2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号
仮に、大手量販店が卸売市場の開設者となって、幅広い実需者等に売る卸売市場を開設しようというふうに考えた場合につきましては、認定を受けようとする場合におきましては、その要件といたしまして、開設者に対しまして、卸売市場の業務の運営に関し、卸売業者、仲卸業者等に不当に差別的な取扱いをしないこと、また、卸売業者に対しては、出荷者や買受人に不当に差別的な取扱いをしないということを求めることとしております。
仮に、大手量販店が卸売市場の開設者となって、幅広い実需者等に売る卸売市場を開設しようというふうに考えた場合につきましては、認定を受けようとする場合におきましては、その要件といたしまして、開設者に対しまして、卸売市場の業務の運営に関し、卸売業者、仲卸業者等に不当に差別的な取扱いをしないこと、また、卸売業者に対しては、出荷者や買受人に不当に差別的な取扱いをしないということを求めることとしております。
今、前段で申し上げました、民間で今自由に実需者等に販売をしているケースにおきましては、生鮮品の販売もしておりますし、また、加工品あるいは小分けにしたものなども売っているという実情があります。
このうち、認定農業者につきましては、担い手の意向を農協の業務執行に反映していくことを目的といたしまして、また、実践的な能力を有する者につきましては、大口の実需者等と渡り合って農産物の有利販売等を実現することを目的としているわけであります。
この趣旨でございますが、認定農業者の方につきましては、担い手の意向を農協の業務執行にきちんと反映していくということが目的でございますし、それから、実践的な能力を有する者、これにつきましては、販売方針を決めたときに、大口の実需者等ときちんと渡り合って、農産物の有利販売等をきちんと実現していく、これが一つの目的でございます。
今後は米の流通に関わる取引関係者それぞれが報告書の内容を踏まえまして適切に対応することが期待されるわけでございますが、そうした中で、私ども農林水産省としては、一点目に、報告書の内容を、生産者サイドのみならず卸、小売業者、実需者等も含め広く関係者に周知をしてまいりたいと思います。二点目に、生産者と実需者等のマッチングの支援等をしっかりと講じてまいる決意でございます。
このために、当省といたしましては、関連産業界等の協力もいただきながら、気象や土壌のデータの活用、さらには実需者等のニーズや生産情報の幅広い提供、そしてまた熟練農家の技術のデータ化など、今後の推進の方向性について本年の三月にこれらを取りまとめたところでございまして、ビッグデータにつきましては現在政府全体としてその活用の可能性が議論をされているところでもありまして、こうした状況も踏まえつつ、農林水産省におきましては
また、近年、国産大豆は、そのすぐれた加工適性などから実需者等の高い評価を受けており、品質のよい大豆の増産が強く求められております。 これまで、市内では、多種多様な取り組みにより、その生産振興が図られ、産地の定着化、団地化の推進、商品化率の向上、労働時間の低減化などについては、その成果があらわれつつあります。
このため、農林水産省といたしましては、先ほどの実需者等の情報共有交換会、これを踏まえた積極的な地域に対する説明会、これの開催に協力いたしますとともに、産地化に積極的に取り組もうという産地に対しましては、栽培実施圃場の設置、運営ですとか、生産技術力の強化に必要な農業用機械のリース、あるいは薬用作物の加工、乾燥調製施設の整備、こういったものを予算等を通じまして支援をしていくということで考えているところでございます
三 契約取引制度の導入に当たっては、生産者、実需者等においてモラルハザードが発生することのないよう監視体制の整備など万全を期するとともに、野菜供給安定基金及び都道府県の野菜価格安定法人に対しては、契約の様式・内容の適格性審査を含め、新たな制度の円滑な推進のため適切な業務運営が確保されるよう指導すること。
三 契約取引制度の導入に当たっては、生産者、実需者等においてモラルハザードが発生することのないよう万全を期するとともに、野菜供給安定基金及び都道府県の野菜価格安定法人に対しては、契約の様式・内容の適格性審査を含め、新たな制度の円滑な推進のため適切な業務運営が確保されるよう指導すること。
このような状況をそのまま放置しておきますと、国内実需者等から、現在の価格安定制度、さらにはそれを支えている一元輸入制度の根幹についての批判に発展しかねない、そういう事態も考えられましたし、また実需者の乳製品離れを助長するというようなことも考えられる、いわゆる擬装乳製品の輸入を増加させる、それで国産乳製品の将来的な需要の確保に問題が生ずる、そういうような事態も考えられますので、乳製品の需給の逼迫に対応
次に「実需者等のニーズに即した品質のよい麦の生産を誘導」するというようなことが述べられております。まず第一にひっかかったこの「実需者」という言葉なんですが、実需者というのはどういう人を言うんですか。実際の需要家という、文字のとおりとればそうですが、さっきはメーカーの偉い人が私ども実需者だと言っておりましたけれども。
一方、麦作をめぐる現下の諸情勢を見ますと、生産性の一層の向上を図るとともに、実需者等のニーズに即した品質のよい麦の生産を誘導していくことが重要な課題となっております。このため、これらの課題にこたえることを基本として麦作の振興を図っていくことが必要であると考えております。
一方、麦作をめぐる現下の諸情勢を見ますと、生産性の一層の向上を図るとともに、実需者等のニーズに即した品質のよい麦の生産を誘導していくことが重要な課題となっております。このため、これらの課題にこたえることを基本として、麦作の振興を図っていくことが必要であると考えております。
○政府委員(山田岸雄君) この点につきましては、流通在庫等についてどう処理すればいいかというふうなことになろうかと思うのでございますが、食糧庁から実需者等に売却をいたしまして、現にまだ残っておるようなもの等はどうするのか、こういうことに関連する問題であろうかと思うのでございます。
私ども、液卵につきましては、御承知のように自由化されておりますので、輸入自身を強制的にチェックするという手法はないわけでございますけれども、液卵輸入を行っております関係者、実需者等の協力を求めまして、国内の需要動向に応じた行動を行うように——現在、そういう意味で国内価格が低迷ぎみのときに輸入が減ってきているということは、そのような協調の一つのあらわれかと思っております。
しよの原料基準価格並びにでん粉及び甘しよ生切干の政府買入価格等に関する件 政府は、いも作農家経営の安定向上のため、長期需給見通しの下に国内供給の増加による自給率向上を図るよう地域特産農業振興の抜本策を確立するとともに、農産物価格安定法に基づく本年産甘しよ及び馬鈴しよの原料基準価格並びに甘しよ生切干及びでん粉の買入価格の決定にあたつては、左記事項に十分留意し、いも作農家、でん粉生産者及びでん粉実需者等
生切干の 政府買入価格等に関する件(案) 政府は、いも作農家経営の安定向上のため、 長期需給見通しの下に国内供給の増加による自 給率向上を図るよう地域特産農業振興の抜本策 を確立するとともに、農産物価格安定法に基づ く本年産甘しよ及び馬鈴しよの原料基準価格並 びに甘しよ生切干及びでん粉の買入価格の決定 にあたっては、左記事項に十分留意し、いも作 農家、でん粉生産者及びでん粉実需者等
このため政府は、農産物価格安定法に基づく甘しょ及び馬鈴しょの原料基準価格並びに甘しょ生切干及びでん粉の買入価格の決定に当たっては、左記諸事項に十分留意し、いも作農家、でん粉生産者及びでん粉実需者等の経営の安定に資するよう努めるべきである。
このため政府は、農産物価格安定法に基づく甘しよ及び馬鈴しよの原料基準価格並びに甘しよ生切干及びでん粉の買入価格の決定に当たつては、左記諸事項に十分留意し、いも作農家、でん粉生産者及びでん粉実需者等の経営の安定に資するよう努めるべきである。 記 一、いも原料基準価格については、生産費、諸物価、労賃の上昇、原料いもの生産事情等を十分に勘案し、再生産の確保が図られるよう決定すること。