運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-06 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

金品の授受があったのかどうかとかはわからないので、本当に宣伝行為なのかどうかというのもよくわからないんですが、こういった、宣伝かどうかわからずに、きょうこうやって治療を受けてきました、何かすごく体がぽかぽかして元気になりましたとか、こういうステルスマーケティングの手法は医療広告ガイドラインで取り締まれるものなのかどうか、ここについてもお聞きしたいと思います。

尾辻かな子

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それで、配付資料の二枚目にあるんですが、ちょっと紹介したいのが、ステルスマーケティングというのを紹介したいと思うんですけれども、これ略してステマというんですが、これ何かというと、消費者宣伝と気付かれないようにして宣伝行為をやること、例えばネットでいえば、あたかも客観的な記事であるかのように装って宣伝文を作成するという感じなんですね。  

片山大介

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

著作権料を払う払わないというよりも、NHKは特殊法人ですので、それの宣伝行為になるんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そのあたり、いかがでしょうか。  果たしてこういうことを、全国の生徒に無料配付して、特定の放送局のキャラクターを配付するというのはいかがなものかと思うんですけれども、御意見どうでしょうか。

三宅博

2013-04-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

他方で、やはり、禁止される表示内容については、小売店創意工夫による自由な宣伝行為を過度に阻害しないようにすることが大変重要でございます。景気が冷え込まないようにしていくことも、経済対策として大変重要でございます。そういう場合において、政府はガイドライン等において明確かつ具体的なものを示すということでございますけれども、ここで確認をさせていただきます。  

江田康幸

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

他方で、禁止される表示内容については、小売店創意工夫による自由な宣伝行為を過度に阻害しないよう、ガイドライン等において、明確かつ具体的に示されるべきであると考えます。消費者担当大臣、いかがでしょうか。  次に、店頭での価格表示に関する特別措置についてお伺いします。  今回の法案では、店頭での価格表示について、必要があるときは総額表示義務を緩和する特別措置が盛り込まれております。  

江田康幸

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

国務大臣森まさこ君) 特措法において禁止される表示内容について、小売店創意工夫による自由な宣伝行為を過度に阻害しないよう、ガイドライン等において明確かつ具体的に示すべきとのお尋ねがありました。  具体的にどのような表示を禁止するかということについては、消費税の転嫁を阻害する表示を禁止するとの観点から、今後、事業者ヒアリング等を行い、ガイドライン等において明らかにしてまいります。

森まさこ

2007-05-24 第166回国会 参議院 内閣委員会 第16号

委員長退席理事朝日俊弘君着席〕  例えば、今年四月から実施しております人材銀行事業でも、民間事業者業務実施の際に民間事業者自らの宣伝行為や、求人及び求職情報を自らの事業に活用することは禁止しております。  先生の御趣旨を踏まえまして、実施要項策定段階で厳格な行為規制を課していくということを考えたいと思います。

大田弘子

2007-04-13 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

このため、平成十九年度事業について締結した委託契約書では、委託事業を受託をした事実及び委託事業で得た成果を活用した宣伝行為を行わないよう求めるとともに、これに反した場合には、その事実を公表する等の条項を盛り込んでいるところでございます。  このベネッセの「総合学力調査小学校版」の案内の中に、全国学力学習状況調査との関連を類推させる表現があったということは、私ども先般把握をいたしました。

銭谷眞美

2006-04-05 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

この特殊指定を外すことによってどのような影響が出てくるかということになりますと、廃止された場合、全業種にわたって適用されております一般指定ということになるわけでございまして、この内容特殊指定より抽象的であることから、例えば、教科書発行者による金銭物品提供などの利益供与といった過当な宣伝行為が行われるおそれがあるのではないかということも懸念されますし、また、例えば、教科書見本送付については、これまで

小坂憲次

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それで、伺いたいと思うんですけれども、これまで特殊指定によって公正化が図られてまいりましたけれども、特殊指定がなくなっても、一般指定によって過当な宣伝行為を抑止することができるとお考えですか、それとも、そういうことはできないんでしょうか、お答えいただきたいと思います。  時間がございませんので、簡潔にお答えください。

池坊保子

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

第一に、例えば教科書発行者による金銭物品提供などの利益供与といった過当な宣伝行為が行われるおそれがあるのではないかということであります。第二に、例えば教科書見本送付につきましては、これまで教科書採択教科書発行者営業力によって左右されることを防ぐために制限をしているわけでございますけれども、特殊指定が廃止された場合、これまでと同様に制限を行うことができるかどうかということでございます。

銭谷眞美

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、過当な宣伝行為が行われるおそれがあると同時に、今まで行ってきた教科書見本送付等制限、あるいは他教科書中傷誹謗規制など、これまで同様に廃止された場合にこれが維持できるのか、その辺の懸念があるわけでございまして、現在、公正取引委員会において特殊指定の廃止に関する意見募集を行っているところと承知しておるわけでございまして、公正取引委員会における手続を注目しながら、引き続き教科書採択公正確保

小坂憲次

2001-06-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

それを全くしていないというのでは、これは、公正な採択を確保したいというのは、まさにかけ声だけで何にも中身がないというふうに判断をするしかないわけでございますから、その辺のところを、本当の公正さがどうやって担保されるのか、そこら辺をきちっとお示しいただきたいし、今の法律でそれが無理であるということであれば、これはもう文字どおり、過当な宣伝行為であろうがあるいは妨害行為であろうが、やった者勝ちというのが

牧義夫

2001-06-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

牧委員 三月三十日付「教科書採択に関する宣伝行為等について」と題する通知の中に、採択公正確保が特に求められているとあります。また、これまでの再三の注意喚起にもかかわらず、平成十二年度においても過当な宣伝行為の事例が見受けられた、こんなようなことが出ているのですけれども、これまで、いろいろのこういった中央からのお話が通用してこなかったわけですね。  

牧義夫

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

例えば都道府県に対しては、過当な宣伝行為その他外部からの不当な影響等によって採択公正確保に関し問題が生じた場合は、文部科学省あて報告をしなさい、こういう通知が出ているわけですね。そして、教科書発行者に対しては、小学校及び中学校用教科書見本については教科書一点について一万部を限度として都道府県教育委員会等に出す、こういうふうになっているわけですね。  

山元勉

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

岸田大臣 御指摘の通知におきましては、過当な宣伝行為その他外部からの不当な影響等により採択公正確保に関し問題がある場合には、教育委員会において適切な措置を講ずるとともに、文部科学省報告するよう指導しているところであります。現在のところ、そのような報告文部科学省の方においては受けておりません。  

岸田文雄