運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これは先ほど宮内先生からも御質問がありましたけれども、一つ目は、審査日数、これの短縮はかねてから私も当委員会でも取り上げておりますけれども、物流の生産性向上にとって喫緊の課題であります。  国交省を中心に、きょうまで道路情報電子データ化を着実に進めてきていただいたおかげで、今回新たな通行制度の導入にこぎつけていただいている、そういうふうに承知をしております。大変画期的なことだと思います。  

伊藤渉

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは、ここに理事でいらっしゃる宮内先生そして山下先生を始め、自民党の中でもさまざま議論させていただいて、そしてこれは超党派の議連ということで、各党各会派、全ての賛同をいただきまして成立させていただいた、そういった法律でありますけれども、本当は、それをつくるときには、誰がどういうふうに販売することを規制するか、これは罪刑法定主義との関係も非常に大きな問題としてあります。

三谷英弘

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

平成二十年以降、国としては海峡横断道路様々案件があったんですけど、調査しないと結論を出されておりまして、一方で、江島政務官の御地元山口県と、私の地元宮内先生地元でもありますが、地元九州を結ぶ下関—北九州道路、これは山口県、福岡県が、国はやらないと言っていますんで、それぞれ地元調査を進めていまして、平成二十五年度から調査費を出して研究を進めているところでございまして、財界も非常に盛り上がっておりまして

河野義博

2015-05-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

先ほど宮内先生お話にもありましたように、博多駅というものはきれいに大改築されて、今、物すごいお客さんが寄っておられますし、私も博多駅によく参りますが、本当に、人混みにもまれて、歩くのも大変なほどにぎわっております。また、最近では大分駅もきれいになりました。大分の皆さんも非常に喜んでおられることを私もよくお聞きしております。  

吉田宣弘

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

最初に自民の宮内先生また、今は細野先生が、いろいろと宮内先生は確認の意味で質問をされました。細野先生は、九十三条の具体的事例に伴って、解釈について質問をされました。私もダブりますけれども、よろしくお願いをいたします。  その前に、先週土曜日に行われましたSAYONARA国立競技場セレモニーに私も参加をさせていただきました。

鈴木望

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

私も宮内先生同様、本委員会におきましては初めての質疑となります。よろしくお願い申し上げます。  連休も明けまして、会期も残すところ一カ月余りとなり、重要法案の審議は大詰めとなってまいりました。本委員会でも、地方教育行政あり方を問う政府案、加えて民主、維新の提出法案が、それぞれの観点から活発な議論が積み重ねられてきたと承知しております。  

比嘉奈津美

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

次に、先ほど宮内先生の方から夕張の話がちょっと出たわけでございます。私たちが見た場合、例えば行政だとかあるいは議会が非難され、いろいろ処分を受けるのは、これは当然ですよね。ところが、結果を見ると、どうも、より弱者に厳しくかかっていっているわけですね。高齢者だとか障害者だとか、あるいは学校の統合で大変なことになる子供だとか、ちょっと変な気がするんですね。

岡本芳郎

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

○石井(啓)委員 それでは最後に、屋山先生宮内先生先生にもう一問お伺いをしたいと存じます。  この規制緩和を進めるに当たりまして最大の課題となると思いますのは、やはり労働問題、失業問題かと存じます。国内での保護産業、ここでやはり雇用の調整というのが出てまいると思いますが、二つあると思うのですね。  

石井啓一

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

まず宮内先生でいらっしゃいますけれども、先生は、先ほど神戸市の御出身という御紹介もございますし、またオリックス・ブルーウエーブ球団のオーナーでもいらっしゃいまして、大変この阪神地域とは御関係の深い先生かと存じますが、特に、経済界からごらんになりまして、この地域復興、特にその経済復興のために御要望あるいは御意見ございましたら、ぜひともお伺いをしたいと存じます。よろしくお願いいたします。

石井啓一

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それでは引き続きまして、宮内先生に今度は規制緩和につきましてお伺いをしたいと存じます。  まず、先生は第三次行革審において専門委員でいらっしゃいまして、規制緩和についてお取り組みになりましたけれども、その折の御感想なりいろいろあったかと存じますが、また、私どもの方にいただけますアドバイスなりございましたら、ぜひお願いします。

石井啓一

1993-11-08 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

それで、私も県議をやった経験もございますし、宮内先生もよく存じ上げておるのでございます。議員の数というものを、ふと、こう言うと本当に失礼なんですが、どうも日本の場合、地方議会議員の数が今のままでいいのだろうかという、私個人の意見として、こう絶えずあるんでございますよ。  

大島理森

  • 1
share