運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

これを地方交付税地方譲与税国庫支出金地方配分した後の割合つまり国実質配分三六・一%、地方実質配分六四%、これに近づける税財源移譲、例えば所得税法人税の一定の割合地方への移譲等々を含めまして、そういう方向でやって初めて本当の意味での自主財源確立てあるし、地方独立税確立方法ではないかということを痛感するし、その点から言えば今回の地方消費税法案というのも消費税構造的欠陥をそのまま

有働正治

1992-02-27 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

それに対して実質配分では逆に一対二と逆転している。これは今までもずっと言われてきたことでございます。特に都市的税目である法人住民税につきましては、法人所得税の市町村への配分割合が八・二%ですね。一〇%にもこれは満たない。極めて低い。これに対して今後拡充を図っていく考え方は、事務当局、ございますか。

小谷輝二

1991-03-05 第120回国会 衆議院 本会議 第16号

国・地方租税収入配分割合を見ると、平成二年度においては国六六%、地方三四%であるのに対し、実質配分では国四〇、地方六〇と逆転をしております用地方自主性ある行財政運営を図るためには、まず自主財源である地方税源の充実が最も重要であると考えるものでありますが、この国・地方を通ずる税配分あり方についてどのように考えておられるのか伺うものであります。  次に、租税特別措置についてであります。  

草野威

1990-06-14 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

税制の仕組みとしては、交付税だとかあるいは地方譲与税あるいは国からの支出金、それが全部こう加算をされて、結果的に実質配分には当然なっているのです。しかし、形式実質という議論でいろいろ今までもやりとりをやってきましたけれども、この際思い切って、もう実質に近い線で国と地方税源の思い切った再配分をやるべき時期にあるのではないか。

中沢健次

1988-05-17 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

ただいま御指摘実質配分に近いというお話もございましたが、税源の偏在の問題もございますために実質配分に近い割合ということで考えるにはこれまたいろいろ御議論をいただくべき問題もあると存じますので、直ちにそういうことにはならないのではないか、そこはなかなか別の問題があるのではないかとも考えられます。

渡辺功

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

大体が形式配分でいったら、六十三年度の場合でも国税割合というのは六三%、地方税割合というのは三七%、それが実質配分いわゆる交付税等、それから譲与税、そういうものを繰り込んでいきますと、この比率が、国の場合が六三%が四七・六%になり、そして地方税の三七%という分が五二・四%になってくる。結果的にはこういう実質配分になるわけです。

岡田正勝

1987-08-21 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ところが、実際に使用されておる税金実質配分は、地方が四十三兆七百七十五億円、これは六九%が地方で使っているのです。国は十九兆三千八百九十二億円、三一%です。国が一に対し地方が二、実質配分というか税金が使われているわけです。逆転しているわけですよね。この逆転をどう是正をしていくかという観点がやはりどうしても僕は必要だと思うのです。もちろんこれは一〇〇%是正をすることは無理です。

左近正男

1986-04-18 第104回国会 衆議院 本会議 第22号

補助負担率引き下げ措置の決定の経緯及び三年経過後のあり方生活保護費国庫負担率据え置き理由と国の責任のあり方、来年度以降のたばこ消費税引き上げ措置継続有無等地方財源対策の不確定性地方債増発による財源不足補てん措置の抑制、補助負担率引き下げに伴う増発地方債元利償還金地方交付税への算入強化、本年度地財計画で見込んだ地方税収及び地方単独事業費の確保の見通し、税制抜本的改正後における地方税財源実質配分割合

福島譲二

1986-04-15 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

そこで、もういろいろな議論もしたり御努力もいただいているのだろうというふうに思うのですが、大事なのは実質配分が一体どうなるのかということであって、そんな意味からいうと、ここでまずここ三年ぐらいといいますか、ですから、五十九年の決算、六十年の予算、六十一年の予算見込み実質配分率は、国と地方でどういうことになっているか、お知らせいただきたいと思います。

五十嵐広三

1985-04-15 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

例えば、国と地方租税収入実質配分でありますが、昭和五十年度は租税収入実質配分、国が二三・四%、地方が七六・六%だったのですね。これが五十八年度は、国がふえまして二九・七%、地方は減って七〇・三%なんですよ、実質配分が。地方税のふえているのが、あたかも地方が裕福である論拠の一つであるかのように言われておりますが、これは道なんですね。

経塚幸夫

1985-04-03 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

また、手持ちの五十七年のデータによりますと、国、地方間における租税配分は、地方税が三六・八%、国税は六三・二%でありますが、これを税の実質配分で見ますと、地方は七三・三、国は二六・七と、こういうふうなことになります。こんな実態では、やはり自主性自律性というのはほど遠いのではないか。  

矢追秀彦

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そしてまた注意をし、いろいろ公的にこれを発表し、今日までこれがずっと掲載されているのに、何がゆえのそういった、あるいは公平さを欠くとか、あるいは正確さがないとかといういろいろな理由はともかく、何らかの方法実質配分状況がわかるような表を作成して、国会にあるいは委員会にあるいは議員に提出しなければならない大きな責務があるのじゃないか。こういうことで、私は資料の要求をせざるを得ないのであります。  

宮崎角治

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

花岡政府委員 先ほどお示しの、修正の国と地方との財源実質配分の問題でございますけれども、五十年度の国の予算あるいは地方財政の問題、いわゆる石油ショックによりましてかなり落ち込んだわけでございまして、税収がともに落ち込んで、いよいよ赤字に転落してきたという五十牛度以降の財政状況でございます。  

花岡圭三

1980-11-11 第93回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

そういうことで、個別の間接税体系というものをそのまま維持してまいりますと、直接税、間接税、また所得課税資産課税、消費流通課税あわせて全体としての公共の費用の実質配分または税負担の公平、そういう要請が達せられないというところに個別消費税の限界があるという考え方をとりまして、その上で課税ベースの広い間接税について言及がされておるというのがこの中期答申の立場だというふうに私は承知いたしておるわけでございます

高橋元

1974-03-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

税を聞いている」と呼ぶ)この四・四三を含めた割合を申し上げますと、国のほうが二・一一、地方が二・三二、こういうことになりまして、実質配分地方のほうが国より多いわけでございます。  そこで、税として考えてみました場合には、道府県民税法人税割は御指摘のように、ただ国法人税が伸びましたことによる自然増のうちごくわずかのものだけが残って、府県としてはそのままの実額措置を終える。

首藤堯

  • 1
  • 2