運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省といたしましては、「だいち」に続く衛星といたしまして、温室効果ガスを測定するもの、あるいは気候変動観測、それから通信等を用いた衛星開発、こういったものを進めておりまして、今後ともさまざまな実用分野のニーズ、こういったものを踏まえた衛星開発を積極的に進めてまいりたいと思っております。

森口泰孝

1995-02-21 第132回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

山野参考人 まず、現状は、先ほど来語がございましたように、ロケット系、それから目的、これも先生御指摘のように全く違うわけでございまして、私どもは液体ロケット中心にいたしまして実用分野宇宙開発、それから宇宙科学研究所の方は固体ロケット中心としまして宇宙科学専門にというふうに特化されておりまして、現在はおのおのがそういう形の中で非常にうまく目的を達成しておると思います。  

山野正登

1994-06-03 第129回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

特に、例えば宇宙科学分野につきましても、非常に国際的に高い評価を受ける成果を上げてきたとか、あるいは実用分野につきましても、HⅡロケット初号機の打ち上げ成功、あるいはことしの夏にはETS衛星技術も二トンクラスのものが確立されるというような方向で、非常に国際的なレベルにも近づきつつあるというような段階に至ったというようなことで、宇宙開発委員会の全体総合調整のもとに着実な発展が遂げられてきたというように

石井敏弘

1993-02-26 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

政府委員石井敏弘君) 御指摘のとおり、特に大きな宇宙開発事業団宇宙科学研究所というものにつきましては、かっても非常に大きな問題が国会等でも議論されたわけでございますが、基本的に先ほど言いましたように実用分野科学衛星分野、こういう整理が行われたところでございます。  確かに御指摘のとおり、両機関協力、共同して行うことが有効かつ効果的なもの、こういったものがあろうかと思います。

石井敏弘

1993-02-26 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

具体的には、科学技術庁では所管の特殊法人でございます宇宙開発事業団通信放送地球観測等のいわゆる実用分野におきます衛星開発、その打ち上げ用のロケット開発を行っており、また文部省におきましては宇宙科学研究所におきまして科学的知見の獲得ということを目指しまして科学衛星開発及びその打ち上げ用ロケット開発を行っているところでございます。

石井敏弘

1991-04-23 第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

実用分野を含む人工衛星発注につきまして宇宙開発事業団の手から離れる、また宇宙開発委員会のコントロールの外に出ることになるわけですね。また、この現状というのは純民間会社によります通信衛星等発注利用も増加しつつある現状であります。そういうことを勘案しますと、いわゆる研究開発利用総合推進に非常に大きな問題が今出てきておる、このように思うわけです。

近江巳記夫

1989-05-24 第114回国会 衆議院 外務委員会 第3号

さらに、先ほども御答弁の中で一部ございましたけれども、二十一世紀に向けた日本の宇宙開発基本政策を定める新しい宇宙開発政策大綱を今作成中であるということが報道されておりまして、内容的には「日本独自の有人飛行計画推進」と、「通信衛星など実用分野民間企業商業ベースの活動に移行させる」ことであるというのが新聞報道で出ておるところでございます。  

神崎武法

1984-04-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第4号

それで、この宇宙開発委員会では、最近における我が国技術開発の進展とか、あるいは世界の宇宙開発の動向とか、そういうものを踏まえまして、一昨年九月に、長期ビジョン特別部会というものを設けまして、それの報告書が七月にまとまっておるわけでございますが、それによりますと、実用分野で大体二〇〇〇年までの間に五十個ぐらい、その中に通信衛星が幾つぐらいあるかということでございますが、そのビジョンにおきましては、現在開発

清水眞金

1984-04-05 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

ただ、今度、実用分野ではこれがなかなか難しい。当然金もうけとかそういうことと関係があるので、協力でやって両方でもうけようなんというのはなかなか話がうま過ぎるのであります。ですけれども、だんだんそういうものを考えていかなくてはいかぬ時代が来つつあるということも事実であります。  

大林辰蔵

1978-05-25 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

山野政府委員 動燃事業団と申しますのは新型の動力炉とかあるいは核燃料サイクル各般にわたりましての技術研究開発がその任務でございますので、新しい技術開発しこれが実用化に至れば実用分野にバトンタッチし、また次の技術開発を図るということでございまして、再処理について申し上げますれば、現在の単体抽出法技術を実証し確立しました後は、たとえば混合抽出法についての研究開発を進めるといったふうなことが動燃事業団

山野正登

1977-03-02 第80回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

我が国宇宙開発は、多年の研究開発により、実用分野科学研究における幅広い利用に向かって、着実な成果を上げつつあります。  当庁といたしましては、本年度静止衛星打ち上げ技術を習得するための技術試験衛星II型の打ち上げを行い、昭和五十二年度には、米国に依頼して、気象通信放送の三静止衛星を打ち上げるほか、第二号電離層観測衛星の打ち上げを予定しているところであります。  

宇野宗佑

1977-02-24 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

わが国宇宙開発は、多年の研究開発により、実用分野科学研究における幅広い利用に向かって、着実な成果を挙げつつあります。  当庁といたしましては、本年度静止衛星打ち上げ技術を習得するための技術試験衛星II型の打ち上げを行い、昭和五十二年度には、米国に依頼して、気象通信放送の三静止衛星を打ち上げるほか、第二号電離層観測衛星の打ち上げを予定いたしているところであります。  

宇野宗佑

1970-04-15 第63回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

これは開発の中核的な実施機関ということでございまして、主として実用分野におきます人工衛星、さらにその人工衛星を打ち上げるためのロケット、この開発を進めております。そのほか、科学衛星及び科学衛星を打ち上げるためのロケットというものにつきましては、現在、東京大学の宇宙航空研究所がこの実施機関としてございます。  

石川晃夫

1970-04-15 第63回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

この委員会におきます任務といたしましては、先ほど申しましたように、宇宙開発に関する総合調整、あるいは重要施策というものについて企画、審議、決定するということでございますが、わが国宇宙開発目的といたしましては、おおむねやはり実用分野における宇宙開発と、それから科学分野における宇宙開発というものがあるかと存じます。

石川晃夫

1969-06-18 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会宇宙開発の基本問題に関する小委員会 第3号

各省庁から承りましたお話を具体的なことについて申し上げますと、まず、実用分野宇宙開発でございますが、電離層観測衛星開発につきましては、現在プロトタイプ人工衛星試作試験を行なっておりまして、さらに実験用静止通信衛星につきましては、四十四年度には塔載用のミリ波帯中継器試作研究、こういったことを行なう予定でございます。  

山縣昌夫

1969-04-16 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会宇宙開発の基本問題に関する小委員会 第1号

なお、もう少し詳しく申し上げますと、実用分野宇宙開発のうち、電離層観測衛星開発につきましては、昭和四十三年度からプロトタイプ人工衛星試作試験を行なう段階になっております。また、その打ち上げ用のロケットでありますQロケット開発については、すでに詳細設計に入っております。  なお、科学研究分野におきましては、すでに第一号の科学衛星開発が終わっております。これは文部省の担当でございます。

關義長

  • 1
share