運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-10-07 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

その時刻が事故発生五——十分位前の出来事だったし、組合員の眼はこのあやしいいたずらはかって二十九年から三十年頃にかけてやはり外勤助役が中心に構内作業勤務評定として従事員作業監査の名目で裏面監査をやり、ポイントを返したりブレーキをおろしたり、また客車連結器のテコをはずしており従業員の神経をあおる方法をとったが、はげしい反対のため取やめられたが、こうしたやり方がまた誰も知らぬ間に復活したのではないかと

小林進

1951-11-27 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

   願(有田喜一紹介)(第四六〇号) 八四 長崎佐世保間に急行列車運転請願(本    多市郎紹介)(第七一八号) 八五 博多長崎間に急行列車増発請願本多    市郎紹介)(第七一九号) 八六 博多長崎間に急行列車増発請願岡西    明貞君紹介)(第七五五号) 八七 八戸八木間ガソリンカー運転請願(    野原正勝紹介)(第七五九号) 八八 磐越東線及び水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-26 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

   願(有田喜一紹介)(第四六〇号) 七一 長崎佐世保間に急行列車運転請願(本    多市郎紹介)(第七一八号) 七二 博多長崎間に急行列車増発請願本多    市郎紹介)(第七一九号) 七三 博多長崎間に急行列車増発請願岡西    明貞君紹介)(第七五五号) 七四 八戸八木間にガソリンカ一運転請願(    野原正勝紹介)(第七五九号) 七五 磐越東線及び水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-19 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

   願(有田喜一紹介)(第四六〇号) 六八 長崎佐世保間に急行列車運転請願(本    多市郎紹介)(第七一八号) 六九 博多長崎間に急行列車増発請願本多    市郎紹介)(第七一九号) 七〇 博多長崎間に急行列車増発請願岡西    明貞君紹介)(第七五五号) 七一八戸八木間ガソリンカー運転請願(野    原正勝紹介)(第七五九号) 七二 磐越東線及び水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-17 第12回国会 参議院 本会議 第19号

浜名港修築工事促進に関する請願委員長報告)  第一四 小樽港第三号ふ頭工事施行等に関する請願委員長報告)  第一五 大宮、仙台両駅間鉄道電化促進に関する請願委員長報告)  第一六 相生、西大寺両駅間鉄道敷設促進に関する請願委員長報告)  第一七 福島県郡山市、浪江町間に国営バス運転開始請願委員長報告)  第一八 東北、常磐両線電化に関する請願委員長報告)  第一九 磐越東線および水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-17 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

   願(有田喜一紹介)(第四六〇号) 七九 長崎佐世保間に急行列車運転請願(本    多市郎紹介)(第七一八号) 八〇 博多長崎間に急行列車増発請願本多    市郎紹介)(第七一九号) 八一 博多長崎間に急行列車増発請願岡西    明良君紹介)(第七五五号) 八二 八戸八木間ガソリンカー運転請願(    野原正勝紹介)(第七五九号) 八三 磐越東線及び水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-15 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

 津屋崎に燈台設置請願(守島伍郎紹介)(  第一一七七号)  我孫子、成田及び千葉、成田間電化促進請願  外三件(竹尾弌君紹介)(第一一七八号)  京阪地上線延長工事地下線に変更の請願(高  木吉之助紹介)(第一二二七号)  中央線中野駅拡張に関する請願黒澤富次郎君  紹介)(第一二二八号)  生橋線敷設促進請願小澤佐重喜紹介)(  第一二二九号)  磐越東線及び水郡線に二等客車連結

会議録情報

1951-11-13 第12回国会 参議院 運輸委員会 第8号

請願第三五八号磐越東線及び水郡線に二等客車連結請願請願の要旨は、磐越東線及び水郡線は、福島県の文化、経済、交通上極めて重要な線路であり、戦後急速なる経済の復興、産業の発展に伴い、旅客は増加し、特に両沿線各地は、県下有数観光地に恵まれているが、旧態依然たる三等客車運転されていることは、旅客サービス上からも、観光日本外客誘致上にも遺憾であるから、両線に二等客車を連結せられたいというのであります

仁田竹一

  • 1