運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-05-21 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

逆に、こんな修正を入れてしまったら、相殺されて実質効果がない。  実は、財務省から上がってくる方は、いつもこうなんですね。証券市場活性化につきましても、証券優遇税制にしておきながら、実際、個人投資家が逃避する可能性が極めて高い源泉分離一緒にやっちゃったり、どうも、ブレーキとアクセルを一緒に踏むという、いつものやり方がまた出ているわけですね。  

小泉俊明

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

また実質、効果がある。それができないというのは非常に問題があるということですね。  したがって、SECでも、現実には行政手続民事手続が多い。行政手続というのは、日本の場合、監視委が直接はできないわけですね。今、金融監督庁長官に持ち上げるんですか。それとも、金融再生委員会ができてから金融再生委員会に持ち上げて、その担当大臣から、おまえのところは相場操縦をやったと。

栗本慎一郎

1997-12-04 第141回国会 参議院 商工委員会 第8号

ただし運用を、おっしゃられましたように、例えば住宅があれば遮断効果がきちんと確認できるとか、実際に新しく敷地外で設定した緑地というのが実質効果があるのであれば、それは必ずしも隣接にこだわることもないだろうし、やっぱり土地のことですからいろんな条件や制約があると思うんで、それについてはできるだけ幅広い解釈というんですか、それをお願い申し上げたいというふうに思います。  

平田耕一

1995-03-15 第132回国会 衆議院 法務委員会 第4号

前田国務大臣 先生指摘のとおりでございまして、この法律も基本的な法律関係を定めるということでございますので、実質効果を上げるには建設省あるいは大蔵省の御協力なくしてあり得ないことでございまして、今日までもその方向で建設省あるいは大蔵省が取り組んでいただいておりますが、なお引き続き私どもも努力をしてまいりたいと思っております。

前田勲男

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

林業事業体もございますけれども、ただいま先生がおっしゃいましたような専門的な方あるいは林業労働に携わってきた方も入っていただきたいということで、まだ流域協議会が発足いたしましたところすべてに実は労働の方の代表の方が加わっているわけではないのでございますが、しかしながら例えば森林組合作業班でございますとかその他、そういう方々も今逐次お入りをいただいておりますので、今後もさらに広く御参加を得て、実質効果

小澤普照

1986-03-25 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

と申しますのは、やはり賃金に連動するといっても、一年おくれの連動では実質効果はかなり下がってまいります。したがって、同時期とはあえて申しませんが、同じような年、その年度のうちに実施するということについての御工夫をお願いしたいと思いますが、いかがでございますか。

小川仁一

1986-03-24 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

そういう意味で、今回の法案が業界にとってはもうダブルパンチというのですか、円高で四〇%も実質効果を上げ、さらに関税率の引き下げ、こういうことで大変な苦しい状況になっておるわけであります。  御存じのように、靴、皮革は伝統的な同和地区地域産業でもあるわけでありまして、非常に零細な、本当に、従業員が三人以内、家族経営ですね、そういう下請関連企業がたくさんあるという状況があるわけであります。

上田卓三

1973-07-10 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

藤原房雄君 最後に地下鉄建設費補助についてですが、これも同僚委員から質疑があったことだと思いますが、ことしの予算から、純工事費の五〇%方式から六六%方式に増額されるということでありますけれども、これは御存じのように実質五割ちょっとという現状でございますし、またその支払い方法につきましても六年分割という、こういうことで、非常に物価騰貴、また建設費のかさむ地下鉄工事におきましては、実質効果——地方自治体

藤原房雄

1973-03-30 第71回国会 衆議院 予算委員会 第24号

しかし、それをやらないで、そのまま作動さしておいて、その法律実質効果というものを行政指導でとめようとするところに問題がある-わけです。そういう長い間懸案になってきた問題を一片の行政指導でやるというところに、われわれは、租税法定主義の原則にも反するし、しかも徴税者のつもりがあるわけだが、それをかってに行政指導で動かすなんということは、これは許されません。

辻原弘市

1971-11-16 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それから、もう一つは、大臣がいま実質効果一千六百五十億の減税効果は五千億見当に近い、こういうことを説明された。そういう結果には私はならないと思う。納得できない。結局私は、五千億から一千六百五十億を引いた三千三百五十億というものは、四十七年度段階で再減税体制をとるべきじゃないかと考えるのですけれども、その点の見解をもう一度聞かしていただきたい。

戸田菊雄

  • 1
  • 2