運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-04-14 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

現在、世帯単位原則とされているため、民法にいわゆる生活保持義務者ではない扶養義務者同一世帯にいることによって要保護者と完全に同一水準生活をしいられることになっていることは、全く不合理といわなければならないことでありまして、実例をもって考えてみますと、障害者の父、病人の母、幼い弟妹二名と同一世帯でいる十八才の少年がどのくらい懸命に働いても、収入がこの五人の生活保護費以上の金額にならない限り、実生活費

八木一男

1964-04-08 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

現在、世帯単位原則とされているため、民法にいわゆる生活保持義務者ではない扶養義務者同一世帯にいることによって、要保護者と完全に同一水準生活をしいられることになっていることは、全く不合理といわなければならないことでありまして、実例をもって考えてみますと、障害者の父、病人の母、幼い弟妹二名と同一世帯でいる十八歳の少年がどのくらい懸命に働いても、収入がこの五人の生活保護費以上の金額にならない限り実生活費

八木一男

1963-03-20 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

現在世帯単位原則とされているため、民法にいわゆる生活保持義務者ではない扶養義務者同一世帯にいることによって、要保護者と完全に同一水準生活をしいられることになっていることは、全く不合理といわなければならないことでありまして、実例をもって考えてみますと、障害者の父、病人の母、幼い弟妹二名と同一世帯でいる十八才の少年が、どのくらい懸命に働いても、収入がこの五人分の生活保護費以上の金額にならない限り実生活費

八木一男

1962-04-12 第40回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

現在世帯単位原則とされているため民法にいわゆる生活保持義務者ではない扶養義務者同一世帯にいることによって、要保護者と完全に同一水準生活をしいられることになっていることは、全く不合理といわなければならないことでありまして、実例をもって考えて見ますと、障害者の父、病人の母、幼い弟妹二名と同一世帯でいる十八才の少年がどのくらい懸命に働いても、収入がこの五人分の生活保護費以上の金額にならない限り、実生活費

田邊誠

1962-03-07 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

現在世帯単位原則とされているため、民法にいわゆる生活保持義務者ではない扶養義務者同一世帯にいることによって、要保護者と完全に同一水準生活をしいられることになっていることは、全く不合理といわなければならないことでありまして、実例をもって考えてみますと、障害者の父、病人の母、幼い弟妹二名と同一世帯でいる十八才の少年が、どのくらい懸命に働いても、収入がこの五人分の生活保護費以上の金額にならない限り実生活費

八木一男

  • 1
share