運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-10-25 第116回国会 参議院 予算委員会 第4号

しまして、入管当局としては、事務合理化あるいは職員配置の機動的な実施等々、自助努力を非常に繰り返してきているわけでございますが、残念ながら、入管職員全体としまして、昭和五十四年以降昨年に至るまで総員で約千七百五十名という数がほとんど動かないという状況がございまして、大変事務量からいいますと窮迫した状況になっておりますが、本年、平成元年度におきまして実質的に増員を得まして、千七百六十五名という初の実質増員

股野景親

1982-08-19 第96回国会 参議院 内閣委員会 第13号

しかし、特に保健婦等のスペシャリストの問題になりますと、スクラップ・アンド・ビルドと言いましてもこれは限度のある話でございまして、実質増員が必要になってくるという面も多々あるわけでございます。  一方、現在の地方団体関係方面の行政の仕組み等を見てまいりましても、やはり地方団体によりましてあるいは地域によりまして非常に実情は区々でございます。また、その団体財政状況も非常に区々でございます。

前川尚美

1981-05-28 第94回国会 衆議院 決算委員会 第13号

それから、人員増員予算増額等につきましては従来から努力しているところでございまして、たしか昭和五十年度以来かと思いますけれども、実質増員が続けられておりまして、最近でも実質増員、ネットでの増員が若干ではありますけれども認められておりますし、検査活動費その他検査上の調整費等予算もある程度獲得しているわけでございまして、今後ともますますそういう部面の私どもの人員あるいは予算の充実に努めてまいりたいというふうに

丹下巧

1963-05-16 第43回国会 参議院 文教委員会 第17号

それをカバーして、その欠陥を除いて、予定どおり事務職員養護実質増員していくためには、事務養護というものを定数の算定としてじゃなくて、実際の配分基準としてワクづけをしない限りは、一向、必置というこの法律が、きちんと、附則が除かれてできれば別ですが、現状においては、都道府県の事務養護に対する増員の熱意に待つほかはないというのが結論でしょう、そうすると、教諭が余りました、教諭事務職員になりなさい

豊瀬禎一

1963-02-08 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これはきのう柏村長官が現在の趨勢として、麻薬の災いがだんだん世界的にも伸びてきておるというお話の中に、そういう状況の報告があったわけでございますが、今度の九名増員——一名はバンコックに参りますから、九名の実質増員でございますが、それは部内に対して三名、それから関東管区警察局に二名、近畿管区の中に二名、九州管区に二名と、取り締まりの一番中枢にあるところの警察庁としては非常に人手が足りないのじゃないかと

二宮武夫

1952-06-06 第13回国会 参議院 内閣委員会 第36号

○楠見義男君 それからこれは内容の点なんですが、提案理由の中に実質的な増として保安庁の営繕関係北海道開発庁に七十五人、建設省に六百二十五人、合計七百人の実質増員というものになつておるのですが、これは或いは私のほうの理解が間違つておるかもわかりませんが、この前警察予備隊令を改正したときに、警察予備隊建設部員というので八百人か何かを殖やした、これは七月一日からそれぞれの建設省とか、北海道開発庁に移るのである

楠見義男

  • 1
share