運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-23 第171回国会 参議院 予算委員会 第17号

そのときに一八%、二五%という実質公債比率というのに悩まされます。起債はしたものの、全額やってもらったものの、後年度負担だとはいえ、結局国が地方に関与をするという逆効果であってはなりませんから、この起債したものは後年度でゼロになるわけではありますが、実質公債比率から外すと。外してもきちんとそれは立っていますから、きちんと責任を持っていくんですよ、地方は。

荒井広幸

2009-03-10 第171回国会 参議院 予算委員会 第10号

これまでの財政健全化に向けた取組により、平成十九年度決算において実質公債比率は一二・〇%と全国で十二位の水準を保っているが、今後、財政の更なる悪化が懸念されている。こうした中、山口県は離職者の再就職支援対策生活支援対策のため、総事業費三十五・五億円の補正予算を他の自治体に先駆けて編成し、緊急雇用対策を実施しているとのことでありました。  

峰崎直樹

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

○国務大臣(菅義偉君) その際には、本法案に定められております財政早期健全化及び財政の再生の規定の趣旨にのっとって検討していくわけでありますけれども、具体的には、市町村については二〇%以上、都道府県については五%以上の赤字比率になった場合、再建団体にならなければ起債が制限される現行再建制度の運用、さらにこの地方債協議制の下で実質公債比率が一八%以上でこの許可団体となって、二五%以上で単独事業等

菅義偉

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

政府参考人岡本保君) 従来の起債制限比率実質公債比率の差は、例えば一部事務組合に対するその当該団体負担でありますとか、あるいは企業会計償還金に占める一般会計負担といったものがあるわけでございますが、一般的に起債制限比率実質公債比率の間では四、五%程度の差が出るというふうに考えております。

岡本保

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

岡本政府参考人 委員御指摘のように、この事業費補正方式等によりまして交付税基準財政需要額に算入されております数字は、実質公債比率でありますとか各種の指標の場合に、それぞれ私どもも理解をし、各団体においても掌握されている数字でございますので、その数値を、将来のいわば財源の見通しが立っているものというような形で、例えば将来の各団体公債費負担等を計算する場合にそれを控除するといったようなやり方をとっているものでございます

岡本保

2006-04-24 第164回国会 参議院 決算委員会 第8号

森元恒雄君 課税権があるにしても、起債の枠組みについては全く自由だということであれば、あるいはそういうお話もあるかもしれませんが、地方債は原則自由だけれども、それこそ一定実質公債比率が限度を超えたりすれば許可制に変わるわけですよね。ですから、そういう意味では事前規制を掛けるということになっていて、野方図に発行できる状況ではないわけですね。

森元恒雄

  • 1