運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-19 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

全酪連長岡工場宮城工場等が不正表示等の問題で営業停止になりまして、そのおかげで飲用乳の行き場がなくなり、乳業メーカー等からいろいろお助けしてもらって何とかさばいたということがございますが、これが物すごく、加工原料乳分野とは違って、飲用乳分野において非常に現場の生産者影響を与えましたし、大変な事件でございました。

矢上雅義

1996-04-24 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

最後に、前後いたしますけれども、全酪連新潟県の長岡工場宮城県の宮城工場での脱脂粉乳と生クリームをまぜた牛乳を販売した事件について農林省調査をしたと思いますが、この調査結果の報告——特に私は、事もあろうに全酪連という全国組織の権威ある組織内工場で起こった事件として、単に一工場法律違反行為として片づけられてはならない、まことにゆゆしき問題である、こういうふうに思っております。  

仲村正治

1996-04-24 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

まず最初新潟県の長岡工場で三月九日に事件発覚をしたわけでございますが、その後三月二十九日に宮城宮城工場においても、態様は違いますが、同様の、類似の不祥事発覚したわけでございます。私ども、直ちに全酪連から事情聴取をいたしまして、事件の内容をほぼ承知したわけでございますが、そこですぐ営業の自粛と製品の回収という指導を行ったわけでございます。

熊澤英昭

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから長岡工場宮城工場営業停止ということになったために、酪農家の農家や輸送業者などはもう大変な被害をこうむっているわけでございます。とれた牛乳を捨てなければならぬ、本当にこういう事態があるわけでございます。これについて農水省としてはどのような支援と指導をなさっているのか、お答えをいただきたいと思います。  

坂上富男

1996-04-11 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

まず、全酪連牛乳問題ですけれども、三月二十六日の実態調査時点では八割程度判明したと、残りを鋭意と言っているうちに、三月二十九日でしたか、宮城工場事件発覚をしたわけであります。その後、いろいろ農林省当局もさまざまな措置をとられ、また各県でもそれなりの対応をとられているようでありますけれども、非常に残念な事件であるというふうに私は思っております。  

高橋令則

1996-04-10 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ただいまの経緯につきまして、厚生省森田課長からお答え申し上げたとおりでございますけれども、私ども農林省といたしましても、まず長岡工場問題が判明したあの直後に、厚生省とも連携をとりつつ、全酪連の全工場に対して調査をいたしましたけれども、その時点では、確かに宮城工場については私ども不正の事実を発見できなかったわけでございます。

熊澤英昭

  • 1