運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そこで、子供たちにこの文化芸術の力で夢と感動を与え、心を揺さぶり、人の力、きずなのすばらしさに気づかせ、子供たちの健全な心身の成長を図るため、十八歳以下の子供たちが、地域中核となる劇場、能楽堂や音楽堂等で行われる実演芸術を無料で鑑賞できる仕組みを、第三次補正予算等活用して速やかに構築すべきだと思いますけれども、大臣の御見解をお伺いさせていただきたいと思います。

浮島智子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

指摘のとおり、文化芸術による創造性豊かな子供育成は非常に重要なものと考え、文部科学省では、コロナ禍における子供たち文化芸術活動支援として、劇場音楽堂等での子供たち実演芸術鑑賞体験機会充実を始め、令和三年度概算要求において、倍増に近い額を計上しているところであります。  

萩生田光一

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

経済波及効果が起きる、あるいは新たな文化財発掘地方文化発掘、磨きにこれが寄与するということは全否定するものではありませんけれども、そこに着目し過ぎる、そこに特化し過ぎるがために、文化芸術全般のこれまで文化庁が担っている行政がそっちに偏り過ぎるのではないかという懸念をずっと持ち続けておりますので、この京都に移転することによって、そういう特色を持った京都に移転することによって、幅広い分野の、例えば実演芸術

神本美恵子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

例えば文化芸術振興フォーラム、これは六十九団体が加盟して構成員九万人という団体でございますけれども、実演芸術、映画、美術など文化芸術のかなりの活動東京で行われ、文化芸術関係全国組織東京に場所を構えている、文化行政が全面的に京都に移転することで、文化芸術にかかわる生きた情報や、情報収集現状把握の能力が低下し、政策への反映が弱まり、行政機能の低下を招くのではないかというお声、危惧をいただいているところでございます

浮島智子

2018-04-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

その上で、基本理念の第一として、文化芸術活動を幅広く促進することを掲げておりますが、その促進の対象は、文化芸術基本法文化芸術活動全般となっておりまして、御指摘実演芸術に関する活動も含まれるというふうに思っております。  また、御指摘のように、作品等という表現がございますが、この等を付けることによりまして、演奏や公演などの実演が含まれるものというふうに考えております。

福岡資麿

2018-04-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

その上で、障害者文化芸術に関する理解や作品の評価などについて、国内においては途上であることを鑑みれば、支援、広く行っていくというのは大事だと思いますし、作品等というところについてなのですが、そこには実演芸術も含まれるべきと考えますが、その点についての提案者のお考えをお聞かせください。

吉良よし子

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

具体的に申し上げますと、平成二十四年度までに実施してまいりました我が国トップレベル劇場音楽堂等が行う公演等活動に対する総合的な支援や、複数の劇場等が共同して行ういわゆる共同制作への支援などに加えまして、新たに文化芸術活動の裾野を拡大するなどの観点から、各地域中核となる劇場音楽堂に対して普及啓発事業等活動別支援を行うことができる活動別支援事業、さらには、劇場音楽堂等実演芸術団体

河村潤子

2014-03-11 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

文化芸術立国実現のため、我が国世界に誇る有形無形文化財保存活用や、実演芸術メディア芸術等の幅広い芸術振興を図り、それらのための人材育成を強化するとともに、日本文化魅力国内外に積極的に発信します。そして、文化芸術立国中期プランを策定して我が国文化力を計画的に強化し、二〇二〇年には日本世界文化交流ハブとなることを目指します。

下村博文

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば、年一回、全ての小中学校実演芸術家の公演を行うという提案をさせていただいたりとか、あるいは、伝統文化芸能教育の推進という提案をさせていただいております。  そこで質問ですが、子供たち文化に触れる、こういう機会をいかにつくっていくかということで、この我々の提言も重視しているところですが、こうした文化庁取り組みについてお伺いしたいと思います。

伊佐進一

2014-02-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

文化芸術立国実現のため、我が国世界に誇る有形無形文化財保存活用や、実演芸術メディア芸術等の幅広い芸術振興を図り、それらのための人材育成を強化するとともに、日本文化魅力国内外に積極的に発信します。そして、文化芸術立国中期プランを策定して我が国文化力を計画的に強化し、二〇二〇年には、日本世界文化交流ハブとなることを目指します。  

下村博文

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

平成二十六年度、来年度の概算要求におきましては、義務教育の期間中に平均して二回程度は現代実演芸術でありますとかそれから伝統芸能、こういったものの鑑賞体験機会を提供できるように所要額を要求しているところでございます。    〔理事石井浩郎君退席、委員長着席〕  今後とも、こうした施策を通じまして、学校における文化芸術音楽に関する教育充実に努めてまいりたいと考えております。

前川喜平

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

文化芸術立国実現のため、」これは最近ずっと使っている言葉だと思いますが、「我が国世界に誇る有形無形文化財保存活用していくとともに、実演芸術メディア芸術等の幅広い芸術振興し、それらのための人材育成を強化します。」これはいいと思います。「そして、我が国文化力を計画的に強化することで、」次なんですが、「二〇二〇年には、日本世界文化交流ハブとなることを目指します。」  

細野豪志

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

文化芸術立国実現のため、我が国世界に誇る有形無形文化財保存活用していくとともに、実演芸術メディア芸術等の幅広い芸術振興し、それらのための人材育成を強化します。そして、我が国文化力を計画的に強化することで、二〇二〇年には、日本世界文化交流ハブとなることを目指します。  さらに、我が国文化日本語の大切さを再認識し、歴史文化をたっとぶ心の育成を図ってまいります。  

下村博文

2013-10-29 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

文化芸術立国実現のため、我が国世界に誇る有形無形文化財保存活用していくとともに、実演芸術メディア芸術等の幅広い芸術振興し、それらのための人材育成を強化します。そして、我が国文化力を計画的に強化することで、二〇二〇年には日本世界文化交流ハブとなることを目指します。さらに、我が国文化日本語の大切さを再認識し、歴史文化を尊ぶ心の育成を図ってまいります。

下村博文

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

文部科学省では、この指針を踏まえ、全国劇場音楽堂等事業の一層の活性化が図られるよう、平成二十五年度予算案におきまして、劇場音楽堂等が行う優れた実演芸術創造発信を始め各種の活動等支援する新たな事業、これは二十四年度に比して倍増の三十億三百万円を計上しているところでございます。

下村博文

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このため、全国劇場音楽堂などに魂を入れるために、私が事務局を預かっております舞台芸術振興議員連盟で原案を作りまして、劇場実演芸術団体関係者の方々からヒアリングいたしまして、超党派の音楽議員連盟のお力によって、昨年六月に、劇場音楽堂等活性化に関する法律というものが制定されました。

藤谷光信

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

さらに、昨年九月には、衆参両院で、国会史上初めて、文化芸術政策充実し、国の基本政策に据えることに関する請願というのが採択をされて、国民の実演芸術創造と享受の機会を拡充すること、以上の政策を推進するために必要な予算を確保することということをうたっております。  これらの趣旨に照らしても、今回の判断というのは問題だと思うんです。  そもそも、閉館の決定過程が私はよくわからないんですね、不可解。

笠井亮

  • 1
  • 2
share