運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

インバウンド旅行者需要取り込みにつきましては、北海道を訪問するインバウンド旅行者は、北海道庁の調査でございますが、平成二十三年度の五十七万人から、平成二十七年度には三・六倍の二百八万人と大きく増加しているところでございまして、こうした中、JR北海道において、急増しているインバウンド旅行者需要取り込みインバウンド旅行者受け入れ体制強化を図るため、訪日外国人旅行者向け特別企画乗車券の積極的な宣伝、販売

奥田哲也

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

自販機の設置あるいはたばこ宣伝、販売促進、これは直接厚生労働省の管轄ではもちろんありませんけれども、たばこ対策、大臣も先ほど答弁をいただきましたが、この記事を聞かれて、国民の七割が販売機設置禁止賛成、そして同じく七割が学校周辺や駅前では店舗販売禁止賛成、こういうアンケート結果。

井坂信彦

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

こうした中、JR北海道におきましては、収益の確保を通じて経営基盤強化を図る観点から、急増しておりますインバウンド旅行者需要取り込みインバウンド旅行者受け入れ体制強化に努めることとしておりまして、具体的には、訪日外国人旅行者向け企画乗車券の積極的な宣伝販売でありますとか、札幌駅、新千歳空港駅における外国人インフォメーション体制強化、季節的に繁忙となる観光駅への外国人対応スタッフの配置でありますとか

奥田哲也

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

たばこ広告宣伝、販売促進活動禁止する。たばこ依存から抜け出すための援助を行う。たばこ製品の密輸、不法取引を根絶する。子供にたばこ製品を売らない。たばこ栽培に代わる経済的に実現可能な転作を支援する。これが十二項目であります。  日本は、FCTCに二〇〇四年の三月に署名して、同年の五月に国会承認し、六月に十九番の批准国となりました。

三原じゅん子

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

二、我が国世界に誇る出版活字文化は、著作者出版を引き受ける者との間の信頼関係に基づく企画から編集制作宣伝、販売という一連プロセスからなる出版事業がその基盤にあることを踏まえ、本法によって設定可能となる電子出版に係る出版権の下でも従前出版事業が尊重されるよう、その具体的な契約及び運用在り方を示して関係者に周知するとともに、その実務上の効果について一定期間後に具体的な検証を行い、必要に応

大島九州男

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

しかし、出版というのは、これまで長い間、小坂先生も言及されましたけれども、著作者出版者との間の信頼関係に基づく営みとして、企画から編集制作宣伝販売こういった一連プロセスを経て、日本の、我が国の本当に世界に冠たる出版、印刷物を国民、ユーザーの皆様に届けていくと、こういうことで発展をしてきたわけであります。

石橋通宏

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

二 我が国世界に誇る出版活字文化は、著作者出版を引き受ける者との間の信頼関係に基づく企画から編集制作宣伝、販売という一連プロセスからなる出版事業がその基盤にあることを踏まえ、本法によって設定可能となる電子出版に係る出版権の下でも従前出版事業が尊重されるよう、その具体的な契約及び運用在り方を示して関係者に周知するとともに、その実務上の効果について一定期間後に具体的な検証を行い、必要に応

中川正春

2008-11-13 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

資金調達企画制作宣伝販売、著作権管理訴訟対策、そうしたコンテンツ業の特性を理解してマネジメントができる高度な人材が必要とされているわけでございます。そもそも、放送番組アニメ業界などの制作現場では、これは、低賃金、長時間労働などの問題が横たわっております。質の高い人材は、韓国などはかなり質の高い人材を引っこ抜いて高賃金で雇うわけでございまして、海外へ流出する傾向があるわけであります。  

松あきら

1998-04-16 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第8号

ただ、先生おっしゃいましたように、国際的な問題でもございまして、WHOでもこうしたインターネットを使った医薬品等宣伝、販売に関して国際的にどう規制していくかという規制あり方について議論がなされている最中でございまして、こうした動向も十分留意しながらさらに対策あり方について検討してまいりたい、かように考えております。

中西明典

1991-09-27 第121回国会 衆議院 商工委員会 第2号

このために、絹製品需要増進対策といたしまして、製品開発それから普及宣伝、販売促進等、こうした需要増進対策を進めておるわけでございます。  また一方で、生産対策といたしまして、養蚕先進国でございます我が国で可能な生産性の高い、いわゆる先進国型の養蚕業の確立、これに向けまして各種の施策を進めておるところでございます。  

新庄忠夫

1985-11-19 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これにつきまして私どもが調査をいたしましたところによりますと、一つは、輸入業者がマーケティングあるいは広告宣伝、販売促進活動、そういった販売活動海外メーカーにかわって行っている、これは国産でございますとメーカーが主になってやるものでございます、そういうようなこと。あるいはFOB価格変動ですとか為替レート変動等のリスクを負っているというようなこと。

村本久夫

1985-04-04 第102回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府委員利部脩二君) 薬事法医薬品とか医療器具として販売できないようなものを、いかにもそのような効能があるかのように宣伝広告して販売すれば、景品表示法上の不当表示にも当たると思いますが、本件の物品を見ますと、その宣伝販売の方法が相当問題が深いように思われますので、むしろ刑事制裁を有する薬事法によって規制する方が効果的ではないかと考えております。  

利部脩二

1984-07-26 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

これはいただいた資料のその部分を読んでみますと、「膨大な資金に支えられた巧妙な外国メーカー広告宣伝、販売促進活動」。その次なんですよ。「国営企業のSEITAのハンディキャップ(資金制約自制的ビヘイビア、大蔵省の関与)」。これだけのつらい仕事に乗り出すわけでありますから、なるべく手足を自由にさせてあげなければとてもできないですよ。したがってこの法律にはいろんな規制がかかっています。

栗林卓司

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

何分流通独占でございますし、製造独占であるわけですから、それに対応して漸進的にこれに対応していったと思いますのは、まずは価格決定方式明確化というものをやって、そうして次は輸入品取扱店舗の拡大、それから小売マージン率、そして広告宣伝販売促進活動制限緩和、それから関税率の引き下げ、これが五十五年四月の九〇%を五十六年の四月、一年間で三五に落として、今度は二年間で二〇%に落とすわけでございますから

竹下登

1980-11-25 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

しかも、製薬メーカーはそのほかの経費、いわゆる一般管理販売費——研究開発だとか宣伝、販売費等を含むものですが、この一般経費というのは製造原価を上回ることはまずないと言われている。だって、この一般管理経費販売経費というのは各社まちまちですよね、実際にいま。製造原価に上乗せをするのはまちまちだけれども、どんなに高くても製造原価を上回ることがないと言われています。

沓脱タケ子