運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

ODA評価については、外務省、JICA、JBICといった援助実施機関相互連携政策レベルプログラムレベルプロジェクトレベル評価を行っているところでございます。本年の十月の新JICA発足に際しては、この評価のうちプロジェクトレベル評価についても一元化されるということと考えておりますけれども、具体的にどのような形で一元化をされるのでしょうか。  

浮島とも子

2003-04-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

同時に、政府実施機関との間の連携だけでなくて、実施機関相互連携関係も大切にする必要がございます。これらを通じて、総合的なODA政策の策定、実施評価能力を高めていくことが求められております。  ODAにつきましては、以上で私の意見を終えさせていただきたいと思います。ありがとうございました。(拍手)

野田毅

1991-05-22 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

したがいまして、我が国全体としましては、必要に応じて相手国における内貨予算不足による事業の遅延に対しまして、我が国がとり得る措置についての検討を行う、また我が国援助実施機関相互の間で、あるいは我が国援助実施機関相手国との間の一層の連携強化に努める、こうしたことをやるとともに、事業全体の状況を一層的確に把握できるように援助実施体制整備拡充を図りまして、もって政府開発援助がより効果的、効率的に実施

中村清

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

防衛庁賠償基準は、防衛庁が責めを負う場合の損害賠償実施するに当たりまして、業務処理円滑化、さらに、陸上自衛隊とか海上自衛隊あるいは航空自衛隊、もろもろの部隊があるわけでございますが、そういう部隊等賠償実施機関相互均衡を図り、公正を期し、統一的な処理を行う必要から、その処理手続であるとか賠償の範囲であるとか積算の基準、そういうものを内部規則として定めておるものでございまして、従来から公表は差

渡邉正身

1977-10-27 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

銅崎政府委員 この支給基準は、庁内におきます賠償業務円滑化と、陸海空自衛隊あるいは付属機関賠償実施機関相互における均衡のある統一的な処理を図るための内部基準でございますので、これはこの基準そのものをお出しするというような性格のものでございませんので、ひとつ御了承賜りたいと思いますが、しかし被害者の方々に対する説明につきましては、可能な限り具体的にわかりやすく説明できるように目下資料を検討しておりますので

銅崎富司

1977-05-19 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

あと、跡地利用その他については、先ほど開発庁から御説明がありました全体の中において私どもができるだけの努力をして、本来の跡地利用の成果が上がるようにわれわれの立場でできるだけの御協力を申し上げて、そして実施機関相互関係連携がうまくとれるようにやってまいりたいというふうに考えております。

斎藤一郎

1959-02-13 第31回国会 参議院 決算委員会 第6号

すなわち、健康保険労働者災害補償保険失業保険などにおきましては、実施機関相互連絡、および事業主などに対する調査または指導監督が十分でないため、保険料徴収不足をきたしているもの、受給要件適否に対する調査が不十分なため、給付の適正を欠いたものが依然として見受けられるのであります。

加藤進

  • 1