運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

真島委員 第三回村山庁舎施設運営連絡協議会の資料を見ますと、今おっしゃったように、「昭和五十四年九月に武蔵村山市に対して建設の説明を行った際に十分な説明がなされず、結果的に地元住民の方々に対して不安を与えてしまい、昭和五十六年十二月にBSL実験開始延期要請が出されるにいたりました。」

真島省三

2013-06-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これについては軽井沢町で整備を検討し、有識者や国土交通省、県警など、協議会を設置して、昨年十一月十三日から実験開始ということで、主な結果としては、交差点内での自動車の走行速度が最大で時速三十キロメートル程度低下をした、あるいは、自転車や歩行者乱横断が減少するなどの安全性の向上が図られる。

赤澤亮正

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、その下の図をごらんいただきますと、幾つかの丸印が記されておりますが、薄い丸はこの注入実験を始める前に起きた地震、黒い丸は注入実験開始以降に起きた地震です。まず、皆様にはこの図のちょうど円形の下の部分、〇四年一月九日に二つ地震が起きていることを御確認いただきたいと思います。

風間直樹

2006-05-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

それと関連をしていくわけでございますが、サービスエリアパーキングエリアに接続するスマートインターチェンジは、二〇〇四年の実験開始から今年度中には終了されるというふうに聞いております。インターチェンジ平均間隔欧米各国の大体二倍であることから、その効果的運用には期待されるところが大きいわけでございますが、実験結果の評価、本格導入に向けた課題をどのように認識しておられるのか、お聞かせください。

森本哲生

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

お尋ねの徳光パーキングエリアにおきましては、平成十七年四月の社会実験開始以来、いろいろ使われておりまして、平均で約七百台の利用があるというようなことで、比較的高い利用があるというぐあいに受けとめさせていただいております。  運営方法について、関係機関と調整を図りつつ検討を進めさせていただいているということでございます。  

谷口博昭

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

平成二十年の実験開始までの間に、例えば中性子利用研究施設計画としては、アメリカオークリッジ研究所平成十八年実験開始予定計画を進めております。英国のラザフォード・アップルトン研究所におきました、平成十九年の実験開始予定に向けまして中性子源増強計画を進めているというふうな状況でございます。  

清水潔

2000-11-07 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

最後の質問になりますけれども、大臣大臣発言の中で、郵便貯金ICカード実証実験の第二フェーズにもう突入していく、実験開始するということを言われております。  このICカード、これはもう今からの時代、欠くことのできない問題でありますし、今までの磁気テープ方式よりもはるかに、数百倍、数千倍情報量が入るということですから、基本的な流れとしては私、非常にいい方向に向かっているなと思っております。  

山内俊夫

1999-03-11 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それは、この複合的高速ネットワーク実験開始の最初から機能するということが予定されているということだろうと思うのです。  そこで、郵政省にお聞きをするのですが、実験だといっても、この期間中、三年間、この複合的高速ネットワークにつないだパソコン、インターネットが安定して使えないなどということが起これば、つないだ学校の方では、ちょっと話が違うぞ、こういうことになるわけで、そういう心配はございませんか。

矢島恒夫

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そこにおきまして、平成九年春の実験開始それから平成十一年度中の技術開発につきましてのめどを立てるというような予定でやっております。  実用化の問題は、現在技術開発を行っている段階でございまして、まだこのめどを立てるためにはあと数年間必要でございますが、このような技術開発進捗状況を見ながら今後検討していくべき問題であると考えております。

梅崎壽

1990-05-31 第118回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

既に実験開始が可能な状態にある「むつ」を使って、陸上では得がたい貴重なデータをどうしても経験を蓄積しまして将来に備えていくことが必要じゃなかろうか、こういう観点に立ってこの事業を進めているわけでございますので、私といたしましても、確かに費用も相当かかってはおりますけれども、事ここに至っては即座にこれをやめるということでなくして、従来の考え方を十分に守りながら、そして皆さん方の御理解と御協力を得られるように

大島友治

1985-04-11 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

また、今回のJT60の実験開始によりまして、我が国としましては、既に実験を開始しております同種の装置であるアメリカのTFTRやECのJETとようやく肩を並べたということになるわけでありまして、これらと比較してJT60は、不純物のないきれいなプラズマの生成と長時間プラズマ閉じ込めを非常に特徴としておるものでございます。

内藤健

  • 1
  • 2