運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

日本国内新型コロナウイルス感染者に対するゲノムシークエンス実施割合は、国立感染症研究所公表資料によれば、六・二%程度と承知をしております。  経済産業省では、ロボットを用いた全ゲノムシークエンス解析自動化に関する実証実験など、アカデミアと産業界の連携による実証を支援してまいりました。

梶山弘志

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

自治体スクリーニング検査実施割合についてですけれども、現下の感染者数や過去の検体検査していることに留意が必要ですが、三月二十二日から三月二十八日までの速報値によれば、十自治体が一〇〇%ないし一〇〇%を超える実施率となっています。  一〇〇%を超えるというのは、分母が一週間の感染者数であるのに対して、分子になる検体数は三月二十二から二十八日までに限らず、過去の検体も含むためであります。  

正林督章

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、文科省では、感染対策対面授業を両立した好事例を発信してきたほか、現在、対面授業実施割合が半分未満の大学に対しては、学生がその状況を理解し納得しているのか等について聞いているところでございます。質の高い学習機会の確保を促していきたいと思っています。  加えて、私としましても、来週にも改めて大学関係者の皆さんとお会いしたいと思います。

萩生田光一

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

資料を単純に計算すると、全国で相談に比べて検査実施割合は僅か三%なんです。肺炎の疑いがあれば積極的に検査をしている和歌山県は、その割合三四%。仁坂知事は、症状が出ても四日間自宅で安静にしなさいという国の方針にだけは従えない、早めに検査をしないと感染者が知らずに周りに感染させるリスクがあると発言しているんです。  

蓮舫

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

ただ、この同一の期間の一般の民事法律扶助事件における法律相談援助の全事件数速報値で約三十七万件ございまして、このうち司法書士実施したものの割合で見ますとこれが一・八%であることと比較いたしますと、この特定援助対象者法律相談援助における司法書士実施割合は高いということが見て取れるところでございまして、この援助運用開始前に、司法書士会等と連携しつつ、この援助利用につきまして司法書士会内や福祉機関

小出邦夫

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

○国務大臣(山下貴司君) これはもう先ほど司法法制部長からも答弁させていただきましたとおり、特定援助対象者法律相談援助における司法書士実施割合が高いということでございますので、今後、更に司法書士会等とも連携しつつ、この利用について周知、広報を徹底していきたいというふうに考えておりますし、そういったことをしっかりとやっていくことによって更に御活躍の場を広げられていくのでありましょうし、また、この相談援助以外

山下貴司

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

今回、外務省の働き方について様々教えていただきましたけれども、ちょっと気になる部分といたしまして、今政府として進めておりますテレワーク、この外務省職員に占める実施割合が二%という数字が出てきておりました。総務省が五二%、厚労省が三九%ですので、外務省が二%というのはかなり低いなというふうに思いましたけれども、外務省におけるテレワークが進んでいないところ、何が障害となって進んでいないのでしょうか。

高瀬弘美

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

決議の中で、土砂災害警戒区域砂防関係施設が未整備の地域が多数あること、施設定期点検実施割合が低いことなどが指摘されております。  決議の翌年一月、政府土砂災害対策の計画的な実施点検の適切な実施を求める文書を都道府県に発するなどの措置を講じたと国会に報告しましたが、この措置は十分だったのでしょうか。改めて、土砂災害対策に係る政府対応状況国土交通大臣に伺います。  

森本真治

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

今回の措置について必要な財源は、今回、今年度の予算案でも増額はしておりますし、必要な部分は確保していると考えておりますけれども、今後、任意事業実施割合が高くなった際の制度あるいは国庫負担の在り方については、その時点で改めて試算をしたり検討したりすることとしたいと考えてございます。

定塚由美子

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

具体的な業務改革実施割合の例でございますが、平成二十八年度に導入した業務のうち、例えば学校給食の調理につきましては、給食実施市区町村のうち一部委託を含む民間委託実施団体割合は六二・六%、平成二十九年度に導入予定業務のうち、例えば青少年教育施設管理については、都道府県の全施設数のうち指定管理者制度を導入している施設割合が六三・六%などとなっております。

黒田武一郎

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今御指摘をいただきましたけれども、大阪府など医療機関数の多い都市部におきましては、地方厚生局の厳しい定員状況もあって、結果として選定数に対する個別指導実施割合は低くなっているところでございます。  なお、地方厚生局においては、こうした既存の医療機関個別指導のほかに、請求誤り等を予防する観点から、新規に指定をされた医療機関に対して別途個別指導実施しているところでございます。  

塩崎恭久

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人鈴木俊彦君) 企業型の確定拠出年金企業規模別実施割合でございますけれども、平成二十五年就労条件総合調査を基にいたしますと、企業人数別で申します、一千人以上の企業で三五・一%、三百人から九百九十九人までで二八・六%、百人から二百九十九人までで一三・六%、三十人から九十九人までで五・七%という状況でございます。

鈴木俊彦

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人鈴木俊彦君) 中小企業における企業年金実施割合でございますけれども、制度種別に見てみますと、まず三十人から九十九人までの規模企業で、確定給付企業年金は三・九%の実施率確定拠出年金は五・七%でございます。さらに、規模の大きいところで百人から二百九十九人までの企業ということになりますと、確定給付企業年金は一六%、確定拠出年金が一三・六%ということでございます。  

鈴木俊彦

2015-09-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第39号

次に、薬毒物検査につきましては、この実施割合の高いところ、長野県、九七%、一番低いところが神奈川県、八・五%。この高低差、八八・五%ございます。  また、死亡時画像診断実施割合一番高いところが山梨県、五三%、低いところ、これは、警視庁、東京都、〇%、神奈川県、〇・一%ということになっておりまして、この高低差、五三%ということになっております。  

國重徹

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

香取政府参考人 二十三年以降、今のお話で、確定給付型の企業年金加入者減少傾向にあるわけなんですが、特に中小企業企業年金実施割合は低下をしてきているということで、実は中小企業規模の小さい企業企業年金を持ち切れなくなっている、あるいは新しくつくることが困難になっているというのが恐らく現状ではないかと思っております。  

香取照幸