簡潔に申し上げたいと思いますけれども、初め、私どもも歳費減額の法案を提出をいたしましたし、これは、参議院に特別の事情が生じて、その必要性があって、臨時特例的な措置として歳費額等を法律で定める、その場合、参議院と衆議院と異なることがあっても憲法違反ではないという認識の下、また、憲法学説も、宮澤俊義先生ほかお一人の方

岡田直樹

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

加えまして、学説上も、憲法学者宮澤俊義氏による、両議院の間に差等を設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額の間に差等を設けることは、特にそれらについての根拠憲法に見出されない以上、許されないと解すべきとの解釈通説であると承知しているところでございます。  

難波奨二

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

同じ代表であり、同じ国会の構成組織員であり、同じ職務権限を与えられており、また、この四十九条というのは国民参政権を前提とした身分保障規定でありますので、こうしたこと等々に照らすともう違憲というのが当たり前であるんですが、かつ、違憲説基本書で書いている方も、宮澤俊義先生芦部信喜先生という憲法学泰斗ですね、かつ、只野先生という憲法学の今の大御所の先生なんですが、学説上余り議論されていない状況というのは

小西洋之

2019-04-19 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

議院の間に差等を、つまり差などを設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額との間に差を設けることは、特にそれについての根拠憲法に見出せない以上許されないと解すべきであろう、宮澤俊義、芦部信喜、「全訂日本国憲法」、日本評論社からもそういう議論がなされております。  

白眞勲

2019-04-10 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

憲法規定をされていますが、この憲法規定からすると違憲ではないのかという指摘もあるようですし、学説は、例えば、宮澤俊義、芦部信喜補訂「全訂 日本国憲法」、両議院の間に差異を設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額との間に差異を設けることは、特にそれについての根拠憲法に見出されない以上、許されないと解すべきであろうとされています。  

野田佳彦

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

東大教授でこのとき貴族院議員であった宮澤俊義先生は、憲法全体が自発的にできているものではない、指令されている事実はやがて一般に知れることと思う、重大なことを失った後でここで頑張ったところでそう得るところはなく、多少とも自主性をもってやったという自己欺瞞にすぎない。キーワードは非自発性、非自主性自己欺瞞。こういうことが当時の宮澤俊義先生言葉に残っております。  

西修

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

今も脇さんからお話ありました長谷川先生の「宮澤俊義八月革命説」の逆説」、あと「国民主権基本的人権とは」という、これは新聞の切り抜きと、もう一つ学士会会報の「「権」を論ず」というのが入っておりますが、その「「八月革命説」の逆説」というのは大変刺激的で、旧仮名遣いもなかなかチャーミングでおもしろく読みました。

江田五月

1997-03-25 第140回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それについて、参議院で四、五年決算が承認されませんでしたが、それにも触れて、決算が是認されないということについての意味、それをお書きになって、憲法学者宮澤俊義さんの「議決はそれらの収入・支出が適法に、または正当に行われたかどうかの判断であるに過ぎず、それらの効力にはもちろん関係はない。」というところを引用されております。

正森成二

1984-04-19 第101回国会 衆議院 決算委員会 第8号

これは、たまたま宮澤俊義先生憲法の本の中の一節を引用しまして、こういう場合どう考えたらよいだろうか、大きな問題だと思うのですね。やはりこのどちらに立つかということはいずれにしろ大変及ぼす影響が大きい。ですから、どなたでも結構だからどなたか答えられないものだろうかということをお頼みした、まあ頼んだわけですね。  それでは、最後の言葉だけ引っかかります。

三浦隆

1983-03-04 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

宮澤俊義博士の「日本國憲法」に、「裁判については、他の国家機関によるコントロールのみならず、国民による直接のコントロールをも排除することが要請される。」と書いてあります。また、「議院というような重要な国家機関がそういう行動に出ることは、実際問題として、裁判官に不当な影響を与えるおそれがないとはいえないから、司法権独立を害すると解される」、このように宮澤博士は書いておられるのであります。  

鹿野道彦

1981-04-14 第94回国会 参議院 文教委員会 第7号

それは私は憲法美濃部達吉教授宮澤俊義さんと両方から習いまして、片一方はラーバントの憲法でありまして、片一方はケルゼンの憲法、非常にその点で理論構成が違ったりなんかしておりまして、そういうことを感じましたのでありますが、しかしながら実際聴講される方、反面におきましては、やっぱり放送大学としての何々教授と何々教授といったような二つの講義なり三つの講義があれば、その点はそのことを配慮してやはり採点その

田中龍夫

1979-05-25 第87回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そしてそれに反対された方の中で最も有力な議論を展開されましたのは、亡くなられましたが、憲法の大家である宮澤俊義会員でございました。そこで、そういう反対があって僅差で可決された学術会議の二十九年前の決議は、それなりにかなり問題があったのではないかということが現時点での学術会議で示唆されました。  

高柳信一

1979-04-17 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

こう述べていることやら、新皇室典範要綱案を答申した臨時法制調査会委員をしておられた故宮澤俊義、東大教授をやっておられた方ですが、元号制に触れた各種の論文で、明治憲法一世一元制は消滅してしまった。天皇主権から国民主権に変わった以上、主権者の交代ということはあり得ないから、一世一元制は存在の根拠を失ってしまったのである、こう述べておられるわけです。

柴田睦夫

1973-09-21 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第50号

大出委員 時間がありませんから深く立ち入ることを避けますが、しかし戦後昭和二十三年、行政調査部がGHQの中にできて、宮澤俊義さんなんかが中心になって公務員の制度、給与というものを検討し始めた時期がありました。あれ以来今日までいろんな変遷がございますが、やはり日本の働く皆さんの給料というのは官庁主導型なんですね。今日でもそういうことが言える。

大出俊