運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5561件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

加えまして、この有効な治療薬我が国での実用化を更に重点的に推進してまいりますために、治験参加医療機関治験業務、また製販の薬事承認、ここまでの業務に係る費用を補助する事業といたしまして令和二年度の第三次補正予算で七十億円ほど措置をいたしまして、先生指摘のカモスタット、これにつきましても四月三十日に本事業対象として選定をされたところでございまして、鋭意研究の方を進めていただいているところでございます

大坪寛子

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

大臣として、関係業界を束ねて国内SAF開発を進め、一日も早く国産持続可能エネルギー実用化することは、航空のみならず日本の国力という観点からも必ずやり遂げなくてはならない課題だと思います。大臣のお考えをお伺いして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣赤羽一嘉登壇拍手

大野泰正

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣梶山弘志君) 規制サンドボックス制度は、新たな技術ビジネスモデル実用化に向けた社会実証を広く制度対象としており、世界の各国でも取り入れられている制度でもあります。  これまでに、IoT、ヘルスケア、モビリティーなどの多様な分野にわたって二十件の認定を行ったところでありまして、百三十九の事業者が実際に実証参加をしております。

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

もう実用化に向けてみんなが歩み出しているのに、日本だけがぽっとしている。恐らくエネルギー基本計画障害になっているんですよ。松山さん、そう思わない。エネルギー基本計画でちゃんと、リプレースとか、そういうことをいろいろ言っていないから。だから今みんながこうやって我慢しているわけでしょう、さっき共産党が指摘をしたような。  

足立康史

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

それぞれの規制官庁あるいは推進エネルギーの所管の官庁が、まさに政策のフレームを、具体的な実用化に向けた歩み出しをもうしています。  今日は、これは誰。誰と聞かれてもあれだよね、松山さんじゃないか。まだ質問していないから何か分からないよね。日本でそういう次世代炉実用化に向けた取組が見えてこない、どうなっているか御紹介をいただきたいと思います。

足立康史

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人鎌田光明君) まず、今、日本製薬企業国産ワクチンというかワクチンに関して取り組んでいるところでございまして、我々もそれを早く実現、実用化に導くべく支援しておりますが、個別の企業がこういった感染状況あるいは接種の状況を踏まえてその製品がどうかという個別の事情についてちょっと差し控えさせていただきますが、いずれにしましても、その大規模な第三相試験検証的試験ができないということで、先ほど

鎌田光明

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

厚労省としては、日本発の優れたワクチン開発事業化を進めるために、AMEDで、事業研究からワクチン開発等実用化研究も含めて、幅広く研究開発を支援したところでございます。  例えば、令和二年度第一次補正では百億円、令和二年度では第二次補正で五百億円計上しておりまして、そうしたものを活用しながら進めている次第でございます。  

山本博司

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

また、例えば、医薬品開発現場では、臨床データ薬機法承認申請の書類に転記する際、人が確認してデータ転記信頼性確保していたところ、データの改ざんが困難な新技術活用し、人が介在しない新たなデータ転記手法実証を行い、その後、実用化されていることから、本制度は御指摘企業のイノベーションや生産性向上にも寄与しているものと考えております。  

梶山弘志

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

厚生労働省としても、総理の発言の趣旨に基づいて、一日でも早く国民の皆様の不安を解消できるよう、引き続き有効性安全性が確認された治療薬をできるだけ早期実用化し、国民に供給されることを目指して取り組んでまいりたいと考えており、先ほど申し上げたような様々な応援を行っているところでございます。

正林督章

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

国土交通省は、自動運航船について、海難事故の減少、船員労働環境改善我が国海事産業国際競争力強化を目的として二〇二五年までの実用化を目指すとされておりますので、非常に期待を寄せております。自動運航船開発動向と展望、及び日本財団開発実証している経過及び結果、実証実験により判明した問題点などをお聞かせいただきたいと思います。

松田功

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

礒崎哲史君 今御説明いただいた内容、この水素ステーションもしっかりと進めていくということで、民間企業が集まった形で協議会をつくられていましてね、燃料電池実用化推進協議会ということでつくられておりまして、その協議会から経産省さんの方に対しても様々な要望が出されているというふうに承知をしています。

礒崎哲史

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

一方で、平和と持続可能な社会と存立のためには、日中海空連絡メカニズムを整え、運用をするために、一日も早く交渉を進め、実用化を強く求めたいと思います。また、軍事的エスカレーションを起こさないためのリスク解消へ向けて、外交当局は、粘り強く、かつ中国に言うべきことをしっかり言いつつ、冷静かつ国際法にのっとって交渉を行い、実を結ぶための努力を、あらゆる努力を重ねるべきだと考えます。  

三浦信祐

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

肝炎等克服実用化研究事業の中でも、多くの関連する研究班は今でもございますね、大臣。  例えば、職域、職場による健診での拾い上げ、これは大臣は分かると思うんですが、あと献血時の結果だとか、入院及び手術前のスクリーニングでピックアップすることが非常に大事だし、私もそういう場合にピックアップを心がけています。いろいろなところに働きかけもしているんですが、なかなか十分に機能していないんですよ。

吉田統彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

健診の受診率向上やそこで得られたデータ利活用のほか、リキッドバイオプシーによるがん早期発見など、新しい技術実用化への支援によって健康寿命を更に延ばしていってほしいと思いますが、菅総理のお考えをお伺いします。  受診抑制について伺います。  高齢者負担増については、受診抑制が起こり、それによって健康が悪化すると言われていますが、本当にそういうことが起こるのでしょうか。

東徹

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

梶山国務大臣 サンドボックス制度は、IoTビッグデータ人工知能活用など、新たな技術ビジネスモデル実用化に向けた社会実証を幅広い分野において進めていくことが必要となっていることに対応するために、政府として導入する必要があると判断をし、生産性向上特別措置法に盛り込んだものであります。  

梶山弘志

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このため、中間取りまとめでも、各技術研究開発実用化、社会実装に向けた二〇五〇年までの技術工程表をお示ししましたが、今般の最終取りまとめの策定した戦略では、二〇三〇年、二〇四〇年の数値目標ではありませんけれども、現場での技術普及が進められるよう、新たに直近五年程度の技術工程表を作成したところであります。  

菱沼義久

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それで、みどり戦略では、この革新的な技術をやってということで実用化をしていくということなんだけれども、科学的な知見に基づく合意が形成されることが重要だというふうにしているんですけれども、ゲノム作物というのは合意形成はされているのかどうか、ちょっとこの点についてだけ最後にお聞きしたいと思います。

紙智子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

ずっと二〇五〇までそのまま真っすぐ下げていくというシナリオなんですけれども、それがもし遅れて、当然二〇三〇年までは今できる範囲努力でとどめて、そしてその後頑張ればいいといったような考え方でいきますと、この黄色の範囲というのが、今まさに水谷先生が御説明になりましたバイオエナジーアンドCCS、BECCSと言われるような、木が育つときにCO2吸収させてそれを回収して地中に埋め戻すCCSを使う、言わば今実用化

小西雅子

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

こちらは一部の線に試験導入され、現在は実用化に向けて試験結果を検証中とのことです。  さらに、障害物検知装置が作動した際に踏切の手前で停止するよう自動でブレーキを掛ける自動列車停止装置、ATSを導入している鉄道事業者もあると聞いています。こうした取組を国として常に情報把握し、より確実な安全対策検討していく必要があると思います。  次に、資料六を御覧ください。  

木村英子

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

段階では、こうした新たな緩衝材につきましては、耐久性安全性など、実用化に向けた段階に今研究開発が進んできているというところでございます。  また、委員の御質問である万が一車椅子が取り残された場合、これは、当然ながら、非常用の押しボタンあるいは踏切障害物検知装置の設置といったことが重要になってまいります。  

上原淳