運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

高等学校がこうした課題にこたえるためには、高等学校専門教育が一層重視されねばなりませんし、その中でもとりわけ実験・実習教育が重要となってきているのであります。  実験・実習教育は、観察測定機器操作材料加工製造といった過程を通じて、生徒理論と実際との関係を修得させ、あわせて生産にかかわる基礎的知識技能技術をも修得させるものであります。

輿石東

1990-06-22 第118回国会 衆議院 文教委員会 第16号

したがいまして、高等学校専門教育における実験・実習教育は、観察測定機器操作及び材料加工製造を通じて、生徒理論と実際の関係生産にかかわる基礎的知識技能技術を習得させ、あわせて一般教科との有機的関連づけを行うことにより、科学的認識力自主的判断力及び適応力を培う上で極めて重要な役割を果たしているものであります。  

輿石東

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

○佐藤(誼)委員 今までの質問等にもありましたように、最近の目覚ましい科学技術進歩の中で、高等教育における実験・実習教育重要性はますます大きくなっておりますし、また、障害を持つ子供たちに理容、理療、それから特殊工芸など技術技能を習得させて、社会へ踏み出すための教育を行うこともまた極めて重要であることは御承知のとおりであります。

佐藤誼

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

何と申しましても今日のこの情勢というのは、科学技術進歩発展が想像以上に大変なスピードで進んでおるということ、さらにこうした科学技術発展に寄与する立場から、高等学校における実験・実習教育がますます重要性を増してきた、こうした視点に立って、それでは実習助手はそれぞれの学校において実験・実習教育にどうであるのかということを考えてみた場合、私たちはあくまでもこの法案を制定するに当たって考えましたのは、第一

中西績介

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

もちろんこの実験実習準備、後片づけ、教材維持管理は重要な職務内容の一部ではありますけれども、実習助手はこれらの職務を十分果たした上で、実験・実習教育において教諭協力、分担しながらその実を上げておるというのが実態であるわけであります。  例えば、私たちは経験をしておるわけでありますけれども、一つの班を持って、まず第一に指導書作成から始まるわけであります。

中西績介

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

もちろん実験実習準備や後片づけ、教材維持管理などについても重要な職務内容の一部であることは言うまでもありませんけれども、実習助手はこれらの職務を十分果たした上で実験・実習教育教諭協力分担しながら、例えば一つの班を受け持って指導書作成実験実習についての直接指導、そして評価まで実験実習教育に直接かかわっておるわけであります。

中西績介

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

しかし実態は、さきの審議の際にも私答弁をいたしておりましたけれども、その職務規定を越えて実験実習指導評価指導書作成など、実験・実習教育に深くかかわっているということは事実であります。また実験によっては、先ほども申し上げましたように鋳物実習あるいは旋盤実習などにおける実態、あるいは農業実習の一部における教諭より以上の知識を要求されておることも事実であります。

中西績介

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

にこだわって、実験実習指導をやらないという状況になれば、工業農業高校ではまさに実験・実習教育が成立しないと言っても過言ではない状況にまで立ち至っています。実験内容によっては、たとえば鋳物実習旋盤実習などの工業実習の一部や農業実習などでは、むしろ実習助手の方が教諭よりも高い技術とそれに裏打ちされた指導ができる場合もたくさんあるわけであります。  

中西績介

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

高等学校における実験実習教育今日の科学技術の進展に基づいて自然事象観察、基礎的な技術技能の修得によりまして理論を一層深めるものであり、ますます重要となっておるわけであります。したがって、実験・実習教育は常に理論の学習と有機的に結合、関連づけて進めなければならないわけであります。  

中西績介

1967-11-09 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

これでは実験実習教育も十分に行なえるはずもなく、将来の後継者養成の面からも問題があると思うのであります。  第二には、教授定員百八十八名に対して四十八名の欠員があることも問題として指摘されなければなりません。一方では教養部教官定員が不足しているとか、全体として助手が非常に足りないといいながら、二割五分以上の教授欠員があることはいささかふに落ちかねる点であります。

楠正俊

  • 1