運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-04-09 第123回国会 両院 平成四年度一般会計予算外二件両院協議会 第1号

政府は、財政事情理由減税を拒否しておりますが、税の取り過ぎは国民に戻すべきで、少なくとも消費税導入以降の消費者物価上昇に伴う実質増税分は、国民物価調整減税として返すべきであります。  また、平成四年度予算では、三年度に創設された地価税が計上されておりますが、本来、地価税増収目的とするものでなく、減税財源に使うか土地対策に充てることが創設時の趣旨であり、国会での政府の約束でありました。

佐藤三吾

1986-09-18 第107回国会 参議院 本会議 第4号

昭和五十四年から五十八年にかけての五年間だけで所得税実質増税分は三兆円に及んでおります。一方、その使い道を見ると、ちょうど三兆円歳出がふえているものが補助金であります。このような働く者から情け容赦もなしに源泉所得税をむしり取り、それを補助金に回すというこれまでのやり方は、もう断固としてやめるべきであります。円高不況が厳しい昨今であります。

栗林卓司

1985-03-20 第102回国会 参議院 本会議 第8号

間、増税なき財政再建増税なきとは、新たな税目を導入しないことであるとか、租税負担上昇させるような新たな増収措置をとらないことであるとかの言辞を弄して、その実、大衆課税となる酒税、物品税などの間接税を初めとする増税を毎年度の税制改正において繰り返し、加えて所得税については、物価上昇に伴う実質増税に苦しむ国民負担増加をしり目に、五十二年度以来七年ぶりにたった一回の減税を行ったにすぎず、この間の実質増税分

鈴木和美

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

また、経済企画庁の国民生活白書などによれば、労働者国民所得は一九七五年から一九八二年までの七年間で名目では一・六七倍になっているとも言われていますけれども、実質増税分物価上昇による目減り分を差し引くなどしますと、実際化自由に消費できる実質任意可処分所得の伸びでは七年間でわずかに一〇〇・三%、つまりほとんどふえていません。

春山明

1963-03-25 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

つまり、扶養控除の幅、あるいは配偶者控除の幅を、税制調査会で答申したよりもあるいはさらにもっと大きくしなければ、実質増税分を帳消しにすることがあるいはできないという事情ができておるのではないか。私自身もデータのないのに申しまして、はなはだ恐縮でありますが、一般減税の幅の減ったということに対しては疑問を持たざるを符ない。その理由として一つ申し上げた次第でございます。  

木村元一

  • 1