運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-03-26 第26回国会 参議院 運輸委員会 第12号

画期的な希望を盛った交通政案というものを、あるいはまた日本の産業構造についての構想を持たれておるということになると、当然そうした場合には今の運賃値上げをして、第一次五カ年計画——修正第一次五カ年計画ですね、もしこの第一次五カ年計画を一応遂行したとしても、第二次の面にかかった場合には運賃値上げを考えておるのか、その場合に大蔵省は今からそういうふうな考え方を持っておるのか、こういう点について運輸大臣宮川主計局次長

相澤重明

1956-12-04 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

この法案利子の全免並びに軽減の問題なんですが、この点は宮川主計局次長に聞いた方がいいと思うんだが、今食糧庁の長官からお話のありましたように、米穀の減収が平年収穫量の七割以上の農家、言いかえたならば三分作未満農家に対しては、利子の全免の措置を講ずる。それからなおこれに該当しない農家でも、飯米を確保するに至らない農家に対してはこれに準じて同様の措置をする。

横路節雄

1956-11-27 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

横路委員 私はその点は長官にお尋ねしますが、今かりに宮川主計局次長のように、天災融資法に準じてやるという場合には、この中に都道府県負担区分があるのですね。これは、営農資金については法律できめたからそれでいいのだが、予約米前渡金については政府と個々の農家が契約した。それを今主計局次長のように、これに準じてやれば都道府県が負担することになる。

横路節雄

1956-10-03 第24回国会 衆議院 農林水産委員会台風等による農林漁業災害に関する小委員会 第4号

本日の政府側出席者は、大蔵省宮川主計局次長同じく大村主計官建設省美馬河川局次長運輸省天埜港湾局長農林省安田農地局長立川管理部長保坂農政課長和田金融課長岡井水産庁長官奥原水産庁次長であります。  ただいまから第十二号台風による農林漁業災害対策について調査を進めます。質疑を続行いたします。井手以誠君

田口長治郎

1956-05-26 第24回国会 衆議院 決算委員会需品調達に関する小委員会 第1号

なお、ただいままでに出席しておられまする官庁等出席者を申し上げますと、衆議院は溝端会計課長、参議院、浅井会計課長消防本部上川管理課長調達庁宇都宮事務官、警察庁、後腰田会計課長、行政管理庁、足立会計課長自治庁石渡会計課長、防衛庁、松永会計課長小笠原監査課長竹田管理課長、経済企画庁は塚本会計課長、法務省、佐藤管理課長大蔵省宮川主計局次長、柳沢司課長上林主計官竹村会計課長、厚生省

吉田賢一

1956-04-19 第24回国会 参議院 決算委員会 第14号

ただいま出席方々山手大蔵政務次官宮川主計局次長、柳沢司課長の三君でございます。  質疑のある方は順次御発言を願います。——別段御質疑がなければ、これをもって質疑は終了したものといたします。  では、これより討論に入ります。御意見のおありの方は賛否を明らかにしてお述べを願いたいと存じます。  

田中一

1956-04-03 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

最も問題になった点は、この法案予算措置のないことでありますが、これについて大蔵省宮川主計局次長を招いてただしたところ、三十一年度予算が成立した後のことであるから今年度予算には計上できなかったが、今後補正予算等で適当な措置をとるつもりであり、今年度も四千万円程度は補助金として支出し得るとの言明がありました。  

唐澤俊樹

1955-10-13 第22回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第7号

本日は大蔵省から森永主計局長河野理財局長牧野資金課長、あるいは宮川主計局次長等がお見えになっております。主として最近の財政懇談会大蔵省側として説明せられた資料について、当委員会に御説明をいただき、また臨時国会に対処する財政当局の所見を伺いたい、こういう点がおもなる問題であります。

小笠原二三男

  • 1