運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

また、実用新案権等侵害の罪につきましては、組織的犯罪集団実用新案権者の承諾を得ずに実用新案登録を受けている考案を不正に利用した商品を販売することを計画するということが考えられます。またさらに、意匠権等侵害の罪につきましては、組織的犯罪集団意匠登録を受けている意匠に類似する意匠を使用した商品を販売することを計画することが考えられます。  

林眞琴

1993-04-16 第126回国会 参議院 本会議 第11号

法律案は、最近における技術開発進展に伴う技術開発成果の迅速な保護の要請工業所有権制度国際的調和必要性の増大、その他工業所有権制度をめぐる情勢の変化に対処するため、特許制度について補正の範囲適正化及び審判手続簡素化を行うとともに、実用新案登録出願について早期登録制度を採用する等制度の改善を図り、あわせて工業所有権関係料金を改定しようとするものであります。  

斎藤文夫

1993-04-15 第126回国会 参議院 商工委員会 第6号

二 実用新案登録出願について、実体審査を要しない早期登録制度導入により無用な混乱を生ずることのないよう新制度周知徹底を図ること。  また、実用新案技術評価書については、権利信頼性が確保されるよう十分な技術評価提供に努めるとともに、その発行が迅速かつ的確に行われるよう事務処理体制整備等に努めること。  

吉田達男

1993-04-07 第126回国会 衆議院 商工委員会 第9号

一 実用新案登録出願について、無審査による権利登録制度導入により無用な混乱を生ずることのないよう新制度周知徹底を図るとともに、登録処理実用新案技術評価書発行が的確かつ迅速に行われるよう事務処理体制整備等に努めること。  二 中小企業者等制度改正等に円滑に対応し得るよう、先行技術調査に係る支援、情報提供体制強化等を図るとともに、指導・相談業務を一層充実すること。    

遠藤乙彦

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

現行法の三十九条四項では、特許出願実用新案出願が同日出願であった場合に、出願人の間の協議により定めた一人の方の出願人のみが特許または実用新案登録を受けるという旨を規定いたしております。この規定に反しまして同日出願登録された場合には、その権利無効理由を有するということになっているわけでございます。

姉崎直己

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

川端委員 運用に関しては理解いたしましたが、最後の方の説明はちょっとよく理解できなかったんですが、実用新案登録を受けることができるという部分はやはり今言われたので意味はよくわかるんですが、ちょっと無理があるんではないかなという感じを受けました。  次に大臣にと思っていたんですが、時間が来てしまいました。特許の問題は、日本の産業を支える分で実に大切なものだと思いました。

川端達夫

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

この三十九条の四項で、「特許出願に係る発明実用新案登録出願に係る考案とが同一である場合において、その特許出願及び実用新案登録出願が同日にされたものであるときは、出願人協議により定めた一の出願人のみが特許又は実用新案登録を受けることができる。協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、特許出願人は、その発明について特許を受けることができない。」

川端達夫

1990-04-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第4号

まず最初に「特許庁長官は、通商産業省令で定めるところにより、その指定する者に、特許出願又は実用新案登録出願審査に必要な調査のうち、」云々とあります「通商産業省令で定めるところにより、」の省令でございますが、指定申請書記載事項あるいは添付資料等について定めさせていただく予定でございます。  

吉田文毅

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

それは議定書の三項のところでございますが、「協定出願以外の特許出願又は」云々、「翌日以後に日本国でされたものが、出願公告されることにより」ということで出願公告をしない説明がまず前段にございまして、その後続けまして、「ただし、その特許出願又は実用新案登録出願対象たる発明又は実用新案が、特許又は登録を受けうべきものであり、かつ、当該協定出願対象たる発明又は実用新案関係なくされたものである場合は、この

岡本行夫

1988-04-20 第112回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これはやや長いのでございますが、その第一として「協定出願以外の特許出願又は実用新案登録出願協定出願出願日の翌日以後に日本国でされたもの」、それから第二に協定出願対象に係る発明提供を受けた政府関係職員または政府からその発明内容を知らされた方が行う出願に限り、さらに協定出願対象たる発明または考案を公にするものに限るわけでありまして、この三点のいずれのすべてにも該当するものについて私どもは準協定出願

山本庸幸

1988-04-20 第112回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから第二点といたしまして、例えば議定書の第三項(a)をごらんになっていただきますと、この中で「アメリカ合衆国で秘密に保持されている特許出願対象であり、かつ、同国政府により日本国政府提供された発明についての出願人又はその出願人承継人が、その発明について日本国特許出願又は実用新案登録出願をしたときは、」とございますが、この後半のくだりにある日本国に対する特許出願または実用新案登録出願につきましては

山本庸幸

1987-05-15 第108回国会 衆議院 本会議 第17号

その主な内容は、  第一に、特許出願及び実用新案登録出願についてのいわゆる多項制を改善するため、特許等請求範囲記載方法を緩和するとともに、併合出願範囲を拡大する等、その要件を弾力化すること、  第二に、特許出願等優先権証明書提出期限を延長する等、各種手続期間弾力化等を行うこと、  第三に、安全性確保等を目的とする法規制により、相当期間特許権実施ができない特許権について、存続期間

与謝野馨

1987-05-14 第108回国会 衆議院 商工委員会 第3号

また、特許出願及び実用新案登録出願についてのいわゆる多項制改正について、出願人等関係者にその周知徹底を図りつつ、特許行政実務の円滑な処理に支障を生ずることのないよう審査基準等運用方針を明確にするとともに、技術革新の急速な進展等に迅速かつ的確に対処するため、審査審判機能の充実、強化等に一層努めるべきである。 以上であります。  

田原隆

  • 1
  • 2