運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

最後の三つ目になるんですけれども、理科室充実と、実験、観察等の教材予算、こういうことをお聞きしておきたい、こういうふうに思います。  というのは、理科室設置基準は、文部科学省基準では、学級数に応じて特別教室の総数と総面積は示されておる、理科室設置については明記されておりません。すなわち、特別教室の枠内で教育委員会の判断で決めなさい、こういうことなんです。

八木哲也

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

という課題については、「実験・観察や実生活との関連を重視した指導目標設定や評価の工夫などにより学習意欲を高める指導充実すること。 宿題や課題を適切に与えることや、学習ガイダンス充実等を通じて、学習習慣学習規律を確立すること。」という改善方向が示されており、これは極めて真っ当な課題改善という整理だと思います。  

達増拓也

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

すなわち、今回の高等学校の検定では、生徒能力、適性、また興味関心等に一層配慮するなどの観点に立ちまして、学習指導要領目標内容等の趣旨に沿ったコラムあるいは読み物については記述を許容したところでございますし、また実験観察、探求など、生徒が自ら考え活動したり、科学的な思考を養うことに資する記述充実しているところでございまして、これらの記述を通じまして、生徒興味を持って学習を進め、科学的に探求

矢野重典

2002-03-20 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

新しい指導要領におけるゆとりの考え方は今、委員がおっしゃったとおりでございまして、教育内容を厳選することによって時間的、精神的なゆとりが生ずる、そういう時間的、精神的ゆとりを活用して、例えば理解習熟度程度に応じて、理解の進んだ子にはより発展的な学習をし、また理解が後れた子には繰り返しの指導をしたり、あるいは学習の在り方として実験観察あるいは調査研究課題学習的な学習を進めるといったような、そういう

矢野重典

1999-11-19 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

そういった意味でも、自分で考えて問題を解決していく、そのためには、小学校段階から、実際に実験、観察を通じて事柄を科学的に身につけていくというような教育を重視しているわけでございまして、教員指導等につきましても、理科教育担当教員観察実験等に関する指導力の向上を図るための研修会、文部省で直接行っておりますし、また各都道府県の教育センター等で年間を通じて継続的に行っているところでございます。  

御手洗康

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

教材費そのもの箱物ばかりじゃなくてその教材を動かすという材料というものが非常に重要になってくるんで、私たちはこういう中で行われる理科実験でありますから、確かに実習の点数がペーパーテストに比べてよくないんだろうなということは見ているんですけれども、日本教育新聞によりますと、大阪府の科学教育研究グループが「理科実験・観察学年が進むほど減る」という報告をしております。  

粕谷照美

1973-06-13 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

浦田政府委員 水銀の食品中におきます摂取許容基準につきましては、先生がただいま御指摘のとおり、昭和四十六年来すでに二年間国立衛生試験所でサルを使っての動物実験観察を続けているところでございます。その結果を待って基準をきめるということが、学問的からいえば、一番正当な手続と思われますが、担当研究者はできればさらに一年以上の飼育観察期間を得たいということを申しております。

浦田純一

1968-04-03 第58回国会 参議院 予算委員会 第12号

なお、この理数科は、理科、数学にだけ片寄った教育を行なうものではなく、国語、社会、外国語学習も重んじておりますし、内容現行学習指導要領の範囲内で、実験観察、研修等を重視していくことになっておるわけでございます。お話にもございましたように、相当なやはり設備というふうなものも整えてまいらなければならぬと思います。

灘尾弘吉

1961-10-06 第39回国会 衆議院 文教委員会 第3号

どうも最近新学制になってから地理や歴史の知識が足らないということもいわれておりましたので、今度の教育課改正にあたりましては、もっと地理的なもの、歴史的なものを系統的に教えるようにした、あるいは科学技術振興という要請も一方にございますが、今までの教育課程は何か生活経験のことをのべつやたらに出しておった傾向もございますので、もう少し実験観察中心にやるためには、基礎的なものを重点的に学習させる、そしてそれを

内藤譽三郎

1961-10-06 第39回国会 衆議院 文教委員会 第3号

内藤政府委員 ただいま理科お話が出ましたが、理科の問題を作成するにあたりましては、平素の実験観察を十分にやっていればできるような問題でして、ただ記憶にたよっているようではいい成績はとれないと思います。だから平素どの程度実験観察をやっているかということが如実にわかるような問題を選んでおりますので、この点も一つ十月二十六日の問題を見て御批判を賜わりたいと思います。

内藤譽三郎

1961-03-22 第38回国会 衆議院 文教委員会 第9号

特にこのたびの教育課程改正にあたりましては、実験観察を重視するという点が一つでございます。とかく黒板教育になったり、教科書中心教育に流れないように実験観察を重視しながら、しかも基本的、原理的なものに中心を置き、いろいろな生活経験のもろもろの事象の中から、基本的、原理的なものを中心にして学習重点的にすることにいたしたわけでございます。

内藤譽三郎

1960-03-08 第34回国会 参議院 文教委員会 第3号

この事項は新規でございましてこの理科教育センターと申しますのは、理科教員実験観察中心とする再教育の機関というふうに考えております。  その次は、産業教育施設設備の負掛金でございまして大体、従来の方法で積算をいたしておるわけでございますが、特に例年と違っております点は、イの設備更新でございます。

安嶋彌

  • 1
  • 2