2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号
国際的な標準規格に基づいて製造された無線機器を、実験目的での利用であれば、技適を取得しなくても日本国内で利用できるという、規制緩和に主眼を置いたものでありました。 そうした規制緩和の前提は、技適を取得していない機器、つまり潜りの無線機器が安易に国内に流通するのを防いで、不届き者が得をしない仕組みにしていくことであります。
国際的な標準規格に基づいて製造された無線機器を、実験目的での利用であれば、技適を取得しなくても日本国内で利用できるという、規制緩和に主眼を置いたものでありました。 そうした規制緩和の前提は、技適を取得していない機器、つまり潜りの無線機器が安易に国内に流通するのを防いで、不届き者が得をしない仕組みにしていくことであります。
世界で初めてニュートリノに質量があることを発見し、二〇一五年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏も「当初の実験目的とは違って予期せぬものが見えたことも、科学研究の醍醐味。この研究は何かすぐ役に立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの」 「基礎研究は、今すぐ私たちの生活に役立つ性格のものではない。
研究者などが研究や実験目的でコンピューターウイルスを作成したり取得して保管したりする場合には、通常、自己のコンピューターまたは同意を得ている他人のコンピューターで実行させる目的を有しているにすぎず、人の電子計算機における実行の用に供する目的があるとは言えないため、その作成等の行為が処罰されることはないものと考えられます。 ですから、プログラミングがこの法案によって萎縮するということはありません。
御指摘のような研究や実験目的の場合には、コンピューターウイルスを自分自身の電子計算機上で作動させるか、これを作動させることにつき承諾を得た第三者の電子計算機上で作動させる限り、行為者において犯人以外の者が使用している電子計算機で実行する目的がないか、あるいは犯人以外の使用者の意図に反する動作等をさせるべき不正な指令を与える状態にする目的がないことから、今の要件に当たりませんので、処罰されないことは法律上明
この点について、当委員会における七月十二日の審議において大林政府参考人は、研究や実験目的の場合には、コンピューターウイルスを自分自身の電子計算機上で作動させるか、これを作動させることにつき承諾を得た第三者の電子計算機上で作動させる限り、この法律による目的がないということになるので処罰されない旨を答弁しているところであります。
○細野委員 いや、さっき答弁をされたのは、だんだん実験目的がはっきりしてきて、それでエネルギーにかかわることになってきたから上がってきたという答弁をされましたよね。二年目、衛星をつくるのに、いきなりそれでエネルギーだからふやしましたという理屈は、やはりどう考えても苦しいですよ。 大臣、こういう感じなんですよね。宇宙もやる、コンピューターもやる、ロボットもやる、基礎実験みたいなこともやる。
御指摘のような研究や実験目的の場合には、コンピューターウイルスを自分自身の電子計算機上で作動させるか、これを作動させることにつき承諾を得た第三者の電子計算機上で作動させる限り、行為者においてこのような、今申し上げたような目的がないということになりますので、処罰されないということになります。
そういう目的で、実験目的でウイルスのプログラムをつくったり保存していた場合、来たら壊す、つくっておく、こういうことですね。こういうとき、今おっしゃった不正指令電磁的記録作成等の罪が成立しないのが当然なんですが、この辺は、変な話ですが、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。
業者がやみ飼育を続けていた背景には、有害駆除した猿を実験目的で譲渡する場合、都道府県の中には飼養許可を出さない方針を明らかにしているところもあることや、許可を受ければ施設を整備しなければならなくなること、また、飼養許可を取得すると、毎年一匹ごとの更新費用が必要になることなどの事情がございました。
しかしながら、実験目的のニホンザルや、それからクマのユウタンの流通というものは全国規模であります。また、先ほど高木参考人の意見の中で紹介されたように、市町村レベルで不祥事が絶えません。こうしたことを考えれば、販売規制は実質的に全国スタンダードであるべきであります。そこで、この七十九条二項の運用に当たっては、政府としては都道府県にこの点問題がないように徹底をする必要があると考えます。
○小坂副大臣 河野委員はもう既に研究をされて御存じのようでございますけれども、現在、我が国のインターネットエクスチェンジポイント、IXと呼ばれるものは、ネットワーク・サービス・プロバイダー・インターネット・エクスチェンジ・ポイント、これを略しまして、頭文字でNSPIXPと呼んでおりますが、学術研究、実験目的としてスタートをいたしまして、東京、大阪に設置をされました。
次に、主半径を小さくすると、プラズマ密度、持続時間を初めとして、当初実験目的、一兆円で考えた目的が達せられるのかという問題があります。 九二年六月の原子力委員会の第三段階核融合研究開発基本計画の目標では、自己点火条件がエネルギー増倍率二〇程度を達成となっていますね。長時間燃焼では長パルス運転一千秒程度以上。
その中には、ヒト丸ごとではなく、ヒトの体の一部、臓器、組織についての規定もございますし、ヒトの胚を実験目的でつくってはいけないというヒトの胚の研究の規制についてもございます。
女性がそういうふうな実験目的での卵子の採取、使用等についてどう考えているのか、女性の意見をぜひ聞くべきだと思います。 次に、問題点の三番目です。 この政府法案の、九種類ほどの非常にいろいろな種類の胚を並べてあるのですけれども、ヒト胚というときには、個人はAさん、Bさんまぜてあってもヒト胚、ヒト成分一〇〇%ならヒト胚。
そのために、幾つかの国の法律は、単なるヒト胚の作成ではなく実験目的でヒト胚を作成する行為を禁止しているのです。 しかし、民主党案は、生殖補助医療の目的の場合だけでなく、それに係る医学研究の目的でのヒト胚の作成には規制を加えず、その使用にも制限を設けていません。これは、ヒト胚の保護という原則からは外れているということになります。
テポドンが人工衛星か人工衛星でないのかという議論がありますけれども、テポドンとノドンの発射実験目的を押さえておけば、そういう議論は全く意味をなさないというのがわかるのですね。ノドンの発射目的は命中精度を確かめることだとこの国防省の報告では述べておる。テポドンの発射目的は六千キロに達するか否かを確かめることだ、命中精度についてはノドンで完成しておる、こういうふうに書いておるわけです。
今年はとにかくその手始めの年でございますので、ことしの実験目的は、郵便局に設置をいたします情報端末がいかにお客さんに使いやすいものになるかというようなこと、あるいはどのようなサービスを提供すればお客さんにたくさん使っていただけるのかといった需要動向、こういった調査分析をとりあえず行うこととしているところでございます。
そうすると、こういったような傾向が進めば、なるべく死と判定することを要求されるばかりか、さらに実験目的での臓器移植や臓器売買などを大規模に引き起こす危険性もあります。もちろん私は医療関係者や多くの人々の善意を信じたいし、良識を信じたいと思いますけれども、法律できちんとこういったことを決めるからには細部まで詰めておかないとどういう危険があるかわからないという気がするんですね。
したがいまして、無重量実験に関します実験目的あるいは内容に応じまして、これら二つの落下塔の特色を踏まえた使い分けといったようなことが行われるのではないかということで、研究者の便宜のためにもそれなりの意味を有している、かように私ども認識しておるところでございます。
金丸氏の出身地の山梨に実験地が決まった経緯について、とりわけ候補地を北海道、山梨、宮崎の三つから山梨に選定をした経緯があるわけですけれども、運輸省からいただきました「新実験線候補地の選定」という資料によりますと、候補地選定の基本方針として三項目があり、一つは「実験目的の達成度」、二つは「将来の有効活用の可能性」、三つ目は「地元の協力度」、これが挙げられています。
○筧政府委員 繰り返しになりますが、具体的な内容、事実関係が明らかではございませんし、今御指摘の点もその実験目的、優生保護法本来の目的と違うという点、その辺もどういう目的で具体的に行われたのか、やはり事実関係を前提に考えませんと、ただ目的が形式的な目的と違うんだということだけで、優生保護法に基づく行為であるということでの違法性阻却が認められるかどうかということにはならないのではないか。
それから米国におきましては、原子力第一船としてサバンナ号、これは実験目的でございますが、船の形態といたしましては貨客船でございます。昭和三十七年に完成いたしまして、昭和四十五年まで約五十万海里運航いたしまして、二十六カ国を訪問いたしております。サバンナ号につきましては、現在燃料等を取り外しまして、ほかの港に移して博物館として利用しているというように聞いております。