運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-02-27 第48回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

そこで、いろいろと指導的な問題について業者間協定中心に云々されましたが、業者間協定以外で四つ方法、しいて言えば三つ、四つ方法についてやられておる今日までの指導上の実績——業者間協定は本来の意味の最賃じゃありませんから、労働者の権利を保障するという意味の基本的な人権の上に立った最賃ではないけれども、業者協定を法律で確認するというその手続の中において、国家権力の入り込む若干の問題がある。

大原亨

1959-12-10 第33回国会 参議院 商工委員会 第7号

従いましてわれわれの認定をするのは、その用途別というよりも、その当時ともかく何らかの制度によりまして輸入が認められている際に、その輸入の意欲を持ち、海外のエイジェントと契約をして、努力をした者、輸入業務を営んだ者が、これが意味があるわけなのでありまして、その当時としましては、ホテル用以外には許可をしておらぬのでありますから、それはいけないということになれば、だれも実績業者がないという格好になるわけで

松尾泰一郎

1959-04-27 第31回国会 参議院 商工委員会 第28号

従いまして、レモンにつきましては、できるだけそういう問題の起らぬようにしたいということで、御存じのように、昨年の春、割当制にいたしましたとき、過去五年と三カ月間の輸入実績というものをとりまして、およそレモンに関係をしておったという人を全部拾い上げて実績業者と認め、その実績でもって割当をするというやり方をいたしたのでありまして、その数が現在百十八社になっておるわけであります。

松尾泰一郎

1957-09-12 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第6号

そこで、私は通商局長が当初から御説明いたしておりますように、言葉が十分でなかったかもしれませんが、いわゆる七五%は輸入実績業者二五%を昭和三十年度における加工実績を有するもの、こういう大ワクをきめて、この二五%の中で人口比をどうとるかというふうな、いわゆる加工実績業者に対する割当基準のとり方として、人口比をとるかとらぬか、こういうふうな形で御説明をして参ったのでありまするが、その間に言葉が必ずしも

小笠公韶

1957-09-12 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第6号

ただ問題は、国会の権威ある速記録に載っているところを見れば、われわれの見解をもってすれば、人口割りを採用し、その精神にのっとって外貨割当をするが、輸入業者であるとか、加工実績業者というものにのみやったのでは、勢い偏在してしまう。なるほどドルはそういうように与えるけれども、各府県にいくということは、にわかに保証しがたい。

相馬助治

1956-05-30 第24回国会 衆議院 商工委員会 第58号

その点については今度の問題で加工業者の方の関係する者の数が大体全国的にどのくらいであるか、実績業者がどのくらいか、その。パーセンテージまではあなたの方でこういうところで公表されては困りましょうから私は何も申し上げません、問いませんけれども、それの割当に対する基本的な考えはどういうように考えておりますか。

佐竹新市

1956-03-15 第24回国会 衆議院 商工委員会 第18号

中崎委員 今回の入札の結果、予想外に高いところで落札をすることになったわけでありますし、同時に従前実績業者が全部締め出しを食った、そうして新しい人が全部これに入り込んでいったということに対して、一面そうした業界における混乱を来たしておるという実情を見たときに、今回の措置は見通しを誤まったといいますか、適当でなかったということは、政府説明でも言われておるのであります。

中崎敏

1956-03-15 第24回国会 衆議院 商工委員会 第18号

まず第一に、従前輸入実績業者と全芭連側との間の裏面における話し合いを政府の方で慫慂された、最後まで努力されたと言うが、これがよいか悪いか、談合の形になるのかならないのかということは別として、努力されたということは、ああいうふうな形にならないことを望んだというふうに解釈してよいと思うのでありますが、その点はいかがですか。

中崎敏

1956-03-13 第24回国会 衆議院 商工委員会 第16号

しかし大体戦前から戦後にかけまして、バナナというものは実績業者がこれを扱っておる。ところが今回突如としてこれを実績業者でなくて、市場におりますところのいわゆる色つけ業者、俗にいう加工業者でございます、バナナ輸入してきて室でもって加工する業者、この加工業者が今度輸入をする外貨割当を受けたわけであります。

佐竹新市

1955-06-04 第22回国会 衆議院 農林水産委員会水産に関する小委員会 第4号

昨年九十社のものが、今のところ五〇%のものを新しい面からも入れ、また元の実績業者の中にも割り当てられるということにしましても、おそらく百二十社程度になっていくことは当然だと思う。そうすると、一面他の方の外貨割当の場合は通商局の方針としては、外貨割当をする対策をできるだけ拡大しないような方向に持っていく。

赤路友藏

1953-07-27 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

業者間の協定の件でありまするが、今度の改正によりますと、協定は、輸出業者のみでは目的を達しない場合に限り、生産者又片販売業者協定を締結することができるというふうに書いてあるのですが、この点について曾つて私は、生産業者輸出業者として扱い得るかという問題について、松尾次長に、去年の六月十五日に質問をいたしましたが、その際に松尾次長の御答弁を速記録によつて見ますと、戦前貿易組合法においても、いわゆる実績業者

加藤正人

1952-06-18 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第52号

そこで法体系といたしましては飽くまで輸出取引或いは輸出業者対象考えるのではありまするが、戦前貿易組合法におきましても、いわゆる実績業者というものと新規業者というものをどういう工合に観念するかという場合におきまして、輸出意思能力のある者は輸出業者であるという判定をいたしておつたような経緯もございまして、今度の場合におきましても意思能力ということで以て判断をする、従つて実績だけで物事を決定しないというふうな

松尾泰一郎

  • 1