運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

塩川委員 冒頭の陳述でもお話しいただいたんですが、自治体業者と一緒に事業を進めるといった場合に、住民の関与自治体関与ということが問われてくるわけですけれども、ただ、この自治体議決の、議決を要する区域整備計画は、初回が十年、その後五年ごとの認定更新ということで、自治体カジノ業者が結ぶ実施協定は、一方で三十年から四十年の有効期間を設ける、これは大阪の例にもそのことがはっきり示されているわけです

塩川鉄也

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

馬淵委員 実施協定がどういう中身になるかということでありますが、ただ、一定程度自治体の中でも、それは進めていくのは自治体事業者と一体となって進めていくわけですから、その設備の規模も含めて、あるいは土地の提供等も含めて、自治体が協力しなければ前に進まない。そのときには、私は、自治体一定程度それを許容する、事業不振のときに一定程度支援をする、協力するということが考えられると思うのです。  

馬淵澄夫

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

加えて、区域整備計画認定に際しましては、実施協定認可に当たりましても、IR事業継続が困難になる場合においてとられるべき措置などのIR整備法で定められた事項が明確にこの実施協定に盛り込まれているかどうかもチェックしたいというふうに思っております。  ということであります。それが原則だということです。

赤羽一嘉

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

馬淵委員 これも実施協定で細かく規定をしていく、それに基づくからということでありますが、それでも、自治体が、そのような事業不振に陥った場合に、税の投入も含めて、今のお話であれば、実施協定上は可能だということですよね。大臣、いかがですか。  実施協定でそれが結ばれるのであれば、自治体事業破綻に際して何らかの手当てを行う、これは当然、公金の投入ということになるわけです。

馬淵澄夫

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

私、この部分だけ、多分、お好きな部分だけを多分取ってこのメモを作っていただいたんだと思いますけれど、全体の中で私申し上げたのは、IR事業については長期間にわたる安定的で継続的な実施確保が前提であるところ、実施協定長期にわたるものであったとしても、事業計画に従って着実に実施されているかどうかについて確認を行うために区域整備計画認定更新制度を設けているということを申し上げました。

萩生田光一

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そして、その上で、具体的な対応として、国が策定いたします基本方針都道府県等が策定する実施方針区域整備計画、さらには、都道府県等IR事業者締結いたします実施協定において、国の定める関連施策基本的な事項都道府県等あるいはIR事業者実施する依存防止等の有害な影響排除のための措置、これを記載することが義務づけられております。  

並木稔

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

塩川委員 実際、カジノ実施法の審議の際の政府の答弁でも、実施協定の中では三十年、四十年という有効期間を定めることができるという話もありました。  例えば、今、大阪府市の実施方針案、これも、基本方針も案の段階ですから、もちろんその実施方針の案の段階ですけれども、カジノ事業期間は三十五年としています。

塩川鉄也

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

というのは、最初実施協定に何が書かれているかという話になるわけですよ。最初実施協定で縛りがかかるんじゃないのかという問題であるわけです。  基本方針案の中では、都道府県等IR事業者との間の実施協定においては、都道府県等申請により認定の取消しが行われた場合における補償について規定しておくことも可能としているわけです。

塩川鉄也

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人(秡川直也君) 実施協定というのは、自治体が選んだ事業者とその当該自治体との間の契約になりますので、契約内容についてはその当事者が決める内容だというふうに思います。  ただ、一般的に、そのビジネスIR運営がうまくいかなかったということに起因する赤字が出た場合に自治体が補填するというような実施協定契約を結ぶということは、非常に考えにくいんじゃないかと思います。

秡川直也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、第二に、国が策定いたします基本方針及び都道府県等が策定いたします実施方針に基づいて、区域整備計画記載事項として、あるいは実施協定記載事項として、都道府県や政令市が行うこと、それからIR事業者実施する依存防止策、それの対応有害影響排除のための措置を記載するということが義務づけられております。  

中川真

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

もちろん、これまでも再々この場でも御答弁申し上げましたように、政府といたしましてはこのIR整備を通じて日本を国際観光先進国にしていくということが継続的に長期にわたって取り組むべきことと考えておりますので、これまでもほかの委員からの御指摘、御質問については、この区域整備計画実施のためのベースになります実施協定の中ではより長期の、場合によっては三十年、四十年という実施協定有効期間を定めることができるというふうにも

中川真

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

続いて、区域整備計画実施協定について、中川次長、これ何度かこうやって議論させていただいておりますけれども、改めてになるんですけれども、区域整備計画実施協定関係ですね。  これ、もう一回いろいろ読んでみますと、九条では、区域整備計画で定めるべき事項として、事業基本計画としてですね、設置運営事業体基本となる事項に関する計画とされているわけですね。

清水貴之

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

一方、都道府県等につきましても、IR事業者を選定をし、IR事業者と共同して区域整備計画を作成するとともに、IR事業者との間でIR事業継続が困難になった場合における措置に関する事項内容に含む実施協定をあらかじめ締結することを義務付けております。これによりまして、都道府県等は、認定区域整備計画の適正な実施及び実施協定の確実な履行の観点からIR事業者を監督することとしております。  

石井啓一

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

清水貴之君 ということは、再度これ確認をしたいんですが、基本的には区域整備計画だと五年ですが、決して短期のスパンでこのIR実施であったりとか経営というのを考えているわけではなくて、基本的にはやっぱり実施協定の方にあるような長期間ビジネスだというふうに考えているということでよろしいですか。

清水貴之

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

政府参考人中川真君) この実施協定区域整備計画中身は、確かに記載事項とかは、どういうIR整備するのかというような趣旨のことで、似ているところもあるわけでございますけれども、一方、実施協定は、これは直接都道府県等民間事業者契約締結者として法律的な効力を両者の間に発生させるものでございます。

中川真

2018-07-06 第196回国会 参議院 本会議 第33号

また、IR整備法案におきましては、カジノ施設設置及び運営に伴う有害な影響排除に関して、国及び地方公共団体責務として明確に位置付けるとともに、国の基本方針及び都道府県等実施方針に基づき、区域整備計画実施協定において都道府県等及びIR事業者実施する施策及び措置を記載することを義務付けており、こうした制度的枠組みを通じて依存防止対策が適切に講じられていくことになります。  

石井啓一

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

都道府県等IR事業者実施協定締結するとき、IR事業者が破綻した場合に、地権者に更地にして返還する旨の条文を入れられるかどうかはIR事業者との交渉次第。都道府県等IR事業者との力関係は、圧倒的な力を持つ外国のカジノ資本にかなわないのではないでしょうか。ここはやはり、法律で明確に規定する必要があるでしょう。  第六点、カジノゲーミング区域面積上限値規制なし。  

福田昭夫

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

また、都道府県等IR事業者とは、あらかじめ、IR事業継続が困難となった場合における措置に関する事項内容に含む実施協定締結しなければならないこととしております。  仮に、IR事業者の収益が悪化をし、IR事業継続が困難となった場合には、IR施設の取扱いを含め、都道府県等IR事業者との間であらかじめ合意した実施協定に基づき適切に対処されることとなるわけでございます。

石井啓一

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

○篠原(豪)委員 それは実は、実施協定にはそれが盛り込まれるかどうかというのはわからないし、盛り込まれていなければ認めるというものでもないから、だからその可能性があるということですので、そうでないのであれば、それは後で資料で出していただければと思いますし、委員長、これは、そこをちゃんと調べて、整理して資料を出していただきたいと思います。よろしいですか。

篠原豪

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

石井国務大臣 先ほど答弁申し上げましたが、都道府県等IR事業者とは、あらかじめ、IR事業継続が困難になった場合における措置に関する事項内容に含む実施協定締結する、しなければならないということでありますから、実施協定の中で都道府県等IR事業者の中で定められるということかと存じます。

石井啓一

2018-06-01 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

区域整備計画の作成、そしてその認定、さらには実施協定締結のタイミングについてのお尋ねでございますけれども、浦野委員指摘の順番で間違いございません。  IR事業者都道府県等は、区域整備計画認定を受けた後、速やかに、IR事業の具体的な実施体制実施方法などを内容とする実施協定締結しなければならないということになっております。この締結に対しても国土交通大臣認可がかかります。  

中川真

2018-06-01 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

先ほど、実施協定締結区域整備計画認定の後になるというふうに御説明いたしましたが、確かに形式行為としてはそのようになるわけでございますけれども、国土交通大臣区域整備計画申請を受けてその審査をするときには、その事業計画ともいうべき区域整備計画実施する体制がどうなっているのかということもきちんと見ないといけないわけでございまして、まだ両当事者でサインをされていない実施協定の、事実上合意済みの、

中川真

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

区域認定を受けた都道府県等民間事業者実施協定締結し、協定締結に当たっては主務大臣の認証を得るということになっております。  この後、民間事業者は初めてカジノ規制機関に対して免許申請して、一定審査を経て、初めてカジノの施行が可能になる、こういう複雑な手順を踏むことになっております。  

美原融

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

石井国務大臣 IR整備法案では、カジノ施設設置及び運営に伴う有害な影響排除に関しまして、国及び地方公共団体責務として明確に位置づけるとともに、国の基本方針及び都道府県等実施方針に基づき、区域整備計画実施協定において都道府県等及びIR事業者実施する施策及び措置を記載することを義務づけておりまして、こうした制度的枠組みを通じまして依存防止対策が適切に講じられていくことになります。  

石井啓一

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

浦野委員指摘の、長期間事業を行っていくための取決めといたしましては、法案の中で提案させていただいております実施協定がございます。そして、その実施協定の中では、これはもともと、認定を受けようとする都道府県等民間事業者が交渉して、どのような体制責任分担などでIR事業を今後運営していくのかということを設定いたします。

中川真

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

昨年、私が、現地協定書が間もなく締結できる見込みである旨御答弁申し上げたところでございますが、その後、昨年、二十九年三月に、まずこの外周道路につきましてでございますが、相模原市、米軍南関東防衛局との間で現地実施協定締結することができました。  現在、これは移設工事が必要な部分がございます、これにつきまして、相模原市において詳細設計実施されているものと承知しております。

深山延暁

share