運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-11-29 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ところが、十例程度ということに通達で改められまして、その十例程度となった理由を私が聞きましたら、いや、少子化でなかなか実習ができないんだという厚生省の方からのお答えだったんですが、その十例程度ということになってしまった後、実際にはどの程度実習例国家試験を受けるような形になっているのか、それをちょっと教えていただきたいんです。

円より子

2001-11-29 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ですから、これから指導なさるとおっしゃっていますけれども、この出産介助実習例を少なくしてしまうと、その後実際に勤めた場合でも、その助産婦さんの方だって自信がなくなるでしょうし、受け手の側もそういう方の介助では心もとないということもありますので、まずこの実習をきちんとしていただくことが大事だと思いますし、程度というようなあいまいな基準は私はもとに戻された方がいいのではないかと思うんですが、いかがですか

円より子

1959-11-10 第33回国会 参議院 文教委員会 第3号

そういう意味から、あそこの技術家庭科に書かれておるところの実習例をごらん下されば、これがそんなに高いものをねらっているのでないということが御理解いただけると思うのです。こういう趣旨から、私どもは従来の線からそう定員をふやさなければならぬとも考えていないのでございます。

内藤譽三郎

  • 1
share