運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そうなってくると、じゃ、どういったことが懸念なのかといいますと、例えば、データ連携基盤事業者データプラットフォームに関する何かしらの特許を取ってしまう、そうなると、エリア連携をしたくても、他のエリアは、特許実施許諾、ライセンスを受けなければ基盤をつくれないみたいな形になってしまうかもしれない。それから、このAPIだって特許技術を含めることは可能だと思います、実際ありますし。

松平浩一

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

我が国グローバル競争に勝ち抜いて持続的な競争を実現するには、科学技術イノベーション基盤的な力を強化することが死活的に重要だと考えておりまして、これまで世界トップレベル研究拠点を形成するWPI等の取組により質の高い論文が輩出されていること、産学連携で革新的なイノベーションを目指すCOIプログラムなどにより大学特許権実施許諾件数が増加していることなど、日本としてもその優れたポテンシャルはあると認識

平井卓也

2017-05-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

なお、都道府県などの公的研究機関知見利用に関しては、知見の提供の公平性を確保する観点から、農水省が策定したガイドラインの中で、非独占的な実施許諾を原則として、特定の者に独占的な実施許諾を行う場合には、このことを公示をして、他に実施許諾を希望する者がいないかどうかを一定期間確認する等の一定の配慮が求められているわけでございます。

世耕弘成

2017-03-08 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的には、経済産業大臣が、JISを策定する前提としまして、当該規格に含まれる特許権権利者が、非差別的かつ無償あるいは非差別的かつ廉価であるなど、合理的な条件で実施許諾する旨の声明書を提出することを求めるとともに、策定したJISの前書きの部分に、当該特許権者の氏名と住所の情報を記載することとしてございます。  

保坂伸

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

このような承認TLO整備を含めまして、文科省としてはさまざまな産学連携全体の体制整備に取り組んできたところでございまして、その成果といたしまして、現在の我が国大学における特許実施許諾件数、これは平成二十六年度は一万八百二件、実施料収入は十九億九千万円となってございます。十年前に比べまして、おのおの二十二・六倍、三・七倍と、増加しているところでございます。  

伊藤洋一

2016-10-19 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今御指摘大学が保有する知的財産活用ということでございますが、一つは、民間企業に対して、大学が保有する特許権実施許諾を行う、あるいは特許権譲渡する、こういうことによって収入を得ることということがございます。もう一点は、民間企業が高い価値を認める大学特許に基づきまして、民間企業との共同研究受託研究などを進めていく、そういう二つの側面などがございます。  

常盤豊

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

島尻国務大臣 御指摘のように、研究開発力をあらわす指標というものは、特許出願数あるいは論文引用件数のみではかられるべきものではありませんで、特許実施許諾数あるいは特許料収入なども要素一つだというふうに認識をしております。  今回の特定国立研究開発法人の対象三法人につきましては、委員の御指摘指標も含めて、より多面的な指標で評価が行われていくように検討してまいりたいと思っています。

島尻安伊子

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

政府参考人伊藤仁君) 御指摘のとおり、現行の特許法七十三条におきまして、特許権共有に係るときは、各共有者は他の共有者の同意を得なければその持分を譲渡あるいは第三者への実施許諾をすることができないという規定がございます。これ、特許権共有者はそれぞれ自由にその発明実施し得ます。

伊藤仁

2013-05-16 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

山本国務大臣 今の福田委員の御指摘はまことにもっともだというふうに考えておりまして、先ほど申し上げたとおり、我が国は、特許を初めとする知的財産権ノウハウ実施許諾契約等を通じて、約一兆円の収益を上げているということですが、我が国企業が、国内のみならず海外においても、ライセンス等を通じて知的財産権を積極的に活用して利益を上げる、これはもう我が国産業力を強化するためには極めて重要だと知財担当大臣

山本一太

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

これ見てみますと、二〇〇七年三月末時点の国が持っている国有特許実施許諾率は約一二・九%ということでありまして、また様々な観点で、同列に論じにくい防衛省関連防衛省関連というのはちょっと特殊なんで、これを除外してみても、利用率は二〇・二%ということになっており、これどういうふうに見るかというと、必ずしも高い利用とは思えないわけであります。  

津田弥太郎

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それから、この実施許諾は特に政令で定める者に対してのみ許諾を行えると規定されているわけでありますが、この政令で定める者に対してのみというのが、恣意的な運用がされるんではないかという見方もこれあるわけでありまして、具体的にどのような規定を想定しているのか、お答えをいただきたいと思います。

津田弥太郎

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

今先生から御指摘ありました関係でございますけれども、開発途上国におきまして、エイズですとか結核ですとかマラリア等々、感染症が拡大することなどによりまして緊急に医薬品供給が必要となった状況におきまして、医薬品について特許権が認められている場合につきまして特許権者から実施許諾を受けられなくなれば、特許発明に係ります医薬品供給ができなくなる可能性がございます。

長尾正彦

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

今回の法改正も、一定効果、それなりの効果を期待いたしますが、さらに一歩広げて、例えば欧州で行われている制度のようですけれども、ライセンスオブライトというんですかね、ライセンス特許権者が、特許発明について第三者実施許諾に応じますよということを登録した場合、名乗り出れば特許料を下げてあげるよという制度ライセンスオブライトという制度のようですが、導入されていたりする、こういう話もあるようであります

近藤洋介

2006-03-08 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

技術貿易というのは、上に書いてありますが、いわゆる特許実用新案技術上のノウハウ等所有権知的財産権というのはこれをそのまま利用する以外に権利譲渡実施許諾、ライセンスですね、こういう形で国際的に取引がされている、こういうものを技術貿易と言われ、こういうものが、知的所有権がどのぐらいその国に資しているかということの一つ指標になるわけです。  

牧原秀樹

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

この結論を読む限り、企業が受けた利益とか企業の負担とか発明者に対する処遇を考慮するということになっているんですが、ちょっとこの判決を事例として読みますと、「「使用者等が貢献した程度」として、具体的には、」、「その発明を出願し権利化し、さらに特許を維持するについての貢献度実施料を受ける原因となった実施許諾契約を締結するについての貢献度実施製品の売上げを得る原因となった販売契約等を締結するについての

直嶋正行

2004-04-22 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

大学等研究成果特許化、あるいは企業への実施許諾などを行う役目を持っておりますTLOにつきましては、研究成果企業に移転をして社会で有効活用を図るということで、大変重要な役割を担っております。平成十年度ではこの承認TLOは四機関でございましたけれども、平成十六年四月現在で見ますと、九倍の三十六機関になってございます。

石川明

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

もう一つ、これ日本にはまだそういう制度はございませんが、ライセンスオブライトと、これは実施許諾の意思を登録する制度で、ヨーロッパの幾つかの国ではございます。英国、イギリス、フランス、ドイツ等では、特許権者実施許諾の用意があると公に意思表示した場合、第三者からライセンスの申入れがあれば、一定の手続に従って実施許諾をする義務を負う代わりに特許料の減額を受ける制度が採用されております。

太田信一郎

share